※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
高く伸びる大輪のヒマワリ 2025.07.19,09:27
高く伸びる大輪のヒマワリが、青空を背景に綺麗でした。
ヒマワリの原産地は、北アメリカで高さ3mくらいまで成長して、夏から秋にかなり大きな黄色の花を咲かせる。
和名「向日葵」の由来は、太陽の動きにつれてその方向を追うように花が回るといわれたことから名付けられたそうです。ただし、この動きは生長に伴うものであるため、実際に太陽を追って動くのは生長が盛んな若い時期だけであり、若いヒマワリの茎の上部の葉は太陽に正対になるように動き、朝には東を向いていたのが夕方には西を向く。 この運動はつぼみを付ける頃まで続くが、つぼみが大きくなり花が開く頃には生長が止まるため動かなくなるそうです。
機材:Nikon AF-S DX VR Zoom NIKKOR55-200mm 4.5-5.6G ED,Nikon D5100
撮影条件:42mm,1/320,F9,ISO100
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
ガクアジサイ 2025.06.05,12:06
薄く淡い黄色に青色が混じって綺麗だったので撮影してみました。ガクアジサイは、アジサイ科に属する日本固有の落葉低木だそうです。初夏に咲く清楚な花が美しく、観賞用の庭木としては全国に広く普及して、手鞠状に咲く普通のアジサイは本種の突然変異種で、かつてはガクアジサイをアジサイと呼んでいたそうです。
流通量の増えているセイヨウアジサイも、ガクアジサイが中国を経由してヨーロッパへ渡り、そこで品種改良されてできたものだそうです。
機材:Nikon AF-S DX VR Zoom NIKKOR55-200mm 4.5-5.6G ED,Nikon D5100
撮影条件:105mm,1/320,F9,ISO100
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
コアヤメ 2025.05.15,11:46
歩道脇に今が盛りと咲いていたコアヤメで、青紫色が鮮やかだったので撮影してみました。
一般にシベリアンアイリスまたはシベリアフラグとして知られるアヤメ科の顕花植物の一種そうです。 ヨーロッパと中央アジアが原産の根茎性の多年草で、日光のよく当たる場所で最もよく成長して沢山の花を咲かせるそうです。
機材:Nikon AF-S DX VR Zoom NIKKOR55-200mm 4.5-5.6G ED,Nikon D5100
撮影条件:66mm,1/200,F7.1,ISO200
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
八重桜 2025.04.15,10:38
我が家の近くの小さな公園で咲いていた八重桜です。
八重桜はサクラの品種ではなく、八重咲きに花を付けるサクラの総称だそうです。ソメイヨシノに代表される一般的な桜の花弁は5枚で、この咲き方を一重咲と呼称するのに対して、6枚以上の花弁を付けるものを八重咲の八重桜として区分しているそうです。
更に咲き方の小区分としては、6枚から15枚の咲き方を半八重咲、5枚の花と6枚から10枚の花が一木の中に混合している咲き方を一重・八重咲、20枚から70枚の咲き方を八重咲、100枚以上の咲き方を菊咲と区分しているそうです。
機材:Nikon AF-S DX VR Zoom NIKKOR55-200mm 4.5-5.6G ED,Nikon D5100
撮影条件:70mm,1/250,F8,ISO140
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
遅い春(白梅) 2025.03.14,11:22
日差しが暖かったので公園に出かけた時に撮影した梅の花(白梅)です。梅の花には白梅と紅梅があり、木の幹を切ってみると断面の色にも違いがあり、白梅の木の断面は白っぽい色をしていて器や家具などを作る際の木材として人気があるそうです。また、紅梅と白梅には梅の実の味にも違いがあり、一般的に梅干しや梅酒などで私達が口にしているのは白梅の実で、紅梅の実は小さくて固く、苦味もあるためあまり食用には向かないそうです。
機材:Nikon AF-S DX VR Zoom NIKKOR55-200mm 4.5-5.6G ED,Nikon D5100
撮影条件:105mm,1/250,F8,ISO160
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理