本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
WEB MAGAZINE
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
天体望遠鏡で見る星空には、多くの星団,星雲や銀河があります。それらの星団・星雲・銀河について調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。
星団・星雲・銀河の種類
銀河(Galaxy)
銀河(Galaxy)は、私達の銀河系と同じように恒星、ガス状の星間物質や宇宙塵の大集団で、小さなもので数十億から大きいもので数千億の星が集まっていて、 エドウィン・ハッブルが1926年に提唱した「ハッブル分類」によると、一般的な形態は、楕円形の光の輪郭を持つ「楕円銀河」、細かな粒が集まって曲がった腕を持つ形状の 「渦巻銀河」と銀河の中心を貫くような配置の棒状構造を持ち、渦状の腕が棒状構造の両端から伸びている「棒渦巻銀河」、 それに特定の構造を持たない小規模な銀河は「不規則銀河」、楕円銀河と渦巻銀河の中間に位置する「レンズ状銀河」に分類されるそうです。
渦巻銀河(Spiral Galaxy)
恒星が円盤状に分布していて、その円盤面に渦状腕(かじょうわん)と呼ばれる渦巻状のパターンが見られる銀河を渦巻銀河(Spiral Galaxy)というそうです。 渦巻銀河の構造は、円盤部(ディスク)、バルジ(中心部に存在するふくらみ)、ハロー(バルジやディスク部をぐるりと球殻状に取り囲む領域)の3つに大別されます。
円盤部、特に渦状腕では若い恒星と星間物質が多く、星間物質から新しい恒星が生み出され、多くの散開星団や星雲は渦状腕に沿って分布しているそうです。 また、渦状腕はバルジから外側に向かって螺旋(らせん)を描くように伸びており、腕に沿ってダーク・レーンと呼ばれる暗い筋状の構造や、HII領域(電離された水素が光を放っている天体の領域)などの星形成の盛んな領域が見られるそうです。バルジは、銀河の中心付近の恒星の分布が円盤の厚さ方向にふくらんだ構造で、 円盤部とバルジを取り囲むようにハローが球状に広がっています。渦巻銀河の中心には、太陽の100万倍以上にもおよぶ巨大なブラックホールが存在すると考えられています。 渦巻銀河全体は、このブラックホールを中心に回転運動をしていて、その回転運動の解析から、数千億個の恒星と星間物質だけでは説明できない質量が存在することが分かってきていて、ダークマター(未知の物質)ではないかと推測されているそうです。
メシエカタログの中には、以下の渦巻銀河があります。
渦巻銀河:M31/M33/M51/M61/M63/M64/M65/M66/M74/M77/M81/M88
M90/M94/M96/M98/M99/M100/M101/M104/M106/M108/M109
M31(NGC224)
M33(NGC598)
M51(NGC5194)
棒渦巻銀河(Barred Spiral Galaxy)
棒渦巻銀河(Barred Spiral Galaxy)は、銀河のハッブル分類による種類の一つで、渦巻銀河と全く同じ特徴(バルジである中心核部分は老齢の赤っぽい星が多く、腕の部分には若い星が多く見られ、星間物質を豊富に含むなど)を持っていますが、バルジを貫くような配置の棒状構造をディスク(中心核と腕を含む銀河円盤)内に持っていて、渦状腕がこの棒構造の両端から伸びている点が渦巻銀河とは異なっているそうです。最近の観測結果から、私達の銀河系(天の川銀河)も棒渦巻銀河であるとする説が有力になっているそうです。メシエカタログの中には、以下の棒渦巻銀河があります。
棒渦巻銀河:M58/M83/M95
M83(NGC5236)
楕円銀河(Elliptical Galaxy)
楕円銀河(Elliptical Galaxy)はハッブル分類における種類の一つで、銀河全体の角運動量が非常に小さくて、星間物質が非常に少ないかもしくは含まずに、若い星や散開星団が存在しないが、大きな楕円銀河には球状星団系を持っていることが多いそうです。楕円銀河は、銀河形成初期のスターバースト(銀河どうしの衝突)によって星間物質を失って、星形成が行われなくなった銀河であるとされているそうです。そのため、楕円銀河の内部では目に見えるような進化過程は起こっていなくて、銀河を構成する星がただ年老いていくだけであると考えられているそうです。
メシエカタログの中には、以下の楕円銀河があります。
楕円銀河:M32/M49/M59/M60/M84/M86/M87/M89/M105/M110
M49(NGC4472)
M87(NGC4486)
レンズ状銀河(Lenticular Galaxy)
レンズ状銀河(Lenticular Galaxy)はハッブル分類における種類の一つで、S0という記号で表されるため、S0銀河とも呼ばれるそうです。
レンズ状銀河は、渦巻銀河と同じような凸レンズ状のディスク構造を持つが、ガスや塵などの成分が非常に少なく渦状腕も見られない点が渦巻銀河と異なるそうです。レンズ状銀河のディスクは細かい構造を持たず、のっぺりしているため、一見、扁平率の大きな楕円銀河にも似ているが、その表面輝度分布が銀河ディスクに特徴的な指数関数的分布をしているために楕円銀河とは区別されるそうです。
レンズ状銀河:M85/M102
M85(NGC4382)
不規則銀河(Irregular Galaxy)
不規則銀河(Irregular Galaxy)とは、銀河の中でハッブル分類に属さないものの総称で、不規則銀河は渦巻銀河のような渦状腕もなく、楕円銀河に特徴的な楕円体状の形態も持たないそうです。不規則銀河はガスや塵を非常に多く含み、 HII領域(電離された水素が光を放っている天体の領域が数多く存在するなど、星形成が活発に行われている場合が多いそうです。メシエカタログの中には、以下の不規則銀河があります。
不規則銀河:M82
M82(NGC3034)
星団・星雲・銀河の種類について紹介しましたが、市街地の明かりがなく空気の澄んだ場所で星空を眺めていると、まるで雲のようなぼんやりした塊を見つけることができるそうです。我家からそれを実感できるのは、明るいM42:オリオン座大星雲やM45:プレアデス星団くらいでしょうか。
この肉眼ではぼんやりとした雲のようにしか見えない塊を双眼鏡や天体望遠鏡で見ると、アンドロメダ大銀河のように銀河系の外にある銀河であったり、オリオン座大星雲のような星間ガスの塊であったり、それにプレアデス星団のような星の集団がはっきりと見えてきます。デンマークの天文学者:ドレイヤーが1888年に発表した「NGCカタログ」によると、7840個の星団・星雲・銀河などの天体があるそうなので、星空が綺麗な場所に出かけて天体観察や天体写真を楽しみたいと思います。
出典・参考サイト
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
他
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋