本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
WEB MAGAZINE
[1]
[2]
[3]
[4]
[5]
[6]
[7]
[8]
[9]
[10]
EQUIPMENT
星座あるいは惑星に関する物語や神話などを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。
なお、拡大画像は写真をクリックしてご覧く下さい。
一等星
Aldebaran(おうし座:α星)
アルデバランは赤っぽい色をしていることで知られ、全天で14番目に明るい恒星です。アラビア語のアル・ダバラン(後に続くもの)からきた名前で、プレアデス星団の後から昇ることから付けられたのが語源と言われています。
日本の東北地方でも、この星のことを「すばるの後星」と呼んでいるそうです。
Antares(さそり座:α星)
アンタレスは、さそり座のα星ほ固有名詞で、アンチ・アレス(火星に対抗するもの)からきた呼び名で、アレスはギリシャ神話に登場する軍神の名で、火星を意味するそうです。赤色のアンタレスの近くで、しばしば火星が赤さを競うように近づくことからきたそうです。
日本では、「赤星」「酒酔い星」と呼ばれているそうです。
Spica(おとめ座:α星)
スピカは、おとめ座のα星で、春の夜に青白く輝く1等星です。
スピカの和名を「真珠星」と呼び、純白に輝くこの星の光が、清純な印象を与えたことから付けられた。スピカを見つける簡単な方法は、北斗七星の柄の部分からうしかい座のアルクトゥースまでの長さを同じ分だけ伸ばした所にあり、この線を「春の大曲線」といいます。
Pollux(ふたご座:β星)
ポルックスはふたご座のβ星で、1.2等級の黄みの橙々色をした恒星です。
双子の弟の頭にあるのがポルックスで、兄の頭にあるのがカストルです。日本では天頂から見て低い位置にあるのがポルックスです。この二つの恒星を、「金星」「銀星」と呼ぶこともあるそうです。
Fomalhaut(みなみのうお座:α星)
フォーマルハウトは、みなみのうお座にある1.2等級の恒星で、秋の星座の中で唯ひとつの一等星です。フォーマルハウトは「黄道」上に位置する4つの一等星の1つで、4つの星は「ロイヤルスター」と呼ばれています。フォーマルハウト以外のロイヤルスターは、しし座のレグルス、さそり座のアンタレス、おうし座のアルデバランです。
Deneb(はくちょう座:α星)
デネブははくちょう座のα星の固有名詞で、1.3等級の恒星です。
デネブ、こと座のα星ベガ、わし座のα星アルタイルの3つの星を線で繋いでできる三角形を「夏の大三角形」と呼びます。それぞれの距離が異なるために、3つの星の中で一番暗く見えます。しかし、実際の明るさは、太陽の約100,000倍もあり、21個の一等星の中で最も明るい星です。
Becrux(南十字座:β星)
ベクルックスは南十字座のβ星で1.38等級の明るさをもち、全天で20番目に明るい星です。残念ながら東京付近では見ることができません。
Regulus(しし座:α星)
レグルスはしし座のα星で、「黄道」上に位置する4つの一等星の1つで「ロイヤルスター」と呼ばれ、全天に21個ある一等星の中では最も暗く見えますが、実際には太陽の330倍の明るさで輝いています。この星は、秒速329Kmで回転しているため、赤道方向に膨らんだ回転楕円体をしているそうです。
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋