本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky


point_1D 単焦点対角魚眼レンズ SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(APS-C専用)

news_0116A昨年からタイムラプス動画を始めましたが、天体観察(天体写真)を趣味にしているので、主に星空をタイムラプス撮影しています。それに伴い、ワイド感があり明るいレンズが欲しくなり、超広角ズームレンズ Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを購入したことは紹介したと思います。
このTokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXの明るいレンズでも、露出時間は25秒/コマでインターバル時間を5秒でタイムラプス撮影しています。従って、1分間に2コマ撮影することになり、1時間では120コマということになります。一晩中快晴(約6時間)でタイムラプス撮影ができたとしたならば、120コマx6時間で720コマになります。これを動画作成すると、720コマ/30FPSで24秒のタイムラプス動画になり、再生レートを0.25にして再生時間を4倍にしても96秒(1分36秒)にしかなりません。
私にとっては新品は高価な買い物になるので中古品で、カメラをもう1台増やして2台でタイムラプス撮影することにしました。みなさんがYouTubeに公開しているような感動する綺麗さはないかも知れませんが、これにより再生時間だけは192秒(3分12秒)になります。
タイムラプス撮影はローアングル撮影になることが多いので、液晶モニターの向きや角度を調整できるNikon D5100を選びました。Nikon D5100のイメージセンサはAPS-Cになります。それに伴いレンズも明るいものが欲しくなり、今回はスナップ写真というよりも、星空を撮影するのに使用する目的から思い切って、単焦点対角魚眼レンズ SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(APS-C専用)を中古品で購入しましたので紹介します。



point_1D 魚眼レンズ
一般的に、約180°の範囲で写真が撮れるレンズのことで、それ以下の場合や、それ以上写るものも過去にはあったそうです。1枚の写真に収めるため周囲が変形して写るそうです。
魚眼レンズには、その投影方式(収差の制御方式)でいくつかの種類が(現在の写真用には大きく2種類)ありますが、180°を写す方法としては、円周魚眼レンズと対角魚眼レンズの2つの方法があるそうです。


point_1D1 円周魚眼レンズと対角魚眼レンズ
イメージサークル上の画角を180°とした時に、それをどのように写すかの違いだそうです。
円周魚眼レンズは、撮像素子(灰色)上に円状のイメージサークル(ピンク色)をそのまま写し出して、上下左右ともに180°写るそうです。イメージサークル外は、当然ながら真っ暗で何も写らないということになります。

 news_0127A

対角線魚眼レンズの方は、撮像素子の対角線上に180°で写し出しそうです。当然ですが画像素子外は写りませんので、上下左右は180°も写りません。その代わりに写真の中に真っ暗なところはありませんが、イメージサークルのピンク色の部分は画像素子の範囲以外となることから、写真に映らない部分になるそうです。

 news_0128A

どちらが良いかはお好みだそうですが、主に星空のタイムラプス撮影用に使う目的で購入したので、真っ暗で何も映らない部分のない対角魚眼レンズを選択しました。



point_1D 広角レンズとの違い
広角レンズと魚眼レンズの違いは、世界地図の関係に近いものがあるそうです。
イメージ的(厳密には違うそうですが)には、地球儀の赤道を水平にして経度を垂直にすると、目の前に十字の線ができて、そして見える範囲の緯度経度は歪みながらも平面化できます。この場合、見える範囲を距離または角度に等しく表示できるのが魚眼レンズだそうです。
一方、社会科の授業で使う一般的な地図で、これも赤道を水平にして、経度を垂直にすると中心は十字になっています。但し、中心から外れていくと本来ならば歪んでいる部分も、周辺に行くほど大きく写り平面化(直線化)されているのが広角レンズだそうです。


point_1D1 広角レンズと魚眼レンズの写り方
センサーサイズ(画像素子の大きさ)も焦点距離も変わらないのであれば、当然写る被写体の大きさは変わりません。
下記の写真は、広角レンズで撮影した写真と魚眼レンズで撮影した写真です。但し、残念ながら同じ焦点距離のレンズを持っていないので、魚眼レンズと広角レンズの焦点距離には1mmの差があります。
なお、写真は小さくて分かりづらいので、写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。


news_0113A news_0114A
広角レンズで撮影(11mm) 魚眼レンズで撮影(10mm)

魚眼レンズと広角レンズの焦点距離には1mmの差がありますが、中央のファーストフード店TACO BELLの白い看板の大きさはほぼ同じに見えると思います。但し、周囲の写りは違っていると思います。
広角レンズで撮った写真は、周辺が大きく写っています。 魚眼レンズの場合は、中央部が単純に大きく写るのではなく、周囲が広角レンズと比較して小さくなるために、相対的に中央部が大きく写っているのだそうです。


point_1D 単焦点対角魚眼レンズ SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(APS-C専用)の仕様
news_0117AこのレンズをNikonのデジタル一眼レフカメラに使用した場合は、対角線方向に180°(Canon用:167°)の画角が得られるAPS-C専用の単焦点対角魚眼レンズで、人間の視界では捉えきれない広い画角と強烈なデフォルメ効果を利用して、魚眼レンズ独特の画像表現が可能だそうです。
最短撮影距離13.5cm、最大倍率1:3.3 を達成して、被写体にレンズ先端から1.8cmまで近づくことが可能だそうです。専用設計の固定式フードやスーパーマルチレイヤーコーティングの採用により、フレアやゴーストの発生を極限まで抑え、優れた描写性能を発揮する単焦点対角魚眼レンズだそうです。
単焦点対角魚眼レンズ SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(APS-C専用)の主な仕様は下記の通りです。

・焦点距離:10mm
・明るさ :F2.8
・最小絞り:F22
・レンズ構成:7群12枚
・コーティング:スーパーマルチレイヤーコーティング
・画角(DC):180° (Nikon APS-Cカメラ使用時)
・最短撮影距離:13.5cm(レンズ先端から1.8cm)
・フィルターサイズ:ゼラチン(リア)、フロントは装着不可
・最大径:75.8mm
・全長:83.1mm
・重量:475g
・添付品:レンズフロントキャップ,レンズリアキャップ,ガイドプレート



point_1D Nikon D5100とSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMを使ってみました
Nikon D5100では、今回初めて液晶モニターの向きや角度を調整できるタイプで、取扱説明書には使用しない時には液晶モニター画面を内側にするようにとありますが、まだ慣れていないためについ忘れてしまうことがあります。
まだ液晶モニターの向きや角度を調整して使用したことはありませんが、タイムラプス撮影はローアングル撮影になることが多いので便利だと思います。


news_0126A次にSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMですが、これまではレンズを保護するために保護フィルターを取付けていましたが、このレンズは魚眼レンズのためにフィルターを取付けることができません。しかし、レンズを傷付けたくないので、撮影終了の都度フロントキャップを被せていますが、少し煩わしく感じます。
HSM(Hyper Sonic Motor)を搭載して、AFスピードの高速化と静粛性を実現しているそうですが、静かな場所ではTokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXに比べると多少うるさいように思います。
重さは、Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO Dが560gに対して、SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMは475gであり、あまり思いとは感じませんでした。
最短撮影距離は13.5cmでレンズ面から約2cmまで寄れるとあったので、玄関先に置いてある鉢植えのランタナの花を撮影してみました。小さくて分かりずらいかも知れませんが、絞りを開放(F2.8)にして約5cmまで寄ると、背景がボケてランタナの花が強調された写真が撮れました。



point_1D SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMで撮った写真
魚眼レンズでも、水平垂直をきちんと取れば超広角レンズ的な使い方が可能で、逆に大きく歪ませて、歪みを活かしたポートレートにも使えるそうです。歪みをどこに持っていくかでイメージが大きく変わるそうです。
なので、使い始めて間もないですが、SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMで撮ってみました。これは撮った写真のことではありませんが、静かな場所では多少うるさく感じたAFの音も、実際に撮影した時は、周囲の音に紛れて全く気になりませんでした。
下記は、どのように写るのかを分かっていただくために、画像処理を一切行っていない撮影した時のままの写真を掲載しています。
なお、写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。


news_0118A news_0119A
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F6.3,ISO100,1/200
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F11,ISO100,1/500

news_0120A news_0121A
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F6.3,ISO200,1/200
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F2.8,ISO125,1/200

news_0122A news_0123A
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F5.6,ISO100,1/200
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F2.8,ISO500,1/60

news_0124A news_0125A
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F5,ISO100,1/200
カメラ:Nikon D5100
撮影モード:オート(A)
WB:Auto
設定:10mm,F5,ISO100,1/200


このSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMを選択した理由の1つに明るさがF2.8であることですが、まだ星空(星景写真)は撮影できていません。快晴で星空が綺麗に見える日に出かけてワイド感のあるタイムラプス撮影を行い、上手く撮れた時にはYouTubeやギャラリーに公開しますので是非ご覧下さい。



point_1D 出典・参考サイト
SIGMA:https://www.sigma-photo.co.jp/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋