本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] btn060b


天体望遠鏡で見る星空には、多くの星団,星雲や銀河があります。それらの星団・星雲・銀河について調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 星団・星雲・銀河の種類

フランス王・ルイ14世から「彗星の番人」と呼ばれた天文学者のシャルル・メシエは、彗星とよく間違える星雲や星団を、フランス天体暦の付録「メシエカタログ」として1784年に発表したそうです。 メシエカタログには29個の球状星団、27個の散開星団、7個の散光星雲、4個の惑星状星雲、35個の系外銀河など計:110個の星団・星雲が記載されていますが、 この110個の天体の中で、M40,M91,M102は疑問視されていて、実際に確認ができている天体は107個だそうです。 メシエカタログに記載された星団・星雲は「メシエ天体」とよばれていて、その頭文字をとってM2,M6,M31,M42のように表記されます。 M2はみずがめ座の球状星団、M6はさそり座の散開星団、M31はアンドロメダ座のアンドロメダ大銀河、M42はオリオン座のオリオン座大星雲と呼ばれています。この最も有名な星団・星雲カタログの「メシエカタログ」を基に、107個のメシエ天体を分類すると次のようになるそうです。



point_1D 星団(Star Cluster)
星団(Star Cluster)とは、お互いの重力によってつくられた恒星の集団(但し銀河は含まない。)だそうです。その性質により「散開星団」と「球状星団」に分けられています。


point_1D 散開星団(Open Cluster)
散開星団(Open Cluster)は、数百の恒星がまばらな集団になっているもので、年齢数十億年以下の比較的若い星が多く、銀河の円盤部にできる分子雲から誕生するため、天の川付近に多く見られることから「銀河星団」とも 呼ばれるそうです。メシエカタログの中には、以下の散開星団があります。

散開星団:M6/M7/M11/M18/M21/M23/M25/M26/M29/M34/M35/M36/M37/M38/M39/
       M41/M44/M45/M46/M47/M48/M50/M52/M67/M93/M103

pic_20131129_0074compB pic_20131129_0080compB pic_20140127_0018compB
M35(NGC2168) M37(NGC2099) M38(NGC1912)



point_1D 球状星団(Globular Cluster)
球状星団(Globular Cluster)は、数十万という恒星がお互いの重力で球形に集まった天体だそうです。球状星団は重力的に非常に強く束縛されており、そのために形状は球対称となり、中心核に向かって非常に密度が高くなっているそうです。 球状星団は約150個発見されていて全天に分布しているそうですが、銀河中心のあるいて座の方向に多く見られるそうです。メシエカタログの中には、以下の球状星団があります。

球状星団:M2/M3/M4/M5/M9/M10/M12/M13/M14/M15/M19/M22/M28/M30/M53/M54/
       M55/M56/M62/M68/M69/M70/M71/M72/M75/M79/M80/M92/M107

pic_20130428_0011compB pic_20130509_0048compB pic_20141017_0017compB
M3(NGC5272) M13(NGC6205) M15(NGC7078)



point_1D 星群(多重星)
いくつかの恒星が集まっているもので散開星団に分類されることもあるそうです。
メシエカタログの中には、以下の星群(多重星)があります。


星群(多重星):M24/M73

pic_20150710_0018compB
M24(NGC6603)


「ちょっと一休み!」

■天体カタログについて
天体カタログには、「メシエ(M)カタログ」の他にいくつかのカタログがあります。

■GC(General Catalogue)カタログ
天王星を発見したイギリスの天文学者:ウィリアム・ハーシェルは次々に新しい星団や星雲を発見し、その死後、息子のジョン・ハーシェルもアフリカのケープタウンで南天の星団・星雲を観察して、ハーシェル親子の観察結果が、1864年に5,079個の星団・星雲を集めた「GCカタログ」として出版されたそうです。

■NGC(New General Catalogue)カタログ
北アイルランドのアーマー天文台の台長であったデンマークの天文学者ドレイヤーは、約3,000個の天体をGCカタログに増補して、7,840個の星団・星雲を赤径順に並べたカタログを、1888年に「NGCカタログ」として発表したそうです。例えば、M42:オリオン座大星雲は、NGCカタログでは「NGC6720」となるそうです。

■IC(Index Catalogue)カタログ
ドレイヤーがNGCカタログに1,529個の星団・星雲を追加して、1895年に発表したのが「ICカタログ」だそうです。

■Mel(Melote Catalogue)カタログ
イギリスの天文学者:フィリベール・ジャック・メロッテが、フランクリン・アダムズ写真星図から245個の星団を拾い出して、1915年に作成したカタログが「Melカタログ」だそうです。例えば、M45:プレアデス星団は「Mel22」、ヒヤデス星団は「Mel25」となるそうです。




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/



 



バナースペース

Kinの趣味の部屋