Galaxy Feel2 SC-02Lでタイムラプス
先日、ついにスマートホンを購入しました。
購入したきっかけの第一の理由は、使っていた携帯(ガラケー)からでは、お世話になった方とショートメッセージ(SMS)でのやり取りができなかったことです。第二の理由は、長年使っていて落下試験を繰り返し行ってしまい、時々怪しげな動作をするようになったためです。
購入したGalaxy Feel2 SC-02Lには、「+メッセージ」というアプリがプリインストールされていたので、早速アプリを起動してメッセージを送信して、返信もいただいたのでつながっていることが出来るようになりました。
気になるのは料金ですが、「Docomo with」というものがあり、対象の機種が決められていますが、毎月1,500円ずっと割引となるサービスだそうです。データ通信は、ベーシックパック(~1GB)をベーシックシェアパック(~5GB)にして、毎月の使用料金は、これまでの料金に対して約500円アップといった感じでしょうか。機種代金のこともあり機種を選ぶのに色々悩みましたが、スマホでタイムラプス撮影(星空)をやってみたいと思い、カメラのF値がF1.7とあったのでGalaxy
Feel2 SC-02Lにしました。
Galaxy Feel2 SC-02Lの仕様
カメラを使ってタイムラプス撮影をしたいと思っているので、それに関連した仕様について記載します。
・CPU:Exynos7885 Octa core(2.2GHz+1.6GHz)
・OS:Andoroid8.1.0
・メモリ:RAM:4GB/ROM:32GB
・SDカード:microSD/SDHC/SDXC(最大:512GB)
・撮像素子:外側:1/2.8インチ/内側:1/3.1インチ
・外側カメラ:約1,600万画素(F1.7)
・内側カメラ:約1,590万画素(F1.9)
・記録ファイル形式:静止画:JPEG,AGIF/動画:MP4
・動画撮影時間:1件当たり:最大約33分(ビデオ解像度が1920×1080(FHD)の場合)
タイムラプス撮影のために購入したに物
スマートホンを使ってタイムラプス撮影を行うために購入した物は以下の通りです。
写真の右側からGalaxy Feel2 SC-02L、microSDHCカード(既にSDカードはスマホに取り付けいるのでケースのみ)、USB Type C ケーブル(USB-A to USB-C ケーブル:2本)それに自撮り棒兼用タイプ三脚と分離式リモコンの充電ケーブルです。
1)microSDHCカード
Galaxy Feel2 SC-02LのROMは32GBですが、使わないと思われるアプリがプリインストールされているために、既に約13GBが使われているので、32GBのmicroSDHCカードを購入しました。
タイムラプス撮影を行うと600枚〜900枚を撮影することになるので、その画像データ保存用に使います。
2)USB Type C ケーブル(USB-A to USB-C ケーブル)
microSDHCカードに保存された画像データをパソコンに取り込むためのケーブルです。Galaxy Feel2 SC-02LをこのケーブルでUSBに接続するとパソコンが認識して、デジタル一眼レフカメラや外部メモリと同様な操作で画像データを取り込むことができます。
3)三脚
三脚は既に持っていますがカメラ用で、スマートホンを固定することができないので購入しました。
スマートホンを固定するだけならばホルダーだけの物もありましたが、分離式のリモコンがありBluetoothにより遠隔操作できるとあったので、自撮り棒兼用タイプ三脚にしました。
しかし、「Open Camera」や「Camera FV-5 Lite」アプリで分離式のリモコンを使用すると、本来のボタン操作と異なる動作をするために使いないことが分かりました。但し、プリインストールされているカメラアプリでは問題なく使用できます。また、風の強い時などの安定感に不安がありますが、そのような時には、ホルダー部分だけを取り外してカメラ用三脚に取り付けることにしています。
カメラアプリの比較
プリインストールされているカメラアプリがあり、このカメラアプリでも撮影モードの中に「ハイパーラプス」があります。しかし、このモードは、MP4形式の動画が出力されるだけで静止画は残りません。
そこで、静止画で残してくれて画像処理が可能なアプリはないかと思い、評判などを調べて「Open Camera」それに「Camera FV-5 Lite」という2つの無料のアプリをインストールしました。
それぞれのアプリを比較してみました。
なお、あくまでもGalaxy Feel2 SC-02Lで使用した場合の比較で、Andoroid端末でもバージョンや機種によって異なります。
機能比較
機能
カメラ(プリインストール)
Open Camera
Camera FV-5 Lite
撮影モード
食事
夜景
パノラマ
プロ(マニュアルモード)
美肌モード
自動
AR絵文字
ハイパーラプス
STD(スタンダードモード)
NR(ノイズリダクションモード)
DRO(DROモード)
HDR(HDRモード)
[]]](Farst Burst)
EXPO{}(AEBモード)
FOCUS{}
P(プログラムモード)
S(露出優先モード)
A(絞り優先モード)
M(マニュアルモード)
撮影ツール
ズーム
露出補正
フラッシュ(ON/OFF,自動)
カラーエフェクト
タイマー(OFF/2/5/10秒)
カメラ切替(IN/OUT)
自動レベル調整
インターバル撮影
ズーム
露出補正(ISO自動の場合)
フラッシュ(ON/OFF,自動,電灯)
グリッド表示
カメラ角度表示
カラーエフェクト
タイマー(OFF/1/2秒〜5分)
カメラ切替(IN/OUT)
音量キーへの機能割付
シャッター音(ON/OFF)
BRK(露出ブラケット撮影)(?)
インターバル撮影
バーストモード
タッチキャプチャーモード
ズーム
露出補正
フラッシュ(ON/OFF,自動,SL,電灯)
グリッド表示
タイマー(OFF,2/5/10秒)
カメラ切替(IN/OUT)
S.Speed調整
自動(設定不可)
自動(Auto)
Mモード:1/45455〜1/10秒
自動(Auto)
Sモード:1/2/5秒〜カスタム設定
ISO感度調整
自動(最大:ISO1250)
プロ:ISO100/200/400/800)
自動(Auto)
Mモード:ISO64〜ISO1600
自動(Auto)
Sモード:ISO100/200/400/800
フォーカス
自動(Auto)
AF(Auto)
Continuous(default)
Manual
Macro
Touch focus
Infinity
Fixed
EDOF
Locked
AF(Auto)
MF(Manual focus)
Macro
Face detection focus
Touch focus
Continuous autofocus
Infinity
Autofocus lock
測光ポイント
多分割
中央部重点
スポット
(プロモードのみ)
Touch focus箇所で露出制御
AE Lock
Matrix
Center
Point
Touch metering
AE Lock
W.B
自動(Auto)
曇り
太陽
蛍光灯
白熱灯
自動(Auto)
Cloudy
Daylight
Fluorescent
Incadescent
Manual(?)
WB Lock
自動(Auto)
Cloudy
Sunny
Fluorescent light
Warm fluorescent light
Incandescent light
WB Lock
最大画像サイズ
(静止画)
4608x3456(4:3,15.93MP)
4608x3456(4:3,15.93MP)
1920x1080(16:9,2.1MP)
保存先設定
外部メモリの設定可能
外部メモリの設定可能
外部メモリの設定可能
注.取り消し線は、Galaxy Feel2 SC-02Lでは使えない機能です。
プリインストールされている「カメラ」アプリは、食事,美肌モードやAR絵文字などのモードがあり、楽しく簡単に写真を撮れるようになっていると思います。それに対して「Open
Camera」と「Camera FV-5 Lite」のどちらも、写真撮影に関するあらゆる機能が備わっていて、あたかもプロのカメラマンになったと思わせてくれるようなアプリではないでしょうか。
「Open Camera」と「Camera FV-5 Lite」の2つを比較した場合、それぞれに長所・短所があるので、今は2つのアプリがインストールされていて、撮影する被写体や状況によって使い分けています。
Galaxy Feel2 SC-02Lを使ったタイムラプス撮影
話を本題に戻します。
Galaxy Feel2 SC-02Lを使って星空のタイムラプス撮影ができるかですが、いきなり星空の撮影は無謀なような気がしたので、自宅で月の出から月が東の空を昇って行くのを撮影することにしました。この日の月の出は、日没の約1時間前で空はまだかなり明るい状態からで、日没直前から急激に暗くなる撮影でした。
「Open Camera」アプリを使って以下の設定で撮影しました。
下記は取り込んだ写真の画像情報のものですが、シャッタースピードの設定値は操作した値(1/900秒程度?)と違っているように思います。なぜ違うのかは不明ですが、次からはメモに残そうと思います。
・撮影モード:HDRモード
・撮影ツール:インターバル撮影(高速撮影:無制限/撮影間隔:10秒)
・F値:F1.7
・シャッタースピード:1/10,000秒(?)
・ISO感度:ISO400
・フォーカス:Manual(無限遠)
電池はフル充電(99%)の状態で撮影を開始して、約1時間の撮影後の電池残量は68%で約30%の消費でした。
空は日没直前から急激に暗くなりますが、設定を変更することはせずに370枚撮影しました。
しかし、後半の50枚は画像処理してもまともな写真にはならずに短いタイムラプス動画で、窓の手すり三脚を括り付けて撮影しましたが、手すりに触ったのか多少ブレた箇所もありますがご覧下さい。
VIDEO
Galaxy Feel2 SC-02Lで色々試し撮りをしていた時や、今回のタイムラプス撮影した時も気になっていたことがあります。Galaxy Feel2 SC-02Lで暗い星空を撮影した場合に、ある時点から急激に暗くなり、デジタル一眼レフカメラとは全く違う写真になってしまうことです。そこで、下の写真は、デジタル一眼レフカメラ(Nikon D5100)とGalaxy Feel2 SC-02Lを使って、F値は違いますがその他の設定(条件)は同じで星空を撮影したものです。Nikon D5100は、露出時間が1秒でも、写真中央やや下側に星(アルクトゥールス)を捉えているのに対して、Galaxy Feel2 SC-02Lの方は、黒くつぶれて真っ黒な写真になってしまいます。Galaxy Feel2 SC-02Lで、露出時間を25秒に設定して撮影しましたが結果は同じでした。なお、写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。
Galaxy Feel2 SC-02Lでは、シャッタースピードを1秒以上に設定できる「Camera FV-5 Lite」を使いました。
Nikon D5100/Galaxy Feel2 SC-02Lの設定
・F値:Nikon D5100:F2.8/Galaxy Feel2 SC-02L:F1.7
・ISO感度:ISO800
・シャッタースピード:1秒
・露出補正:なし
Nikon D5100の写真
Galaxy Feel2 SC-02Lの写真
このようになってしまう第一の原因は、イメージセンサー(撮像素子)のサイズの違いによるものだそうです。
Nikon D5100のイメージセンサーは、APS-Cサイズで23.6x15.6mmです。一方Galaxy Feel2 SC-02Lのイメージセンサー(外側)は、1/2.8インチで1/3サイズ(4.8x3.6mm)よりも多少大きくなっていますが、面積比では約20倍違うことになります。Nikon D5100の仕様では1,620万画素となっていて、Galaxy Feel2 SC-02Lの1,600万画素とほぼ同じですので、1ピクセル当たりの光を受け止める量が約20倍も違うことになります。
第二の原因はレンズ(口径)にあると思います。
天体望遠鏡の性能を表す用語のひとつに「集光力」があります。集光力とは、どれだけ多くの光を集めることができるかというもので、人間の瞳と比較して何倍の光を集められるかを表します。集光力が大きいほど暗い天体まで捉えることができ以下の式で表します。
集光力:(レンズ口径)の2乗/(人間の最大瞳径:7mm)の2乗=(レンズ口径)の2乗/49
レンズ口径は「焦点距離/F値」の関係にあり、焦点距離とF値から求めることができます。
Gallaxy Feel2 SC-02Lの焦点距離は3.93mmで、F値はF1.7ですので、
レンズ口径:3.93/1.7=約2.3mm (暗闇の中の人間の瞳経:7mmよりも小さい)
集光力:(2.3)の2乗/49=約0.108倍
Nikon D5100で使用したレンズはTokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXでレンズ口径は89.0mmなので、
集光力:(89.0)の2乗/49=約161.6倍
Nikon D5100は人間の瞳の約161.6倍の集光力で撮影しているのに対して、Galaxy Feel2 SC-02Lは人間の瞳の約1/10倍の集光力で撮影した写真ということになります。
以上のことから、残念ながらGalaxy Feel2 SC-02Lで暗い星空をタイムラプス撮影することは無理ということになります。しかし、明るさが残る夜景程度ならば可能ではないかと思い、露出時間を5秒に設定して歩道橋の上から撮影してみました。
Galaxy Feel2 SC-02Lと手のひらサイズの三脚をポケットに入れておけば、いつでも撮影ができると思いますので、気に入った場所を見つけた時には、車を止めてタイムラプス撮影を楽しみたいと思います。
上手くタイムラプス撮影ができた時には、YouTubeに公開しますので是非ご覧になって下さい。
出典・参考サイト
Docmo:https://www.nttdocomo.co.jp/
Open Camera:https://opencamera.sourceforge.io/index.html
Camera FV-5:https://www.camerafv5.com/
YouTube:https://youtu.be/ZSg5DDhDdyQ
他