本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
WEB MAGAZINE
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
EQUIPMENT
星座あるいは惑星に関する物語や神話などを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。
なお、拡大画像は写真をクリックしてご覧く下さい。
一等星
Rigil Kentaurus(ケンタウルス座:α星)
リギル・ケンタウルスはケンタウルス座のα星ですが、残念ながら東京付近では見ることができません。距離は4.4光年で地球に最も近い星で、太陽に接近しつつあり、約28,000年後には3.1光年まで近づき、その時には-1.0等星として夜空に輝くそうです。
Capella(ぎょしゃ座:α星)
カペラはぎょしゃ座のα星で、全天で6番目に明るい星(0.1等級)です。
冬になると、カペラ、アルデバラン、リゲル、シリウス、プロキオン、ポルックスの6つの星を結んでできる形を「冬のダイヤモンド」と呼ばれています。日本では、カペラを「すまるの相手星」と呼び、北東の空にすばると同時に昇るところから付いた呼び名だそうです。
Rigel(オリオン座:β星)
オリオンの右肩で赤く輝くペテルギウスに対して、リゲルは左足の下で白色に輝いています。日本でも古くから、ペテルギウスは「平家星」、リゲルは「源氏星」と呼ばれているそうです。リゲルは青色超巨星で、高温で明るく輝き、太陽の50倍も大きく実際の明るさは40,000倍にもなります。
Procyon(こいぬ座:α星)
プロキオンは、こいぬ座のα星で、おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスとともに「冬の大三角」を形成しています。
ギリシャ語のプロキオン(犬の先駆け)をラテン語化させたもので、シリウスよりも先に東の空に昇ることを表しているそうです。
Achernar(エリダヌス座:α星)
アケルナルはエリダヌス座の恒星です。
アケルナルは、北緯約33度より北では地平線より上に昇ってこないため、残念ながら日本では鹿児島以南の地域でしか見ることができません。
Hadar(ケンタウルス座:β星)
ハダルはケンタウルス座のβ星で、別名アゲナ(Agena)といいます。
ハダルは0.6等級で、直径は太陽の15倍、太陽の55,000倍の明るさで輝く青色巨星で、全天で11番目の明るさですが、関東地方からは残念ながら見ることはできません。
Altair(わしの座:星)
アルタイルはわし座のα星で、夏の夜空では2番目に明るく、全天では12番目に明るい恒星です。自転が速く、太陽の自転周期はおよそ27日であるのに対して、アルタイルはわずか7時間という猛スピードで、赤道付近の速度は秒速250キロもあり、そのため赤道の直径は極の直径より14パーセント膨らんでいるそうです。
Acrux(南十字座:α星)
アクルックスは南十字座のα星で0.8等級の明るさをもち、全天で12番目に明るい恒星です。一等星以上の輝星の中で最も南極近くに位置しています。残念ながら東京付近では見ることができません。
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋