本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060bEQUIPMENT


星座あるいは惑星に関する物語や神話などを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。
なお、拡大画像は写真をクリックしてご覧く下さい。

point_1D 一等星

全天には、一等星が21個あるそうです。
その内で、北緯35度以上では年間:15個の一等星を見ることができ、春の季節で3個、夏の季節で4個、秋の季節で1個それに冬の季節で7個です。
一等星の写真(随時公開)と言伝えや神話など関連したことを紹介します。

No. 名前 星座 記号 明るさ 距離 季節
1. シリウス おおいぬ座 CMa α -1.5 8.6
2. カノープス(*) りゅうこつ座 Car α -0.7 310
3. アルクトゥールス うしかい座 Boo α -0.1 橙々 36
4. ベガ こと座 Lyr α 0.0 25
5. ペテルギウス オリオン座 Ori α 0.0~1.3 640
6. リギル・ケンタウルス(*) ケンタウルス座 Cea α 0.1 4.4
7. カペラ ぎょしゃ座 Aur α 0.1 42
8. リゲル オリオン座 Ori β 0.2 青白 800
9. プロキオン こいぬ座 CMi α 0.4 黄白 11
10. アケルナル(*) エリダヌス座 Eri α 0.5 青白 144
11. ハダル(*) ケンタウルス座 Cea β 0.6 青白 530
12. アルタイル わし座 Aql α 0.8 17
13. アクルックス(*) 南十字座 Cru α 0.8 青白 321
14. アルデバラン おうし座 Tau α 0.9 65
15. アンタレス さそり座 Sco α 0.9~1.8 550
16. スピカ おとめ座 Vir α 1.0 青白 260
17. ボルックス ふたご座 Gem β 1.2 橙々 34
18. フォーマルハウト みなみのうお座 PsA α 1.2 25
19. デネブ はくちょう座 Cyg α 1.3 1800
20. ベクルックス(*) 南十字座 Cru β 1.3 青白 350
21. レグルス しし座 Leo α 1.4 青白 77
注. *印は、北緯35度から北の地方では見ることができない一等星です。



point_1D Sirius(おおいぬ座:α星)
pic_20121213_SiriusAシリウスはおおいぬ座の鼻先に位置して、太陽の40倍の光を放ち全天で一番明るい星(-1.5等級)です。そのことからシリウスという名は、ギリシャ語のセイリオ(焼き焦がすもの、輝くもの)が語源と言われています。また、シリウスは、オリオン座のペテルギウス(0.4~1.3等級)、こいぬ座のプロキオン(0.4等級)と共に、「冬の大三角形」を形作っています。


point_1D Canopus(りゅうこつ座:α星)
magazine_nophoto_Aカノープスは冬の季節に見える星ですが、北緯36度の東京では南の地平線近く2度程度、北緯35度の京都でも3度程度の高さにしか昇らず、光害などの影響もあって見ることが難しいそうです。南半球のオーストラリアでは、年中沈まない周極星になります。
中国では、「南極老人星」と呼ばれ、この星を見ると長生きをするといわれているそうです。



point_1D Arktoyros(うしかい座:α星)
pic_20130408_ArktoyrosAアルクトゥールスは、直径が太陽の24倍、光度が100倍以上もあり、シリウス,カノープスに次いで3番目に明るい恒星です。
オレンジ(橙々)色に輝く男性的なアルクトゥールスと、純白に輝く女性的なスピカをカップルに見立てて「春の夫婦星」と呼ぶこともあるそうです。



point_1D Vega(こと座:α星)
pic_20130517_VegaAベガはこと座のα星で、全天で4番目に明るい恒星です。
わし座のα星アルタイルと、はくちょう座のα星デネブの3つの星を線で繋いでできる三角形を「夏の大三角形」と呼びます。7月7日の七夕の夜、東の空に天の川を隔てて輝くこと座のα星ベガ(織女星)織姫とわし座のα星アルタイル(牽牛星)彦星が、1年に1度だけ逢うことを許された夜という話は中国で生まれ日本に語り伝えられた伝説として有名です。



point_1D Betelgeuse(オリオン座:α星)
pic_20121213_BetelgeuseAベテルギウスは、オリオン座のα星で、おおいぬ座のシリウス、こいぬ座のプロキオンとともに「冬の大三角」を形成しています。
ベテルギウスは、0.0~1.3等級まで変化する変光星で、肉眼で観測できる数少ない変光星の1つです。




 



バナースペース

Kinの趣味の部屋