本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

NEWS [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


point_1D 360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)

news_0061Aタイムラプス動画を始めましたが、これまでは視野固定での撮影でした。多くの方が撮影しているように、視野を回転させたり位置を変えたりしたダイナミックな演出を加えた仕上がりにしたいと思い、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を購入しました。
当初は、タイムラプス撮影以外にも星景・星野撮影にも使用できるポータブル赤道儀(ポラリエ,スカイメモSなど)を考えていましたが、少し高額になることからあきらめました。また、回転雲台には、Syrp ジーニーミニ タイムラプス・ビデオ用モーションコントロール・イメージキャプチャーデバイスというものもありますが、この回転雲台もポータブル赤道儀と同じくらい高額でしたので、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)にしました。
360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)は、回転角度,回転時間,回転方法を設定したタイムラプス撮影ができますでの、これまでとは違ったイメージのタイムラプス動画に仕上げることができます。また、視野を回転させることから、水平基準が重要になるそうなので、カメラのアクセサリーシューに取り付けることができる水準器(右側の緑色をした物)も合わせて購入しましたので紹介します。


point_1D 360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)の仕様
news_0062A360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)の主な仕様は下記の通りです。なお、右の写真をクリックすると各部の機能及び表示の詳細を示します。

・外形寸法:90φx65mm(突起物を除く高さ)
・重量:500g
・バッテリー容量:1200mAh
・充電電圧:DC5V/1A(充電時間:8時間)
・動作温度:-10°〜45°
・待機時間:50時間
・動作時間:6時間(負荷:1Kgで使用時)
・負荷容量:水平:2.0Kg,傾斜角30度:2.0Kg,垂直(Down):1.5Kg,垂直(Up):1.5Kg
・駆動モーター:ステップモーター
・回転角度:15°,30°,45°,60°,90°,180°,360°に設定可能
・回転時間:5',15',30,'60'に設定可能
・回転方向:時計回り/反時計回りに設定可能
・添付品:パッキングケース,充電用ケーブル,説明書(英語版)

上記の回転角度と回転時間を組合わせると、1分間に回転する角度は以下の通りとなります。
15° 30° 45° 60° 90° 180° 360°
5' 10° 12° 18° 36° 72°
15' 12° 24°
30' 0.5° 1.5° 12°
60' 0.25° 0.5° 0.75° 1.5°
     
ちなみに、星は、地球の自転によって天の北極を中心に反時計周りに1時間に15°(0.25°/分)回転します。
昼間の撮影の場合には、露出時間も短く問題ないと思いますが、星空を撮影するには露出時間を長く取る必要があり、この前撮影した時は、視野固定で露出時間:30秒でしたが、星はまだ点像で撮れていました。しかし、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を使用して視野を回転させると、地球の自転以外の動きが加減されることになります。撮影する時の焦点距離も関係すると思いますが、果たして、回転角度と回転時間の組合わせがどこまで使用目的に耐えられるのかが心配ですが、今後試してみたいと思います。
試し撮りをして、点像で撮れる範囲を越えてもしも星が流れるようならば、少し面倒ですが回転角度を細かく設定してStart/Stopを繰り返して撮影するつもりです。この場合、撮影中にStart/Stopボタンを触ることになりますが、思いのほかボタンは軽く操作ができるので振動もないように思います。


point_1D 360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)の使用方法
360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)の上部(回転テーブル側)は、1/4インチのネジ山になっていて、1/4インチのネジ穴のカメラやプレートなどを取付けることができます。下部(底側)は1/4インチのネジ穴になっていますので、1/4インチのネジ山の三脚やスライダーなどの機材に取付けることができます。三脚の中には、3/8インチのネジ山になっているものもあるそうなので、そのような三脚を使っている場合には、 1/4インチのネジ山に変換するためのパーツが必要になります。
星景写真を撮影する場合には、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を水平に設置する必要があります。水平バランスがズレていると、撮影開始時点では合っているように見えていても、水平回転していくとどこかで左右の構図バランスが怪しくなることがあります。そのような時は、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)自体の水平バランスがズレているからで、水準器を使って正確に合わせる必要があります。
また、使用している赤道儀も同様ですが、回転動作を開始する時や反転させる際に、ギアが一瞬外れたようになるバックラッシュという現象が発生すます。これはギアにアソビがあるために発生するもので、回転を始めギアが密着すると発生することはありません。そのため、先に回転動作を開始してバックラッシュが取れてから撮影をスタートする必要があります。


point_1D 水平回転雲台として使用した場合
news_0063A360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を水平に設定して、カメラを水平方向に回転させてタイムラプス撮影するもので、右の写真はその時の様子です。水平バランス調整プレート(120mm クイックリリースプレート)でカメラの重心がセンターになるように水平バランスを調整することによって、安定した360°パノラマ撮影が可能になります。
この時に使用している撮影機材は以下の通りで、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)にかかる負荷重量は1.74Kgで規格2.0Kg内で使用しています。

[撮影機材]
・三脚:SLIK SH-726E
・360°回転雲台:Sevenoak SK-EBH01 pro
・水平バランス調整プレート:UTEBIT 120mm クイックリリースプレート(225g)
・自由雲台:SLIK VARIABLE BALL JOINT HEAD 5774(300g)
・デジタル一眼レフカメラ:Nikon D90,AF-SNIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6G(1,200g)
・水準器:Finegood トリプルバブル水準器(15g)
・タイマーリモートコントローラ:ROWA JApAN TC-2006
・カメラ用ACアダプタ:AC ADAPTER EH-5b
・電源:Meltec ポータブル電源 5WAYシステム SG-3500LED


point_1D 垂直回転雲台として使用した場合
news_0064A360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を垂直に設定して、カメラを垂直方向に回転させてタイムラプス撮影するもので、右の写真はその時の様子です。360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を垂直に設定した場合には、水平設置以上にバランスが重要で、バランスがズレていると正しく回転してくれません。そのため、垂直バランス調整ブラケット(L型ブラケット E-6082)を追加してカメラの重心がセンターになるように垂直バランスを調整します。
この時に使用している撮影機材は以下の通りで、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)にかかる負荷重量は1.565Kgで規格:1.5Kgを65gオーバーしていますが、バランスを調整することで正しく動作しているように思います。

[撮影機材]
・三脚:SLIK SH-726E
・360°回転雲台:Sevenoak SK-EBH01 pro
・水平バランス調整プレート:UTEBIT 120mm クイックリリースプレート(225g)
・垂直バランス調整ブラケット:ETSUMI 縦位置L型ブラケット E-6082(125g)
・デジタル一眼レフカメラ:Nikon D90,AF-SNIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6G(1,200g)
・水準器:Finegood トリプルバブル水準器(15g)
・タイマーリモートコントローラ:ROWA JApAN TC-2006
・カメラ用ACアダプタ:AC ADAPTER EH-5b
・電源:Meltec ポータブル電源 5WAYシステム SG-3500LED

カメラが回転テーブルから離れると負荷が増すので、カメラは極力回転テーブルに近い位置になるよう設置しています。そのため、垂直回転雲台として使用する場合には、自由雲台は構図を自由に決めることができて便利ですが、今使っているカメラとレンズの構成では重いため、垂直バランスを合わせることが難しいので使っていません。単焦点距離で明るく(F値の小さい)軽いレンズと軽いボディーのカメラがあればよいのですが。
また、夜露が降りる頃には、上記の撮影機材に夜露防止ヒーターが追加になります。


point_1D 360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を使ってみました
試し撮りをした頃は、月齢:13.0の満月に近い月が夜空に輝いている時期だったので、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を昼間の河川敷で使ってみました。作成したタイムラプス動画は下記の通りです。
カメラのバランスとSK-EBH01 Proを正確に水平に設置する必要ことは既に記載しましたが、それ以外に使ってみて感じたことは、SK-EBH01 Proを裏側から見た時には、本体側に表示類などの基準となるものが全くないので、回転テーブルに印刷されている角度目盛りとの比較ができないために、正しく回転しているかが分かりません。そのため、裏側と両サイドに基準となるようにビニールテープを貼り付けてみました。

水平方向の撮影は、回転角度を最大の360°,回転時間を最大の60'に設定、垂直方向の撮影は、回転角度を180°,回転時間を最大の60'に設定して、共に撮影間隔:5秒で撮影しましたが、回転動作が加わるからだと思いますが、視野固定で撮影した時に比べて再生レートをあまり変更できません。再生レートを0.25(再生時間:4倍)まで変更すると、動画にした時に画面がカタカタ揺れて見えてしまいます。多分撮影間隔を短くすれば良いと思うのですが、画像データ量が増えることになるので悩みます。

[画像データ量の比較]
■北天の星空をタイムラプス撮影した時
 撮影時間:約7時間
 撮影条件:露出時間:30秒,撮影間隔:5秒(35秒/コマ)
 画像データ量:3.52GB(約4.9MB/コマ)

■撮影間隔:2秒にして撮影した時
 7Hx60x60=25200秒
 25200秒/32秒(30秒+2秒)=786コマ
 786コマx4.9MB=3.85GB (撮影間隔:2秒にすると画像データ量が330MB増加)




カメラを回転テーブルに乗せた時のバランスが重要で、特に垂直回転雲台として使用した時はバランスがズレていると正しく回転してくれません。また、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を正確に水平に設置する必要があるようで、この時もまだ多少水平調整がズレているように思いますが。 しかし、カメラのバランスと水平調整を正確に行えば、それなりに楽しめると思います。


news_0065A私の場合は天体観察が趣味なので主に星空を撮影していますが、YouTubeなどを見ると平な所に360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)をそのまま置いて撮影している方もいます。左の写真はデジカメですが、スマートフォンなどはネジ穴がなかったと思いますので支えるためのブラケットなどが必要になりますが、その他にも色々な使い方があると思います。
360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)を使って、今までとは違ったイメージの星空を撮影して、タイムラプス動画を作成したいと思います。綺麗に撮れて上手く動画編集ができた時には、YouTubeにアップしますのでご覧になって下さい。



point_1D 出典・参考サイト
YouTube:https://youtu.be/0KxAmDx4xrE
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/
魔王魂:http://maoudamashii.jokersounds.com/music_rule.html




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋