天体望遠鏡で見る星空には、多くの星団,星雲や銀河があります。それらの星団・星雲・銀河について調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。
星団・星雲・銀河の種類
星雲(Nebula)
星雲(Nebula)とは、宇宙空間に漂う重力的にまとまりをもった宇宙塵や星間ガスなどから成るガスのことだそうです。星雲には、光を放たない「暗黒星雲」と光を放射あるいは付近にある恒星などの光を反射する「散光星雲」とがあります。また、恒星から放出されたガスによってできた「惑星状星雲」および超新星爆発により生まれる「超新星残骸」といったものがあるそうです。
散光星雲(Diffuse Nebula)
散光星雲(Diffuse Nebula)とは、可視光によって観測できる比較的広い範囲に広がったガスや宇宙塵のまとまりのある天体で、自ら発光している「輝線星雲」と、近くにある恒星の光に照らされて見える「反射星雲」の二種類があるそうです。この2つが混在している領域をまとめて「散光星雲」と呼んでいる場合が多いそうです。
散光星雲の例として掲載した写真のM20:いて座の三裂星雲は、北側(上側)と南側(下側)では性質が異なり、北側は青色の「反射星雲」、南側は赤色の「輝線星雲」だそうです。
メシエカタログの中には、以下の散光星雲があります。
散光星雲:M8/M16/M17/M20/M42/M43/M78
 |
 |
 |
M8(NGC6523) |
M20(NGC6514) |
M42(NGC1976) |
惑星状星雲(Planetary Nebula)
惑星状星雲(Planetary Nebula)は、超新星にならずに一生を終える恒星が「赤色巨星」となった際に、放出したガスとして輝いているものだそうです。惑星状星雲の名は、望遠鏡で観測したときに緑がかった惑星のように見えることから名付けられたそうです。メシエカタログの中には、以下の惑星状星雲があります。
惑星状星雲:M27/M57/M76/M97
 |
 |
 |
M27(NGC6853) |
M57(NGC6720) |
M76(NGC0650) |
超新星残骸(Supernova Remnant)
超新星残骸(Supernova Remnant)とは、超新星爆発の後に残る星雲状の天体のことだそうです。超新星爆発で放出される物質はほぼ球対称に広がるため、地球から観測した場合には超新星残骸は円状の形に見えるものが多いが、M1:カニ星雲のように不規則な形状のものもあるそうです。
メシエカタログの中には、以下の超新星残骸があります。
超新星残骸:M1
 |
M1(NGC1952) |
「二休み!光(Hα線)の話です。」
電波,赤外線,可視光線,紫外線,X線,ガンマ線など、光の仲間を一般に電磁波と呼んでいるそうです。
可視光線以外の電磁波は、人間の目には見えません。波長が短い(大きい)電磁波から長い(小さい)電磁波を、波長の順に並べたものを「スペクトル」というそうです。電磁波は、波長の長い順に、電波,赤外線,可視光線,紫外線,X線,ガンマ線となります。私達が見ることができる可視光線は、波長が約400〜770nm位の電磁波をいうそうです。電波よりも波長が短くて可視光線より波長が長い光(約770nm以上)の電磁波を赤外線(IR)と呼び、可視光線より波長が短い方では、波長が約400〜10nm位までの波長の電磁波を紫外線(UV)と呼ぶそうです。
[太陽のスペクトル(提供:NAOJ)]
代表的な散光星雲(M8:干潟星雲,M42:オリオン座大星雲,バラ星雲など)は、電離した水素原子が発する輝線スペクトルの1つであるHα線(波長:656.3nm)により輝いていて肉眼では赤っぽい光として見えているそうです。
一方で、市販のデジタルカメラ(CCD)は、人間の目に見えない波長も受け取ることができるそうですが、そうすると私達が見る色味では写らなくなるため、市販されているほとんどのデジタルカメラが、620〜630nmより長い波長をカットする「赤外線カットフィルター(IRCフィルター)」が内蔵されているそうです。
市販されている赤外線カットフィルターが内臓されているデジタルカメラでは、Hα線(656.3nm)近辺の透過率が20〜25%程度しかないために、赤い散光星雲は写らないか、もしくは写っても極わずかな写真となるそうです。
そこで内蔵の赤外線カットフィルター(IRCフィルター)を取り外し、Hα線(656.3nm)の波長を通すIRCフィルターに換装するサービスや、改造したデジタルカメラを販売する天体ショップもあるそうなので、もっと綺麗な写真を楽しみたいならば、改造カメラの購入を検討した方が良いかも知れません。
出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
国立天文台(NAOJ):https://www.nao.ac.jp/
他