本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

NEWS [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


point_1D 2025年の主な天文現象

news_0003C2025年の主な天文現象について、国立天文台,日本流星研究会などの天文情報を参考にさせていただきまとめてみました。

point_1D 月食・日食
2025年には、日本での日食現象はなく、部分月食を含めて2回の月食が起こるそうです。(以下の日時は日本時)
なお、2022年11月8日に自宅のベランダから、SkyWatcher EVOSTAR72EDをカメラ用三脚に乗せて撮影した皆既月食の写真です。

point_1D1 3月14日:部分月食
北米・南米で皆既月食となるが、日本では、北海道・東北地方で全過程終了間際の部分食が見られるそうです。この時の月は、輝きを取り戻す過程で月の出を迎える。(月出帯食)
関東以西では半影食の状態で月の出となるそうです。

point_1D1 9月8日:皆既月食
9月8日未明から明け方にかけて、全国で皆既月食が見られます。月食の最大は3時12分頃で、日本で見られる皆既月食は、2022年11月8日以来3年ぶりだそうです。

 [月食予報]
  部分食の開始 01h26m52s
  皆既の開始 02h30m38s
  月食の最大 03h11m48s
  皆既の終了 03h53m19s
  部分食の終了 04h56m54s


point_1D 月によって惑星などが隠される惑星食
news_0006A2025年日本では月によって火星(Mars)が隠される惑星食が発生します。また、プレヤデス星団食が発生するそうなので観察してみては如何でしょうか。
なお、2022年11月8日に皆既月食中に発生した天王星食を、Sky Watcher EVOSTAR72EDをカメラ用の三脚に乗せて撮影した写真です。

point_1D1 2月10日 火星(Mars)食
火星食が北海道と九州北部の低空で見られますが、潜入したまま月(月齢11)没する月没帯食となるそうです。
 暗縁潜入は札幌:05h16m頃,福岡:05h32mで、残念ながら東京,大阪,那覇地方は見れないそうです。

point_1D1 3月5日 プレヤデス星団食
上弦前の月(月齢6)によるプレヤデス星団食。東日本では月没前におうし座のアルキオネ食が見られるそうです。
 暗縁潜入は札幌:23h09m,東京:23h32mで、大阪地方は見れない。
 明縁出現は札幌:23h51m,東京:23h43m

point_1D1 8月17日 プレヤデス星団食
下弦の月(月齢23)による好条件のプレヤデス星団食が見られて、おうし座のアルキオネ食も発生するそうです。
 明縁潜入は札幌:00h19m,大阪:00h13m,福岡:00h10mで、残念ながら東京,那覇地方はみれません。
 暗縁出現/は札幌:00h50m,大阪:00h30m,福岡:00h34m


point_1D 惑星の天体現象
point_1D1 3月24日 土星(Saturn)の環の消失(環を真横から見る)
地球から見て、土星の環を真横から見る位置となり16年ぶりに土星の環の消失現象が起こるそうです。
土星は合(3月13日)の時期に近いために観察条件は悪いそうです。
この日以降、5月7日までの間も、地球から環を太陽光が当たっていない裏面を見るために、環を見ることは難しい。

point_1D1 5月7日 土星(Saturn)の環の消失(環に日照が無くなる)
2回目の土星の環の消失現象が起こる。今回は、太陽が土星の赤道上に来て環面に日照が無くなることにより起こる現象どそうです。3月24日の1回目より、太陽からの離角が大きく観察しやすくなる。



point_1D 主な流星群
point_1D1 1月3,4日:しぶんぎ座流星群
しぶんぎ座流星群は、8月:ペルセウス座流星群、12月:ふたご座流星群と共に三大流星群と呼ばれています。但し、毎年安定して多くの流星が出現するペルセウス座流星群やふたご座流星群と比べると、しぶんぎ座流星群は、活動が活発な期間が短いことや、年によって出現数が変化しやすいことから、流星が多く見える年は限られいるそうです。
今年のしぶんぎ座流星群の極大は、1月4日0時頃と予想されています。
この頃はまだ放射点が低いが月明かりもないので、4日の未明にかけて50個/時程度の活発な出現が期待できるそうです。(観察条件:◎)

point_1D1 8月12日,13日:ペルセウス流星群
三大流星群の1つで。2025年のピーク時刻は13日の5時頃になり、13日未明は残念なことに下弦前の太い月が空を照らして暗い流星を見えなくしてしまうそうです。
そのため、20個/時程度の流星が見えると予想されているそうです。(観察条件:×)

point_1D1 12月13日,14日:ふたご座流星群
news_0001B三大流星群の1つで、年間最大の出現をほぼ一晩中見せる流星群だそうです。
2025年の極大は14日の昼間と予想されていて、13/14日と14/15日にほぼ同程度の出現が期待できるそうです。
下弦過ぎの月明かりが少し影響するが、両夜とも40〜50個/時程度の十分豊富な流星が見られるそうです。(観察条件:〇)
写真は2017年に始めたタイムラプス撮影時に捉えたこと座流星群で、写真中央やや下の北極星:ポラリス(2.0等星)に向かって流れた流星です。他の流星群については以下の通りですので、極大の日に綺麗な星が見えたなら夜空を眺めてみて下さい。


流星群名 活動期間 極大日 観察条件 予想出現数
こと座流星群 4月22,23日 4月22日20h 5〜10個/H
みずがめ座η流星群 4月19日~5月28日 5月6日3h 10個/H
みずがめ座δ流星群 7月12日~8月23日 7月31日 10個/H
オリオン座流星群 10月21日〜10月24日 10月21日 10個/H
おうし座流星群(南群) 10月20日〜12月10日 11月2日 × 3〜4個/H
しし座流星群 11月6日〜11月30日 11月18日20h 5〜6個/H
こぐま座流星群 12月7日〜12月26日 12月22,23日 2〜4個/H


point_1D 惑星同士の接近
point_1D1 1月18日:火星(Mars)が地球に最接近
1月12日に火星が地球へ最も近づきます。
火星はおよそ2年2ヶ月ごとに地球へ近づきますが、その距離は毎回異なり今回の距離は0.64228auだそうです。
地球との距離が近いほど火星は大きく見えますが、今回を含めて今後3回の接近は「小接近」なのだそうです。

point_1D1 1月18日:金星(Venus)と土星(Saturn)接近
1月18日は金星と土星が接近し、横に並びます。
19時頃に西南西の方角で、-4.5等と異常なくらいに明るく光る金星とその左隣に2.2度離れて土星が並ぶように見えます。2年前に大接近した時ほどではありませんが、今回もまずまず良い条件の接近だそうです。

point_1D1 8月12日 金星(Venus)と木星(Jupiter)が接近
明け方(4時頃)の東空で、明るい金星(-4.0等)と木星(-1.8等)の接近が見られる。
接近距離は満月の2個分ほどで、普通の視力なら肉眼で問題なく分離して見える。 とても明るい両惑星の接近は目を引くことだと思います。



point_1D 主な彗星
news_0005A2025年は顕著な周期彗星は見当たらないそうです。
なお、写真は、2015年に発見されたジョンソン彗星(C/2015V2)を初めて彗星を撮影したもので、青白く輝くコアの部分と赤っぽく伸びたダストテイルが分ると思います。



point_1D 2025年の天体観察に適した期間
月明かりはとても明るいので綺麗な星空を見ることができません。2025年の月暦から天体観察に適した期間を想定してみました。この期間は、月明かりの影響が少ないと思いますので、晴れた日には星空ウォッチングを楽しんでみては如何でしょうか。


新月 上弦 満月 下弦 天体観察に適した期間
12月 12月1日 12月9日 12月15日 12月23日 11月22日頃〜12月5日頃
1月 12月31日 1月7日 1月14日 1月22日 1月21日頃〜2月2日頃
2月 1月29日 2月5日 2月12日 2月21日 2月20日頃〜3月4日頃
3月 2月28日 3月7日 3月14日 3月22日 3月21日頃〜4月2日頃
4月 3月29日 4月5日 4月13日 4月21日 4月20日頃〜5月2日頃
5月 4月28日 5月4日 5月13日 5月20日 5月19日頃〜5月31日頃
6月 5月27日 6月3日 6月11日 6月19日 6月18日頃〜6月29日頃
7月 6月25日 7月3日 7月11日 7月18日 7月17日頃〜7月29日頃
8月 7月25日 8月1日 8月9日 8月16日 8月15日頃〜8月27日頃
9月 8月23日 8月31日 9月8日 9月14日 9月13日頃〜9月26日頃
10月 9月22日 9月30日 10月7日 10月14日 10月13日頃〜10月25日頃
11月 10月21日 10月30日 11月5日 11月12日 11月11日頃〜11月24日頃
12月 11月20日 11月28日 12月5日 12月12日 12月11日頃〜12月24日頃
1月 12月20日 12月28日 1月3日 1月11日 1月10日〜1月23日

point_1D1 11月5日:スーパームーン
news_0004A月の軌道は真円ではなく楕円軌道で地球の周りを回っているそうです。そのため、地球に最も近づく位置(近地点)と最も遠ざかる位置(遠地点)があるそうで、近地点で満月を迎えた時を「スーパームーン(写真は2015年9月28日)」と呼び、2025年は11月5日(距離:35.698万Km)がそれに当たり、最も遠くにある満月よりも約14%大きく30%も明るく見えるそうです。なお、2025年最も遠ざかる満月は4月13日で、距離は40.601万Kmだそうです。但し、「スーパームーン」は近年になって言われ始めたもので天文用語ではないそうです。

point_1D1 10月6日:中秋の名月
news_0712A陰暦の8月15日に見る月(中秋の名月)のことで、1年の中で最も空が澄み渡っていて、月が明るく美しいとされていた日の夜で、平安時代から観月の宴が開催され、江戸時代から収穫祭として広く親しまれるようになったそうですが、その日が満月とは限りません。
2025年の陰暦の8月15日は10月6日でほぼ満月なので、ご覧になっては如何でしょうか。
右の写真は、2021年9月21日の中秋の名月(満月)を撮影したものです。

point_1D1 2月5日,4月5日,6月3日,8月1日,9月29日,11月27日:月面X
まだ観察したことはありませんが、上弦の頃に、明縁と暗縁の境界のクレーター付近で「X」 の文字が浮かび上がることがあり、愛好家の間で「月面X」と呼ばれてます。
掲載する日時はおよその中心時刻で、その前後1時間程度で観察できます。
2025年は、以下の日に見ることができるそうなので、双眼鏡や天体望遠鏡で見ては如何でしょうか。

  2月 5日 18時10分頃 好条件(西日本は薄明)
  4月 5日 22時50分頃 好条件
  6月 3日 23時20分頃 好条件
  8月 1日 20時50分頃 好条件
  9月29日 18時50分頃 好条件(西日本は薄明)
 11月27日 20時45分頃 好条件


point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
自然科学研究機構国立天文台:http://www.nao.ac.jp/
流星電波観測国際プロジェクト:http://www.amro-net.jp/hro_index.htm




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋