本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky


point_1D 超広角ズームレンズ Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX

news_0067Aいままでは天体写真ばかりでしたが、今年からタイムラプス動画を始めました。 タイムラプス動画は、タイムラプス撮影(コマ撮り)した写真をつなげて動画にしたものです。そのため、単なる風景写真では動画にしても静止画になってしまいますので面白くありませ。
YouTubeなどに公開しているタイムラプス動画を見ると、雲や車の動く様子を入れた夜景、それに景色を入れた星空(星景)などを動画にしています。 私は天体観察(天体写真)を趣味にしているので、それらに倣って主に星空をタイムラプス撮影しています。しかし、これまでの作成を、みなさんが公開しているタイムラプス動画と比較してみて気になることがありました。綺麗さは当然ですが、全体的に画面が暗く星が多少流れてしまっていることと、 画面にワイド感がないとでした。
画面を明るく星空を綺麗に見せるには、露出時間を長くすれば良いのですが星は地球の自転によって1時間に15度動くために、長時間露出では星は流れてしまい点像にはなりません。焦点距離によっても違うと思いますが、焦点距離が18mmでも、星を点像として見せるには、多分30秒くらいが限界かも知れません。カメラレンズはキットレンズしかなく、キットレンズの中でタイムラプス撮影に主に使用していたのは、 AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6GでF3.5の暗いレンズでした。そのため、限界である露出:30秒でも暗く星空を綺麗に表現できていません。また、カメラのイメージセンサーはAPS-Cサイズのため、焦点距離が18mmといっても、フルサイズ換算すると27mm(18mmx1.5)となるため、ワイド感のないものなってしまいます。そこで、私にとっては高価な買い物でしたが、超広角ズームレンズ Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを購入しましたので紹介します。


point_1D 超広角ズームレンズ Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXの仕様
news_0068ATokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXはAT-X 11-16 F2.8 PRO DXUの後継機種で、望遠側をこれまでの16mmから20mmに伸ばしたズームレンズで扱いやすさを向上したそうです。 Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXの主な仕様は下記の通りです。
なお、右の写真をクリックすると各部の機能及び表示の詳細を示します。

・焦点距離:11~20mm
・明るさ :F2.8
・最小絞り:F22
・レンズ構成:12群14枚
・コーティング:多層膜コーティング
・画角:104.34° ~ 72.42°(Nikon APS-Cカメラ使用時)
・最短撮影距離:28cm
・フィルターサイズ:82mm
・最大径:89.0mm
・全長:92.0mm
・重量:560g
・添付品:花型バヨネットフード(BH-821),レンズキャップ

カメラレンズの知識は全くないので、購入する前にはこの製品を紹介している記事を参考にしたのですが、ズームリングの操作時にトルク感を感じることや、AFモード時のモーター音が大きいと指摘している方がいました。それに、Tokinaのセールスポイントだそうですが、フォーカスクラッチ機構についても賛否が分かれるようです。
ズームリングの操作はNikonのレンズに比較すると重く感じますが、操作している感があり良いように思います。それよりも、当初はカメラのレンズマウントに装着する時のトルク感が大きいのが気になりましたが、使い慣れたせいでしょうか今はさほど気にならなくなりました。
また、私の場合は、主にMFモードでの星空撮影に使用するので、欠点としてあげられている他の項目も問題にならないように思います。


point_1D 超広角ズームレンズ Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使って試し撮りをしてみました
point_1D 焦点距離の違いによるワイド感
まずは、焦点距離によってどのように違うのかを試し撮りしてみました。
下記の写真が、試し撮りで撮影した写真です。左側の写真が焦点距離:11mm、中央が焦点距離:18mmで、同じ位置から撮影したものです。それに右側の写真は、焦点距離:11mmと焦点距離:18mmを比較したものです。
なお、それぞれの写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。


news_0070A news_0071A news_0072A
焦点距離:11mmの場合 焦点距離:18mmの場合 焦点距離:11mmと18mmの比較

この時使用したデジタル一眼レフカメラはNikon D90でイメージセンサはAPS-Cサイズです。イメージセンサの具体的なサイズは取扱説明書から以下の通りです。また、イメージセンサのサイズと撮影した時の焦点距離から画角を求めてくれるサイトによると、水平,垂直,対角のそれぞれの画角は以下の通りだそうです。

Nikon D90のイメージセンサのサイズ:23.6x15.8mm

  焦点距離:11mm 焦点距離:18mm
水平画角 94.0191° 66.4942°
垂直画角 71.3704° 47.3923°
対角画角 104.475° 76.5404°

この時は、中央の白い窓がファインダーの中心にくるように撮影しているため、被写体を見上げるような写真になっています。そのため、被写体が奥に向かって倒れているように見えて、焦点距離が短い程その感覚が大きくなるように思います。また、焦点距離:18mmでは不自然さは感じられませんが、焦点距離:11mmの場合は、一番手前を歩く人が多少不自然に見えます。これらはスナップ写真の場合に感じられることで、星空を撮影する星景写真ではほとんど問題ないように思います。
例として掲載した写真を比較した場合、焦点距離:18mmで撮影した時よりも、焦点距離:11mmの場合には被写体は小さくなりますが、上下・左右共に広い範囲が捉えられていてワイド感があると思いますが如何でしょうか。


point_1D F値の違いによる明るさ
次に、F値によってどのように違うのかを試し撮りしてみました。
利根川の河川敷からで条件は良くありませんが、おうし座のアルデバランとプレアデス星団(M45)が見えたので撮影してみました。
以前どこかで、「カメラの液晶モニターに騙されるな。」とあったのを思い出しましたが、液晶モニターでは明る過ぎるくらいでしが、多少暗かったようです。比較画像なので、画像処理しないものをそのまま掲載します。
なお、それぞれの写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。

[撮影に使用したカメラとレンズ]
 ・Nikon D90
 ・Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX
 ・Nikon AF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6G


news_0073A news_0074A news_0075A
Tokina:F2.8(焦点距離:18mm)
露出時間:3sec,ISO:800
Nikon:F3.5(焦点距離:18mm)
露出時間:3sec,ISO:800
Tokina:F2.8(焦点距離:11mm)
露出時間:3sec,ISO:800

縮小した写真でも明るさが違うことが分かると思います。なお、当然かもしれませんが、焦点距離を短くすると更に明るくなります。NikonのAF-S NIKKOR 18-105mm 1:3.5-5.6G(F3.5)は、拡大した写真でもぎょしゃ座のカペラとおうし座のアルデバランが辛うじて分るくらいで、プレアデス星団(M45)はほとんど分かりませんが、TokinaのAT-X 11-20 F2.8 PRO DX(F2.8)の場合には、細かな星座線が引けるくらいハッキリしていると思います。また、焦点距離:11mmで撮影したスナップ写真では不自然に見えましたが、星景写真では不自然さは感じないと思いますが如何でしょうか。



news_0075C 以上のように、Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使うとワイド感のあるタイムラプス動画を演出できるようになります。更に、いままではF3.5の暗いレンズでしたので、明るい画像で多くの星を表現するには、ISO感度を上げて露出時間を限界まで長くする必要がありました。そのため星が流れてしまっているものもありましたが、F2.8の明るいレンズを使うことで、露出時間やISO感度に調整幅のある撮影ができるようになりました。
これまでは露出時間を30secにしていたので、1分間で2コマ,1時間で120コマとなり、例えば1,000コマ撮影するとしたならば8.4時間が必要で、一晩かけても撮影できない計算になります。しかし、Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使うことで、露出時間を1/3程度に短くできると思いますので、約2.8時間(8.4時間/3)で撮影することが可能になりました。

最後に、明るさの比較写真を撮影した際に木の枝までがハッキリ見えて綺麗でしたので、木の枝を前面にした構図で、東の空を昇り始めたオリオン座を撮ってみました。写真(トーンカーブ調整)をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。



point_1D 出典・参考サイト
Tokina:http://www.tokina.co.jp/
Keisanカメラの画角計算 http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋