鏡筒
初心者ということもあり、最初はVixen VMC110Lカタディオプトリック式鏡筒を使用していました。更に綺麗な天体写真を撮ってみたいと思い、天体写真に向いているといわれる短焦点のR200SS反射(ニュートン)式鏡筒を購入しました。散光星雲などには大きなものがあることから、更に広視界の鏡筒が欲しくなりED81SU屈折式鏡筒を購入しました。
仕様 |
VMC110L |
R200SS |
ED81SU |
口径 |
110mm |
200mm |
81mm |
焦点距離 |
1035mm(F9.4) |
800mm(F4.0) |
625mm(F7.7) |
集光力 |
肉眼の247倍 |
肉眼の816倍 |
肉眼の134倍 |
集光力は、人間の目と比較して何倍の光を集めることができるかを表すもので、人間の最大瞳径:7mmであることから、下記の関係式から求められます。また、F値は、カメラレンズの絞りのことで、下記の関係式から求められますが、同じ焦点距離であるならば、口径が大きいほど明るい(F値が小さい)ことになります。
以下の関係式から、鏡筒の性能を表す「集光力」,「F値」は口径によって決まり、一般的に口径が大きいほど性能が良い鏡筒ということになります。
集光力:(鏡筒口径)の2乗/(人間の最大瞳径:7mm)の2乗=(鏡筒口径)の2乗/49
F値:焦点距離/口径
Sky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒
更に広視界で撮影したいと思い、焦点距離:300mm前後で明るいカメラレンズの中古品を探していましたが、それでも高価なことと口径によって決まる集光力に疑問があったので諦めました。そんな中で、YouTubeでSky
Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒を紹介する動画で天体撮影用の鏡筒とあったので購入することにしました。
Sky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒の主な仕様は以下の通りです。
仕様 |
EVOSTAR72EDU |
口径 |
72mm |
焦点距離 |
420mm(F5.8) |
集光力 |
肉眼の106倍 |
Sky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒に合わせて、以下のパーツ(左側から)を購入しました。
1)Northern Cross アダプター50.8mm/M48(ロングタイプ)
2)Northern Cross アダプター50.8mm/31.7mm
3)Sky Watcher EVOSTAR72EDレデューサー用カメラ回転リングII
4)Sky Watcher EVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)
5)Sky Watcher M48 カメラアダプター(ニコン用)
Sky Watcher EVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)を使用することで、焦点距離:357mm,F値:4.96で撮影することができます。
また、このSky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒はアルミケース入りで、鏡筒を含む全てのパーツを収納できるので遠征などに出かける時は便利で気に入ってます。
赤道儀と三脚
将来鏡筒をアップグレードできるように、赤道儀はVixen SX赤道儀とSXG-HAL130三脚を使用しています。SX赤道儀には極軸望遠鏡は実装されていませんが、オプションとして購入して装着しています。
Star Book(コントローラ)には、14等星以上のNGC/IC天体:4,980個,メシエ天体:110個,7等星以上の恒星:17,635個(合計:22,725個)が記憶されているので、目標の天体を導入する時に便利です。
接眼レンズ
接眼レンズは、4mm/6mm/9mm/20mm/25mmの5本を使用しています。また、Star Book(コントローラ)のアライメント設定時に、暗視照明装置とレチクル付きの接眼レンズOr12.5mmReticleを使用しています。
接眼レンズ |
VMC110L |
R200SS |
ED81S |
4mm |
258倍 |
200倍 |
156倍 |
6mm |
172倍 |
133倍 |
104倍 |
9mm |
115倍 |
88倍 |
69倍 |
20mm |
51倍 |
40倍 |
31倍 |
25mm |
41倍 |
32倍 |
25倍 |
倍率は、対物レンズ(主鏡筒)の焦点距離(mm)/接眼レンズの焦点距離(mm)となります。
なお、 「倍率毎の画像比較」については、左をクリックしてご覧下さい。 一方で、有効最低倍率,有効最高倍率と最高倍率があり、それぞれは下の関係式が成り立ちます。
有効最低倍率:対物レンズ(主鏡筒)の口径(mm)/7mm
有効最高倍率:対物レンズ(主鏡筒)の口径(mm)
最高倍率:有効最高倍率x2倍
そのため、VMC110L鏡筒の場合の最高倍率は220倍で、接眼レンズ:4mm(258倍)の観察ではボケてしまうことになります。 一般的には、惑星や二重星,月面の詳細は、有効最高倍率から最高倍率の間で観察して、淡い光の星雲・星団や銀河は、有効最低倍率から有効最低倍率の3倍位で観察するのが良いそうです。
倍率を選択する上で重要なのが、「射出瞳・射出瞳径」です。これについては左をクリックしてご覧下さい。
テレコンバーター
天体望遠鏡やデジタル一眼レフカメラのことを教えてもらった方から譲って頂いた「KENKO N-AFD2X TELPULUS MC7」です。テレコンバーターは、カメラボディとレンズの間に装着することで、焦点距離を伸ばすことができます。写真のテレコンバーターはx2倍ですので、R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)に装着した場合には、焦点距離は1600mm(800mmx2)となり、小さな天体を拡大撮影する時に有効です。コマコレクタと併用が可能なので、コマ収差の発生を抑えて拡大撮影することができます。
コマコレクタと光害カットフィルター(M52)
反射式望遠鏡はコマ収差が発生するために、コマコレクタは必須アイテムとあったので、VixenR200SS鏡筒と併せて「COMA CORRECTOR3」を購入して使っています。また、河川敷での観察がほとんどなので、「LPS-P2(M52)」の光害カットフィルターをコマコレクタに装着して使っています。
天体望遠鏡の「収差(コマ収差)」は、左をクリックしてご覧下さい。
レデューサー,光害カットフィルター(M48)など
ED81SU屈折式鏡筒は焦点距離:625mmですが、レデューサーを取付けることによって、更に短焦点距離(広視界)で、F値を下げることができるので短い露出時間での撮影が可能になります。また、環境条件の良くない河川敷での観察がほとんどなので、「LPS-D1(M48)」の光害カットフィルターを装着して使っています。レデューサーフィルターアダプターは、直焦ワイドアダプター60を改造してM48のフィルターが取付けられるようにしたもので、Vixenレデューサー(F7.7用)と光害カットフィルターを取付ける時に使用します。
レデューサーやテレコンバーターを使った「天体写真撮影時の機材構成」は、左をクリックしてご覧下さい。
レデューサー |
焦点距離 |
F値 |
笠井ED屈折用0.8xレデューサー |
500mm |
6.2 |
VixcenレデューサーED(7.7用) |
418mm |
5.2 |
デュアルスピードフォーカサー
デュアルスピードフォーカサーをラックピニオン式接眼部(右側)に交換取付けすることで粗動と微動の2つのスピード(7:1)でピント調整ができるので便利です。VCM110L鏡筒には取付けができませんでじたが、R200SS鏡筒とED81SU鏡筒に取付けているので、ピント合わせが楽にできます。