本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060bEQUIPMENT


星座に関することを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 春の星座(1)

春になると、うしかい座にあるアルクトゥールス(-0.1等星)、おとめ座のスピカ(1.0等星)それにしし座のしっぽにあるデネボラ(2.1等星)を結んでできる「春の大三角形」を見ることができます。また、りょうけん座のコルカロリを加えてできるのを「春のダイヤモンド」と呼ぶそうです。
さらに、おおぐま座のしっぽ部分にある北斗七星のひしゃくの柄のカーブを、そのまま南に向かってアルクトゥールス、スピカに伸ばしてできる大きなカーブを「春の大曲線」と呼びます。このように春の季節線に登場する星座は、春分の日の頃に南の夜空に見ることができるます。その中で代表的な春の星座を紹介します。




point_1D かに(蟹)座
学名(記号) Leo(Leo) magazine_Cnc
南中時刻 3月26日20時
南中高度 南75度
概略位置 赤経:8時30分、赤緯:+20度
面積 506平方度
設定者 プトレマイオス

かに座は、トレミーの48星座の1つで、黄道十二星座の1つでもあります。
春の星座のトップをきって昇るかに座は、獅子に追い立てられていやいや昇るように見えるそうです。かにの甲羅の中心にあるのがプレセペ星団(M44散開星団)で、プレセペとは「かいば桶」を意味するそうです。
かに座のα星:アクベンスは「つめ」という意味のアラビア語で、かにのつめ(はさみ)を表しています。β星:アルタルフは終点の意味で足先、γ星はアセルス・ボレアレス(北の小さいロバ)、δ星はアセルス・アウストラリス(南の小さいロバ)という意味だそうです。ギリシャ神話では、この2頭のロバは酒の神ディオニュソスと鍛冶の神ヘパイストスのロバで、オリンポスの神々が巨神族と戦った時に、鳴き声で敵を驚かしたため、その功績で、かいば桶と共に星にしてもらったそうです。


※トレミーの48星座:2世紀の天文学者クラウディオス・プトレマイオスが定めた48星座のこと。
※黄道十二星座:黄道が通っている13星座のうち、へびつかい座を除いた12星座のこと。



point_1D しし(獅子)座
学名(記号) Leo(Leo) magazine_Leo
南中時刻 4月25日20時
南中高度 南70度
概略位置 赤経:10時30分、赤緯:+15度
面積 947平方度
設定者 プトレマイオス

しし座は、トレミーの48星座の1つで黄道十二星座の1つでもあります。
しし座は、かに座を追いかけるように昇ってきます。
ギリシャで、しし座のα星は王者らしいもの、アラビアでは王の星と呼ばれていて、近世になってラテン語でレックス(王)と呼ば、それをレグルスにしたのはコペルニクスだそうです。また、アラビア語で、β星:デネボラ(ししの尾)、γ星:アルギエバ(ひたい)、δ星:ゾズマ(腰ぬの)、ζ星:アダフェラ(ちぢれ毛)、λ星:アルテルフ(目)、μ星:ラサラス(南を向いたししの頭)と名付けられているそうです。しし座は、しし座流星群で有名ですが、この時期ではなく、出現時期は11月5日〜11月25日の頃で、流星が消えないうちに願いごとを3回唱えると叶えられるそうなので、みなさんも是非綺麗な星空を見上げてみてください。



point_1D うみへび(海蛇)座
学名(記号) Hydra(Hya) magazine_Hya
南中時刻 4月25日20時
南中高度 南35度
概略位置 赤経:10時30分、赤緯:-20度
面積 1,280平方度
設定者 プトレマイオス

うみへび座はトレミーの48星座の1つで、最も領域が広い星座です。
うみへび座は2月の末頃、こいぬ座のプロキオンの後を追うように東の空に昇り始めます。うみへび座はとても長く、かに座の下から、しし座,おとめ座を経て、てんびん座まで続いています。全長は102度もあるため、頭部が南中しても、しっぽの部分はまだ地平線の下に隠れています。
うみへび座のα星:アルファルドは「孤独なもの」という意味で、別名をコル・ヒドラエ(うみへびの心臓)というそうです。頭部を形成するδ星,ε星,ρ星,η星,σ星:ミナル・アザルは「住めない点に属すもの」という意味で、へびの鼻に住む者などいないためとされています。



point_1D おおぐま(大熊)座
学名(記号) Ursa Major(UMa) magazine_UMa
南中時刻 5月3日20時
南中高度 北67度
概略位置 赤経:11時00分、赤緯:+58度
面積 1,280平方度
設定者 プトレマイオス

おおぐま座はトレミーの48星座の1つです。
おおぐま座で知られているのが「北斗七星」です。北斗七星はおおぐま座の一部分の星の並びで、熊の腰からしっぽに当たる部分です。七つの星が北の空にあるので「北斗七星」、それに対して、六つの星が南の空にあるほうを「南斗六星」と呼んでいるそうです。ひしゃくの形をした北斗七星は、ほかの星座を探す時に役立ち、よく知られているのは北極星の見つけ方で、β星からα星を結びその長さを5倍伸ばしたところにあるのが北極星になります。
北斗七星は、α星:ドゥベー(くまの背)、β星:メラク(腰)、γ星:フェクダ(ふともも)、δ星:アルコル(微かなもの)、η星:ベナトナッシュ(泣き女の長)と名づけられていて、いずれもアラビア語からきているそうです。




point_1D 出典・参考サイト
星をさがす本 執筆者:林 完次 発行:角川書店
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
88星座図鑑:http://www.study-style.com/index_seiza.html



 



バナースペース

Kinの趣味の部屋