本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060bEQUIPMENT


星座あるいは惑星に関する物語や神話などを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 誕生星座

星座で思い出すのが「星座占い」ですが、昔、人が生まれた際の星の位置は、その人の運命を示すと考えられていたそうです。特に、人が生まれた瞬間に太陽が存在した星座が重要視され、それが「誕生星座」となります。
「誕生星座」とは、太陽が1年をかけて星の間を通る道筋「黄道」に沿って並んだ12の星座のことです。
「おひつじ座」「おうし座」などのように動物の名前が付いたものが多いので黄道十二獣帯とも呼ぶそうです。

 clip_image0021 おひつじ座(Aries):3月21日〜4月19日
 clip_image0022 おうし座(taurus):4月20日〜5月20日
 clip_image0023 ふたご座(Gemini):5月21日〜6月21日
 clip_image002 かに座(Cancer):6月22日〜7月22日
 clip_image0024 しし座(Leo):7月23日〜8月22日
 clip_image0025 おとめ座(Virgo):8月23日〜9月22日
 clip_image0027 てんびん座(Libra):9月23日〜10月23日
 clip_image0028 さそり座(Scorpius):10月24日〜11月21日
 clip_image0026 いて座(Sagittarius):11月22日〜12月21日
 clip_image0029 やぎ座(Capricornus):12月22日〜1月19日
 clip_image00210 みずがめ座(Aquarius):1月20日〜2月18日
 clip_image00211 うお座(Pisces):2月19日〜3月20日

春(春分の頃) しし座,おとめ座,てんびん座
夏(夏至の頃) さそり座,いて座,やぎ座
秋(秋分の頃) みずがめ座,うお座,おひつじ座
冬(冬至の頃) おうし座,ふたご座,かに座

しし座は、春分の頃に見える星座ということになります。
自分の誕生日に、しし座は太陽と共に昼間の空にあるので、誕生日にしし座(誕生星座)を見ることはできません。自分の誕生星座を見るには、誕生日から3〜4ヶ月位前の宵の頃の夜空に見えます。
これらを参考にして、みなさんも自分の誕生日から3〜4ヶ月位前に東の空から昇ってくるので、ベランダなどから誕生星座を眺めて見てはどうでしょうか。




point_1D 春の大三角形

春の南東の夜空に見えるうしかい座にあるオレンジ色のアルクトゥールス(-0.1等星)、おとめ座のスピカ(1.0等星)それにしし座のしっぽにあるデネボラ(2.1等星)を結ぶとできる三角形を「春の大三角形」といいます。
また、りょうけん座のコルカロリを加えてできるのが「春のダイヤモンド」と呼ぶそうです。
さらに、おおくま座のしっぽ部分にある北斗七星のひしゃくの柄のカーブを、そのまま南に向かってアルクトゥールス、スピカに伸ばしていくとできる大きなカーブを「春の大曲線」と呼ぶそうです。

オレンジ色に輝く男性的なアルクトゥールスと、純白に輝く女性的なスピカをカップルに見立てて「春の夫婦星」と呼ぶこともあるそうです。




point_1D 夏の大三角形

magazine_027夏の大三角形は、こと座のα星ベガ、わし座のα星アルタイルとはくちょう座のα星デネブの3つの星を線で繋いでできる三角形をいいます。
その中で、7月7日の七夕の夜、東の空に天の川を隔てて輝くこと座のα星ベガ(織女星)織姫とわし座のα星アルタイル(牽牛星)彦星が、1年に1度だけ逢うことを許された夜という話は中国で生まれ日本に語り伝えられた伝説です。
この天の川を、日本では夜空の光の帯を「川」と呼んでいますが、ギリシャ神話では、ゼウスとアルクメネの子ヘラクレスを不死身にするために、女神ヘラに眠り薬を飲ませて母乳を飲ませたが、途中でヘラが目覚めてヘラクレスが自分の乳を飲んでいることに驚き払いのけた時に母乳が流れ出して、これが天のミルクの環になったという神話があるそうです。そのため、「Milky Way」というようになったそうです。

私達の日本では、夏と冬に天の川が南北の頭の上の位置になり、夏には夏の大三角形が、冬には冬の大三角形が見えます。しかし、我家は市街地にあるため、残念ながらベランダからは天の川を見るこができません。どうしても肉眼で天の川を見てみたいと思い福島県の浄土平に出かけて、右の写真はその時に撮影したものです。

地球を含む太陽系は、数ある銀河の1つである「天の川銀河(直径:約10光年、厚さ:約15,000光年」の中の端に位置しているそうです。私達はこの銀河を内側から見ているために、天の川が天球上の帯になって見えていて、その中心はいて座の方向にあるそうです。




point_1D 秋の四角形

magazine_030冬,春,夏には、それぞれ「**の大三角形」と呼ばれる星の並びがありますが、残念ながら秋にはありません。
秋にあるのは四角形で、これを「秋の四辺形」と呼ぶそうです。
秋の四辺形は、南の空の高いところに見えるペガスス(Pegasus)座のスカート,アルゲニブ,マルカブ、それにアンドロメダ(Andromeda)座のアルフェラッツの四つの星で形作られています。そのため、別名「ペガススの四辺形」とも呼ばれているそうです。

冬,春,夏の各季節の「大三角」は、そのほとんどが1等星からなっていますが、秋の四辺形は全て2等星なので見つけにくいと思いますが、星座早見盤などを持って探してみてはどうですか。

ペガサス(ペガスス座)にまつわる物語として、コリントスの勇者ベレロフォンが、女神アテナに授かった魔法の手綱で翼の生えた天馬ペガサスを従えて、怪物キマイラを退治する話があるそうです。




point_1D 冬の大三角形

冬の夜空に見えるオリオン座のペテルギウス(1等星)、おおいぬ座のシリウス(-1.5等星)と、こいぬ座のプロキオン(0.4等星)の三つを線でつなぐとできる三角形を、「冬の大三角形」と呼びます。
12月中旬頃の午後9時には南東の空に見えます。この頃になると少し寒いかも知れませんが、全てが1等星で見つけ易いと思いますすので探してみて下さい。




 



バナースペース

Kinの趣味の部屋