本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] btn060b


星座に関することを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 秋の星座(2)

にぎやかだった夏の星座が西の空に傾く頃に、星空は秋の星座に移り変わり、11月の初旬頃には、南の空の高いところにペガスス(Pegasus)座のスカート,アルゲニブ,マルカブ、それにアンドロメダ(Andromeda)座のアルフェラッツの四つの星で形作られる「秋の四辺形」を見ることができます。春,夏,冬の各季節の「大三角」は、そのほとんどが1等星からなりますが、「秋の四辺形」は全て2等星で、秋に見ることができる1等星は、みなみのうお座のフォーマルハウト(1.2等星)の1個だけです。
このように、秋には明るい星は多くありませんが、秋に見ることができる星座の内で、その中の主な星座を紹介します。




point_1D カシオペヤ座
学名(記号) Cassiopeia(Cas) magazine_Cas
南中時刻 12月2日20時
南中高度 北75度
概略位置 赤経:1時00分、赤緯:+60度
面積 598平方度
設定者 プトレマイオス

カシオペヤ座は、トレミーの48星座の1つです。
カシオペヤ座の特徴は、5個の2等星と3等星がローマ字の[W]の形に並んでいて、周辺には他明るい星がなく比較的探しやすいので、北斗七星が北の地平線に傾く頃には北極星(ポラリス)を探すために用いられます。特徴はあざやかなW字形ですが、最も見頃となる晩秋から初冬の頃は、北の空高くM字形になって見えるので、日本でもさまざま名前で呼ばれていて、[M]になったときには山のように見えるので「山形星」、[W]になったときは船の錨のように見えるので「いかり星」などと呼ばれているそうです。



point_1D アンドロメダ座
学名(記号) Andromeda(And) magazine_And
南中時刻 11月27日20時
南中高度 北90度
概略位置 赤経:0時40分、赤緯:+38度
面積 722平方度
設定者 プトレマイオス

アンドロメダ座は、トレミーの48星座の1つです。
アンドロメダ座のα星は、アンドロメダ姫の頭に輝くアルフェラッツ(馬のへそ)で、昔はペガスス座と共有していました。β星はミラク(腰)、γ星はアルマク(靴)と名付けられているそうです。アンドロメダ座で有名なのは、秋の夜空を代表する渦巻銀河といわれるアンドロメダ銀河(M31)です。全体の光度は4.8等級で、オリオン大星雲(M42)と共に肉眼で見られる二大星雲の一つです。アンドロメダ銀河は直径が約22万光年で、私達のいる銀河系の2倍の大きさをもち、時速50万Kmで接近していて、約30億年後には2つの銀河は衝突すると考えられているそうです。



point_1D くじら(鯨)座
学名(記号) Cetus(Cet) magazine_Cet
南中時刻 12月13日20時
南中高度 南43度
概略位置 赤経:1時45分、赤緯:-12度
面積 1,231平方度
設定者 プトレマイオス

くじら座は日本から見る秋の星座の中では最も大きな星座で、トレミーの48星座の1つです。
くじら座のα星はメンカル(鼻)、β星:デネブ・カイトス(鯨の尾)、γ星:カファルジドマ(鯨の頭)、ζ星:パンテ・カイトス(鯨の腹)、η星:デネブ(尾)、ο星:ミラ(不思議なもの)と名付けられているそうです。鯨の心臓に当たるο星:ミラは、約332日の周期で2等級から10等級まで明るさを変える変光星で、直径が太陽の440倍にもふくれ上がった赤色超巨星だそうです。ギリシャ神話では、海の神ポセイドンがつかわしたもので、エチオピアを襲いアンドロメダ姫を飲み込もうと迫ってきたが、通りかかった勇士ペルセウスによって退治された怪物だそうです。



point_1D うお(魚)座
学名(記号) Pisces(Psc) magazine_Psc
南中時刻 11月22日20時
南中高度 南65度
概略位置 赤経:0時20分、赤緯:+10度
面積 889平方度
設定者 プトレマイオス

うお座は、トレミーの48星座の1つで、黄道十二星座の1つでもあります。
うお座のα星はアル・レシャ(ひも)と名付けられ、2匹の魚を結ぶひもの結び目に当たります。2匹の魚は、「北の魚」と「西の魚」と呼ばれていて、β星:フム・アル・サマカー(魚の口)と名付けられていて、西側の魚の口に位置しています。
ギリシャ神話によると、愛と美の女神アフロディーテと息子のエロスが変身した姿といわれているそうです。神々との宴会中に怪物テュフォンに襲われた2人は魚に変身してナイル川に飛び込んで怪物から逃げましたが、その時にはぐれないように体を結び合わせたのだそうです。



point_1D ペルセウス座
学名(記号) Perseus(Per) magazine_Per
南中時刻 1月6日20時
南中高度 北83度
概略位置 赤経:3時20分、赤緯:+42度
面積 615平方度
設定者 プトレマイオス

ペルセウス座は、トレミーの48星座の1つです。
ペルセウス座は、ギリシャ神話の勇士ペルセウスをかたどった星座で、1月初旬の20時頃に北天高く見え、漢字の「人」に似た星列が目印です。ペルセウスは、王様の命令で妖怪メドゥーサ退治に出かけることになり、女神アテナから鏡の盾をさずかり、それを使って近づきメドゥーサの首をはねた。その時滴り落ちた血の中から生まれたのが天馬ペガススで、ペルセウスは帰路の途中でアンドロメダ姫を助けるのだそうです。




point_1D 出典・参考サイト
星をさがす本 執筆者:林 完次 発行:角川書店
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
88星座図鑑:http://www.study-style.com/index_seiza.html



 



バナースペース

Kinの趣味の部屋