本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] btn060b


星座に関することを調べて掲載しますので、 興味がありましたならばお読み下さい。

point_1D 冬の星座(2)

空気が冷たくさえわたる冬は、一年中で一番星が綺麗に見える季節です。
星が綺麗な冬の夜空に見えるオリオン座のペテルギウス(0.4~1.3等星)、おおいぬ座のシリウス(-1.5等星)と、こいぬ座のプロキオン(0.4等星)の3個を線でつなぐとできる三角形を「冬の大三角形」と呼び、12月中旬頃の午後9時には南東の空に見えます。更に、冬の季節には明るい1等星が7個あり、ペテルギウスを除く6個を線でつなぐとできるのが「冬の大六角形」と呼び、冬に見ることができる星座となり、その中の主な星座を紹介します。




point_1D ぎょしゃ(馭者)座
学名(記号) Auriga(Aur) magazine_Aur
南中時刻 2月15日20時
南中高度 北83度
概略位置 赤経:6時00分、赤緯:+42度
面積 657平方度
設定者 プトレマイオス

ぎょしゃ座は、トレミーの48星座の1つです。
ぎょしゃ座は、2月中旬の20時頃に頭の真上近くに見える星座で、明るい5つの星で五角形をしています。その形から、日本では「五角星」や「五つ星」と呼ばれているそうです。ギリシャ神話によると、この馭者(馬車のたずなをとる人)は、鍛冶の神ペパイストスと知恵の神アテナとのあいだに生まれたエリクトニウスで、彼は足が不自由でしたが四輪の馬車を発明した功績でアテネの王になり、その後星座なったのだそうです。



point_1D おおいぬ(大犬)座
学名(記号) Canis Major(CMa) magazine_CMa
南中時刻 2月26日20時
南中高度 南31度
概略位置 赤経:6時40分、赤緯:-24度
面積 380平方度
設定者 プトレマイオス

おおいぬ座は、冬の南天に見られるトレミーの48星座の1つです。
おおいぬ座は、全天で一番明るい星シリウス(-1.5等星)を含む星座です。シリウスが宇宙で特に明るい星ということではなく、地球からの距離が8.61光年と恒星としては比較的近いため明るく見えるそうです。ギリシャでは、古くからシリウスを「犬の星」と呼んでいたそうで、2月下旬の20時頃に南の空に見ることができます。



point_1D こいぬ(小犬)座
学名(記号) Canis Minor(CMi) magazine_CMi
南中時刻 3月11日20時
南中高度 南61度
概略位置 赤経:7時30分、赤緯:+6度
面積 183平方度
設定者 プトレマイオス

こいぬ座は、トレミーの48星座の1つです。
こいぬ座は、オリオン座を流れる冬の天の川の東岸に位置する星座で、α星:プロキオン(0.4等星)とβ星:ゴメイサ(2.9等星)の2つの星が斜めに並んでいて、3月中旬の20時頃に南の空に見ることができます。ギリシャ神話によると、狩の名人アクタオンが50匹の猟犬を連れて鹿狩に出かけた際に、女神アルテミスの水浴びを見てしまったことから、怒った女神はアクタオンを鹿の姿に変えたところ、50匹の犬は獲物と思い主人をかみ殺し、その内の1匹かこいぬ座になったのだそうです。



point_1D ふたご(双子)座
学名(記号) Gemini(Gem) magazine_Gem
南中時刻 3月3日20時
南中高度 南77度
概略位置 赤経:7時00分、赤緯:+22度
面積 514平方度
設定者 プトレマイオス

ふたご座は、トレミーの48星座の1つで、黄道十二星座の1つでもあります。
ふたご座は、双子の兄弟をかたどった星座で、兄のカストル(1.6等星)と弟のポルックス(1.2等星)は、2つ並んで見えるので直ぐに分かり、黄道第3番目の星座として知られ、3月初旬の20時頃に頭のほぼ真上に見ることができます。2つ並んだカストルとポルックスは、「二つ星」の和名で呼ばれているそうです。また、白色のカストルは「銀星」、オレンジ色のポルックスは「金星」とも呼ばれているそうです。




point_1D 出典・参考サイト
星をさがす本 執筆者:林 完次 発行:角川書店
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/
88星座図鑑:http://www.study-style.com/index_seiza.html



 



バナースペース

Kinの趣味の部屋