Sky Watcher EVOSTAR72EDII屈折式鏡筒について紹介しますので、興味がありましたならばお読み下さい。
Sky Watcher EVOSTAR72EDII屈折式鏡筒
VixenのR200SS反射式鏡筒とED81SU屈折式鏡筒に、テレコンバーターやレデューサーを組合わせることによって、焦点距離が1,600mm~418mm,F値がF8.0~F4.0までの天体写真を撮影することができていましたが、更に広視界で撮影したいと思い、焦点距離:300mm前後で明るいカメラレンズの中古品を探していましたが、それでも高価なことと口径によって決まる集光力に疑問があったので諦めました。
そんな中で、YouTubeでSky Watcher EVOSTAR72EDII屈折式鏡筒を紹介する動画で天体写真撮影用の適した鏡筒とあったので購入しましたので、仕様や天体写真撮影時の機器構成などを紹介します。
Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒の仕様
Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒は、2枚玉対物レンズのうち1枚にEDレンズを採用したアポクロマート鏡筒なので、星雲や星団などの撮影にも適しているそうです。
Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒の主な仕様は以下の通りです。
なお、接眼アダプター類、アイピース類、ファインダーは付属されていません。
但し、アリ溝タイプのファインダー台座が付いているので、手持ちのファインダーを取付けることができます。
仕様 |
EVOSTAR72EDU |
口径 |
72mm |
焦点距離 |
420mm(F5.8) |
集光力 |
肉眼の106倍 |
鏡筒長 |
約400mm |
鏡筒重量 |
約1.9kg(鏡筒バンド含む) |
Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒に合わせて、以下の写真撮影用パーツを購入しました。
1)Northern Cross アダプター50.8mm/M48(ロングタイプ)
2)Northern Cross アダプター50.8mm/31.7mm
3)Sky Watcher EVOSTAR72EDレデューサー用カメラ回転リングU
4)Sky Watcher EVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)
5)Sky Watcher M48 カメラアダプター(ニコン用)
6)AstroStreet アリガタプレート汎用スライドバー(230mm)
接眼部:2インチクレイフォード式デュアルフォーカサー
本品は、2インチクレイフォード式デュアルフォーカサーが標準装備されています。
VixenのR200SS反射式鏡筒とED81SU屈折式鏡筒には標準装備されていなかったために、新たに購入する必要がありました。
この2インチクレイフォード式デュアルフォーカサーは右側に取付けてあるため、右利きの私にはありがたいです。使った時のガタ付きもなく、スムーズに操作できているのでピント合わせが楽にできます。
付属品:アルミケース
本品にはアルミケースが付属品となっているので、天体観察のために車で遠くに遠征する必要がある者とっては大変便利です。鏡筒は勿論、別途購入したEVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)やEVOSTAR72EDレデューサー用カメラ回転リングなどのパーツ類を、全てアルミケースの中に収納することができます。
付属品:鏡筒バンド、ビクセン規格アリガタプレート
本品には、鏡筒バンドとビクセン規格アリガタプレートが付属品として付いてきます。
しかし、鏡筒バンドを緩めても、鏡筒の形状から目的方向へ移動することも不可能で、さらに、付属のビクセン規格アリガタプレート長は、120mmしかありません。それに使っている赤道儀の筒受ユニットの形状から、鏡筒を固定できる部分が限られているため、付属しているアリガタプレート(120mm)で赤緯バランスを調整することができませんでした。
そのため、新たに汎用アリガタプレート(230mm)を購入して、赤緯バランスを調整しています。
Northern Cross アダプター50.8mm/M48(ロングタイプ)、アダプター50.8mm/31.7mm
眼視による天体観察はほとんど行わないので、本来ならば接眼部のパーツは必要ないのですが、使っている赤道儀で目標の天体を精度高く自動導入するには、2点以上のアライメント(基準点)を設定する必要があります。
アライメント(基準点)を設定する際に、Vixenの暗視照明装置とレチクル付きの「接眼レンズOr12.5mmReticle」を使うので、別売となっている接眼アダプター類を購入しました。
しかし、Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒の焦点距離が420mmであるのに対して、フードを除く鏡筒長は約300mmしかないので、接眼レンズを取付けるための「アダプター50.8mm/31.7mm」だけでは、ドローチューブ(40mm)を最大まで引き出してもピントが合わないために、「アダプター50.8mm/M48(ロングタイプ,50mm)」追加して使用しています。
これでも、光路長が少し足りないですが、接眼レンズや延長筒の取付けを細工して使用しています。
撮影時の機材構成
VixenのR200SS反射式鏡筒とED81SU屈折式鏡筒に、テレコンバーターやレデューサーを組合わせることによって、焦点距離が1,600mm~418mm,F値がF8.0~F4.0までの天体写真を撮影することができていました。
更に、Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒にSky Watcher EVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)を使用することで、焦点距離:357mm,F値:4.96で撮影することができるようになりました。
写真は撮影の様子で、詳細な機材の取付け方法は写真をクリックしてご覧下さい。
[撮影時の機材構成]
・Sky Watcher EVOSTAR72EDU鏡筒
・IDAS LPS-D1(M48)光害カットフィルター
・Sky Watcher EVOSTAR72EDレデューサー用カメラ回転リングU
・Sky Watcher EVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)
・Sky Watcher M48 カメラアダプター(ニコン用)
・Nikon D3100(改)デジタ一眼レフカメラ
・中国製 M-36タイマーリモートコントローラー
右の写真は、上記の機材構成(焦点距離:357mm)で撮影した、おうし座のプレアデス星団(M45)で冬の代表的な散開星団です。とても大きくて肉眼でも見えますが、天体望遠鏡で撮影すると明るい恒星の周辺に青白い星雲が広がっているのが分かります。
枠内は、VixenのED81SU屈折式鏡筒にVixenレデューサーED(F7.7用)の直焦点撮影(焦点距離:418mm)で撮影した時の範囲を示します。なお、比較画像は写真をクリックしてご覧下さい。
天体写真の撮影に使用しているカメラはNikon D3100(APS-C版)で、イメージセンサ:23.1x15.4です。
画角を求めてくれるサイトによると、水平,垂直,対角のそれぞれの画角は以下の通りとなり、Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒の方が、僅かですが広がっていることが計算からも分かります。
仕様 |
EVOSTAR72EDU
357mm |
ED81SU
418mm |
水平画角 |
3.70608° |
3.16554° |
垂直画角 |
2.47120° |
2.11066° |
対角画角 |
4.45346° |
3.80408° |
実際に撮影した写真
Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒は、2枚玉対物レンズのうち1枚にEDレンズを採用したアポクロマート鏡筒なので、星雲や星団などの撮影にも適しているとありましたが、屈折式天体望遠鏡で問題となるは、星像のまわりに色のついた環のようなものができてしまう色収差で、実際に撮影してみるまでは心配でした。
下記の写真は、EVOSTAR72EDU鏡筒+EVOSTAR72ED用レデューサー(x0.85)で実際に撮影したものです。
1枚目の写真は自宅のベランダから撮影した月(月齢14.8)、2枚目はケフェウス座の散光星雲(IC1396)、それに3枚目はオリオン座のオリオン星雲(M42)です。
先に事例として紹介したおうし座のプレアデス星団(M45)も含めて、どの写真も色収差は感じられず、天体写真に適していると思います。
それに、Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式鏡筒を使い始めてから、露出時間を240.0sec/枚していますが、周辺に広がる分子雲まで捉えられていて、口径:72mmによる集光力の効果ではないかと思います。
 |
 |
 |
月(月齢:14.8)
ISO400,1/500 |
IC1396(散光星雲)
ISO1600,1920.0(240.0x8) |
M42(オリオン星雲)
ISO1600,2880.0(240.0x12) |
参考サイト
シュミット:https://www.syumitto.jp/
Keisanカメラの画角計算:http://keisan.casio.jp/exec/system/1378259716