本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

NEWS [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


point_1D タイムラプス(Timelapse)の撮影方法

news_0146A一定時間の間隔を開けて撮影した静止画像を連続させて動画のように見せることを、タイムラプス(Time Lapse),微速度撮影あるいはインターバル撮影などと呼ばれていて、もともとは映画の特殊撮影のことで、フィルムの送りを標準速度より遅く撮影して、標準速度で再生した動画のことだそうです。長時間の変化を短時間に縮小して観察できるので、星空の動きや植物の成長の様子などの早送り動画が代表的な例だそうです。
最近では、デジタル一眼レフカメラの普及に伴い素人でも作れるようになり、数秒〜数分毎に写真を撮り、それらをつなげて動画にしたものをYouTubeなどに公開している方も多くいます。
これまでタイムラプス動画の作り方を紹介してきましたが、ここではタイムラプスの撮影方法について紹介します。既に記載した内容と重複するものもあるかと思いますが、趣味で天体観察を行っていますので、星空をタイムラプス撮影する方法について紹介します。


point_1D タイムラプス撮影に必要なもの
news_0147Aタイムラプス撮影に最低限必要なものは下記の1)項〜3)項ですが、デジタル一眼レフカメラのバッテリーで撮影できるのは300コマ〜600コマ程度だと思いますので、4)ACアダプタと5)ポータブル電源SG-1000SXを使って撮影することをお勧めします。
また、6)項,7)項は撮影時期や撮影シーンに応じて準備すると良いと思います。

 1)デジタル一眼レフカメラ
 2)三脚
 3)タイマーリモートコントローラ
 4)デジタル一眼レフカメラ用ACアダプタ
 5)ポータブル電源SG-1000SX(AC100V供給が可能なもの)
 6)夜露防止ヒーターとモバイルバッテリー
 7)360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)と自由雲台,水準器

タイムラプス撮影に必要なものからは少し外れるかも知れませんが、郊外や海・山に出かけてタイムラプス撮影する場合があると思います。その場で機材を設置することができれば良いのですが、構図など考慮すると機材の設置が車から離れた場所になることがありますが、目的の場所まで全ての機材を運ぶ必要が出てきます。そのような時に便利なのがカメラ用のバックバック(リュック)です。バックパックにタイムラプス撮影に必要な機材を入れて背負うので、他に何もなければ両手をあけた状態で1回で目的地まで行けます。
まだ持っていませんが、これまでの経験からカメラ用のバックパックは必需品のように思います。


point_1D タイムラプスの撮影方法
point_1D1 デジタル一眼レフカメラ
タイマーリモートコントローラが接続できて、バルブ(Bulb)撮影が可能なカメラならば問題ありません。
レンズは、広い範囲が撮影できる広角レンズで、可能ならばF2.8以上の明るいレンズを使うと良いと思います。
タイムラプス撮影に使用しているレンズについては、[NEWS(11)]及び[NEWS(12)]を参照して下さい。

[カメラの設定]
1)撮影モードはM(マニュアル)モードに設定します。
2)シャッターを切る時のモードはS(1コマ撮影)モードに設定します。
3)画質モードは、カメラのメモリカードの容量とパソコンのメモリ容量に余裕があるならば、
 JPEG形式とRAW形式の同時記録を指定して撮影すると良いと思います。
 但し、RAW形式の場合には画像処理には有効ですが、動画を作る場合にはJPEGに変換する必要があります。
4)画像サイズは、4K(QUHD):3840x2160の動画が作成可能なサイズに設定することをお勧めします。
5)WB(ホワイトバランス)は、オートモードでは画像毎に色味がバラバラになってしまうことがあるので、
 マニュアルで設定すると良いそうです。オートモードに設定した色味が自然な色に思えたので、
 以前はオートモードに設定して撮影していましたが、夕暮れ時などで色味が急に変わってしまうことがあり、
 気になっていました。Nikonのカメラを使用していますが、オートモードの色味に一番近い[太陽光モード]で、
 多少青味を強めてスッキリした感じにしたいので、[太陽光(B2)]に設定しています。

 news_0148B

6)長時間ノイズ低減ををオンに設定していると 例えば30秒露光で1枚撮った後に、カメラは30秒間かけて
 その写真のノイズを除去処理をするので、その処理の間は次の写真が撮れない状態になります。
 星の軌跡を途切れることなく綺麗につなげるためには、 1枚撮り終わった後の次の写真を撮り始めるまでの
 時間は短いほうが良いので長時間ノイズ低減はオフに設定します。

全ての設定が完了したならば、構図を決めてマニュアルでピントを合わせて試し撮りして確認します。
ピント合わせを完了したならば、ピントがズレないようにピントリングを絶影テープなどを使って固定します。
ピント合わせは暗くなると難しいので、明るい内に行うことをお勧めします。
最後に、カメラ側のシャッタースピードをバルブ(Bulb)に設定して完了です。

point_1D1 三脚
三脚は、多少の風ではカメラがブレないように、脚の太さがφ25mm以上で耐荷重が10Kg程度あり、できればカメラなどの取付け面の水平が分かる水準器付きのものを準備すると良いと思います。

point_1D1 タイマーリモートコントローラ
news_0149Aタイマーリモートコントローラは、撮影する時のディレー時間(撮影を開始するまでの時間),シャッタースピード(露光時間),インターバル時間(撮影間隔),撮影回数などを設定して、撮影を制御するものです。
タイマーリモートコントローラは、ロワジャパン社の液晶LCD/タイマー機能付/撮影回数設定無制限シャッターリモコン コード レリーズ がお得です。ほとんどのカメラメーカーに対応したものがあります。右の写真はカメラに接続した時のもので、写真をクリックするとタイマーリモートコントローラ各部の機能を示しますのでご覧下さい。

ここでは、星空を撮影する時に設定している内容を参考に紹介します。
星空は、地球の自転によって1日に360°回転します。1時間では15°,1分間に0.25°ということになります。
そのため、タイムラプス撮影(固定撮影)で星を点像として捉えることのできる露光時間は、長くて30秒くらいが限界ではないかと思います。この時間がシャッタースピード(露光時間)ということになり、わずかな露光時間で暗い星まで捉えるには明るいレンズ(F2.8以上)が有利になります。ISO感度も関係しますが、撮影場所の暗さが関係するので、無制限にISO感度を高く設定することはできません。

その他のディレー時間(撮影を開始するまでの時間),インターバル時間(撮影間隔),撮影回数などは、以下の通り設定してタイムラプス撮影を行っています。

[タイマーリモートコントローラの設定]
 1)ディレー時間(撮影を開始するまでの時間):5秒
 2)シャッタースピード(露光時間):25秒(明るいレンズを入手したのでより確実に点像するため) [注]
 3)インターバル時間(撮影間隔):5秒(2〜5秒間で設定すると良い思います)
 4)撮影回数:無限(状況によって手動で停止)

マニュアルモードで撮影する場合に関係するのはシャッタースピード,F値それにISO感度の3つですが、シャッタースピードは25秒、F値は開放(使っているレンズはF2.8)で2つが決定したことになります。
残るのはISO感度で、撮影する場所の暗さによるので、試し撮りを行いカメラの液晶モニターに表示されるヒストグラムを見ながらISO感度を調整します。天体観察に出かけている場所はかなり暗いので、ISO800〜ISO3200間で調整してタイムラプス撮影を行っています。

[注]
星空をタイムラプス撮影する場合について紹介していますが、昼間にタイムラプス撮影する方もいると思います。その場合には、最小設定のシャッタースピード(露光時間):1秒でも多分露出オーバーになってしまいます。
昼間にタイムラプス撮影する場合には、カメラ側でシャッタースピード(露光時間)を設定して、タイマーリモートコントローラ側のシャッタースピード(露光時間)を0秒に設定して撮影します。当然、F値やISO感度も星空をタイムラプス撮影する場合と違ってきますので、インジケータを見ながらマニュアルで最適値に設定します。

point_1D1 デジタル一眼レフカメラ用ACアダプタ
最初に記載した通り、デジタル一眼レフカメラのバッテリーで撮影できるのは300コマ〜600コマ程度だと思います。バッテリー切れになった時に予備のバッテリーに交換する方法もありますが、タイムラプス撮影のように連続撮影している時の交換は難しいと思われます。
ましてや、タイマーリモートコントローラに設定したインターバル時間:5秒内に交換することは不可能で、動画にした時に間隔が違ってしまうので、違和感のある動画になってしまいます。
それを防ぐためにも、カメラ用ACアダプタを使用することをお勧めします。
デジタル一眼レフカメラ用ACアダプタについては[観察機材(3)]を参照して下さい。

point_1D1 ポータブル電源SG-1000SX(AC100V供給が可能なもの)
ポータブル電源SG-1000SXは、カメラ用ACアダプタにAC100Vを供給するための電源です。
ポータブル電源SG-1000SXについては[観察機材(2)]を参照して下さい。


撮影時期や撮影シーンに応じて準備すると良いと思われるものは以下の通りです。

point_1D1 夜露防止ヒーターとモバイルバッテリー
長い時間撮影していると、時期によって夜露でレンズが曇ってしまうことがあります。暗い中で機材を見ても良く分りませんが、撮影した画像を液晶モニターで確認すると徐々にボケたようになり、最後には真っ白くなってしまいます。
レンズを温めて夜露の付着を防止するのが夜露防止ヒーターで、モバイルバッテリーは夜露防止ヒーター用の電源として使用します。
夜露防止ヒーターとモバイルバッテリーについては[観察機材(3)]を参照して下さい。

point_1D1 360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)と自由雲台,水準器
360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)は、回転角度,回転時間,回転方法を設定してタイムラプス撮影ができますでの、固定撮影とは違ったイメージのタイムラプス動画になります。カメラを回転させることから、回転面を水平にすることが重要になるので、カメラのアクセサリーシューに取付けることができる水準器を準備すると良いと思います。
また、360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)とカメラ間に自由雲台を置き、カメラの構図を自由に設定できるようにします。
360°回転雲台(Sevenoak SK-EBH01 pro)と自由雲台,水準器については[観察機材(3)]を参照して下さい。


point_1D タイムラプス撮影の開始/停止
最後に各部のクランプなどがしっかりと固定されていることを再度確認して、タイマーリモートコントローラの[START/STOP]ボタンを押してタイムラプス撮影を開始します。タイマーリモートコントローラが動作中で、シャッターが開いている時はタイマー動作表示ランプが赤色に点灯して、ディレー時間中やインターバル時間中は緑色が点灯して、設定した撮影回数までそれを繰り返します。
タイムラプス撮影を途中で停止するには、再度[START/STOP]ボタンを押すことで停止します。

タイムラプス撮影できる時間は時期よって多少異なりますが、20時頃から3時頃のおよそ7時間で、タイマーリモートコントローラを、シャッタースピード(露光時間):25秒、インターバル時間(撮影間隔):5秒に設定した場合の撮影枚数は以下の通りとなります。

 30秒間(25秒+5秒):1枚
 1分間:2枚(60秒/30秒)
 1時間:120枚(2枚x60分)
 7時間:840枚(120枚x7時間)

タイムラプス撮影した840枚の写真を、フレームレート:30FPSで動画を作成した場合には以下の通りです。

 840枚/30FPS=28秒となり、7時間の星の動きを28秒に短縮した動画となります。

28秒間の動画ではあまりにも短いので、動画編集ソフトでフレームレートを調整します。
例えば、フレームレートを7.5FPSまで落とした場合には、以下の通り再生時間は4倍になります。

 840枚/7.5FPS=112秒(1分52秒)

しかし、YouTubeに公開している他のみなさんのタイムラプス動画を視聴すると、1本の再生時間は3分〜5分くらいが丁度良いように思います。フレームレートを調整しても1台のカメラでは限界がある中で、再生時間を3分〜5分したい場合には、タイムラプス撮影した写真を貯めておいて動画にする必要があります。
その日にタイムラプス撮影した写真は、その日のものとして動画にしたいので2台のカメラを使って撮影しています。それによって、撮影した日毎にまとめたものとなり、一晩中快晴が続き上手く撮れた場合には、再生時間がおよそ4分間の動画にすることができます。


news_0151Aこのように、デジタル一眼レフカメラと三脚それにタイマーリモートコントローラだけあれば、誰でもタイムラプス撮影を行うことができます。なので、綺麗な星空が見えた時にはタイムラプス撮影を楽しんでみては如何でしょうか。

次のページでは、タイムラプス撮影した静止画像をつないで動画にしてくれる動画作成ソフトPanolapse(トライアル版フリーソフト)について紹介していますのでご覧下さい。



point_1D 出典・参考サイト
ロワジャパン:https://www.rowa.co.jp/
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋