星座あるいは惑星に関する物語や神話などを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。
惑星
現在の惑星は、水星,金星,地球,火星,木星,土星,天王星,海王星を指すが、1543年には、太陽,月を除き地球を加えた6惑星でした。
以降、1782年に天王星、1801年にケレスが発見されたことにより、国際天文学連合総会において惑星の定義が論議されるようになりました。最近では、1930年に冥王星が発見されたが、2006年の国際天文学連合総会で除外され8惑星となっています。
準惑星
惑星と岩の中間に、準惑星という新しい分類を作り、ケレス,エリスと共に、冥王星はここに分類されています。
準惑星:ケレス,冥王星,ハウメア,マケマケ,エリス
小天体
衛星を除き、太陽の周りを公転するその他天然の天体を太陽系小天体と呼ぶそうです。
小天体には、小惑星,外縁天体,彗星があるります。
小惑星
太陽系小天体のうちで拡散成分がないものを小惑星としています。
拡散成分があるものは彗星と呼んでいます。その多くは木星と火星の間の軌道を公転していて、 この領域を小惑星帯(asteroid belt)と呼んでいます。
衛星
衛星は、惑星や準惑星・小惑星の周りを公転する天然の天体をいいます。
但し、惑星の環などを構成する氷や岩石などの小天体は衛星と呼びません。人間が作った人工天体は、天然の衛星と区別するために「人工衛星」と呼びます。
惑星名 |
衛星 |
環 |
衛星の名称 |
水星 |
|
|
|
金星 |
|
|
|
地球 |
○ |
|
月 |
火星 |
○ |
|
フォボス,ダイモス |
木星 |
○ |
○ |
ガニメデ,カリスト,イオ,エウロバ,アマルテア等 |
土星 |
○ |
○ |
タイタン,レア,イアペトゥス,ディオネ,テティス等 |
天王星 |
○ |
○ |
チタニア,オベロン,ウンブリエル,アリエル,等 |
海王星 |
○ |
○ |
トリトン,プロテウス,ネレイド,ラリッサ,ガラテア,デスピナ等 |
恒星
恒星は、自ら光を発して、重力による収縮に反する圧力を内部に持ち支える、ガス体の天体をいいます。
地球から一番近い恒星は、太陽系唯一の恒星である太陽です。右の写真は、太陽フィルターを通して撮影したもので黒点(温度が低い部分)が見えます。
銀河
銀河は、数百億から数千億個の恒星や物質が重力的にまとまっててきている天体であり、かつては「小宇宙」あるいは「島宇宙」と呼ばれていました。
私達の銀河系(天の川銀河)は、2000億から4000億個の恒星が含まれていると考えられているそうです。右の写真は、さんかく座の渦巻銀河(M33)です。
星座
星座は、複数の恒星が天球上に占める見かけの配置の特徴から連想した、さまざまな事物の名前で呼んだものです。
さまざまな地域・文化や時代に応じて、色々なグループ化の方法や星座名が用いられています。
現在一般的に用いられているのは、国際天文学連合(IAU)が定めた88星座に分類されたものだそうです。