本文へスキップ
Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。
Kinの趣味の部屋
Kinの趣味の部屋
Story of the Starry Sky
NEWS
[11]
[12]
[13]
[14]
[15]
[16]
[17]
[18]
[19]
[20]
Lightroom Classic CC(写真現像処理ソフト)
StarStaXを使うことで、StellaImageではできなかった星の軌跡を彗星(Comet)のように見せるエフェクトをかけることができて、その処理過程のファイルも自動的に残せるようになりました。しかし、綺麗なタイムラプス動画を製作する上で欠かすことのできないのが動画作成前に、タイムラプス撮影した大量の画像(原画)の明るさやコントラストなどを調整する必要があります。これまではStellaImageで調整していたので手作業となるために煩わしさがまだ残っていました。
大量の画像を処理するのに有効なAdobe Photoshop Lightroomがあるそうです。更に、StarStaxは、PnalapseはAdobe Photoshop Lightroomとリンクした使用方法で、日の出や日没の明るさが急速に変化する際に、適正な露出を維持するのに数分毎にカメラの設定が必要でが、異なる明るさや異なる設定で撮影された複数の画像をひとつのなめらかな動画にすることができるそうなので、Lightroom Classic CCのを使い始めましたので紹介したいと思います。
Adobe Photshop Lightroom
従来のLightroom 6(パッケージ版)のサポートは2017年末で終了して、Lightroom 6(Lightroom CC)の後継はLightroom Classic CCとなり、それとは別にLightroom CCというクラウドベースのデスクトップアプリが誕生したそうです。今後は全てサブスクリプション版(利用した期間に応じて料金を支払う方式)に統一され、これまでフォトプラン一択だったプランが3つに分かれたそうです。
従来版を知らない新規ユーザーですが、Lightroom Classic CCはマスク機能が大きく進化して、動作スピードも向上して重い処理も快適になったことと、StarStaXとの関係を考慮してストレージ容量:20GBのフォトプランを選択しました。
1,000コマのタイムラプス撮影したとすると、1コマが約4.9MBですので画像データ量は4.9GB/回となり、選択したフォトプランのストレージ容量は20GBでは直ぐにオーバーしてしまい足りませんが、画像データとカタログデータをローカル(外付けのHDD)に保存することで使っています。
各プランの概要
Lightroom Classic CCの主な機能と使い方
Lightroom Classic CCを紹介しているサイトを参考に、とりあえず使ってみました。
Ligtroom Classic CCを起動すると、直前に終了したライブラリモジュールが開かれて下記の画面表示になります。新たにライブラリモジュールを読み込む場合には、[読み込み]ボタンをクリックします。また、開かれているライブラリモジュールの中の写真を現像処理する場合には、その写真を選択して[現像]ボタンをクリックして必要な処理を行います。
Lightroom Classic CCは撮影した写真を高品質ものにするための機能が数多くあり、素人で使い始めたばかり者にはとても紹介できませんので、Lightroomの達人達が機能や操作方法などを紹介しているサイトを集めてみました。
Lightroomの機能や操作方法が分かっていただけると思いますので参考にして下さい。
[ライブラリモジュール画面]
[現像モジュール画面]
■Lightroom Classic CCユーザーガイド:
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/user-guide.html
■Lightroom公式YouTubeチャンネル:
https://www.youtube.com/playlist?list=PLmXfFxjdp3CH8D2p_Rm5RKtOUmGGzpnFj
■Lightroom Classic CCチュートリアル:
https://helpx.adobe.com/jp/lightroom/tutorials.html
■Lightroomを使いやすくする設定:
https://www.youtube.com/watch?v=OsNftBrDAF0
■LightroomCC/6:基本的な操作の流れ:
https://www.youtube.com/watch?v=ylaC4uyjqb0&t=183s
■LightroomCC/6:作業に合わせた表示切り替え:
https://www.youtube.com/watch?v=5BNAa2w1Eqk
■LightroomCC/6:キーワードセットの作成と活用:
https://www.youtube.com/watch?v=-HySRIAkfyc
■LightroomCC/6:プリントの基本設定と印刷:
https://www.youtube.com/watch?v=vtievNbxfOw
■Lightroomのクイックコレクションのを活用:
https://www.youtube.com/watch?v=szaVvcjwYvE
■実例で分かるLightroomの使い方:
https://liginc.co.jp/web/tool/app/36596
■Lightroom ClassicCCの新機能(補正ブラシ):
https://www.youtube.com/watch?v=uhpuZlfzF9Y&t=71s
■Lightroomの円形フィルターの効果的な使い方:
https://www.youtube.com/watch?v=JTPiZCEIFNE
■LightroomCC/6:かすみの除去:
https://www.youtube.com/watch?v=Va26JaNR1eE
Lightroomは写真を高品質に仕上げる有効なツールだからと思いますが、上記(YouTubeなどのため削除される場合もありますが)以外にも多くの方がLightroomの機能や操作方法についてHPやYouTubeなどに公開していますので、操作方法などで困った時には是非参考にしては如何でしょうか。
Lightroom Classic CCを使って現像処理を行ってみました
以前に利根川の河川敷で撮影した夕焼けの写真を、Lightroom Classic CCを使って現像処理を行ってみました。
元の画像では、夕焼け空と地表の明るさが大きく異なるために、地表面が暗くなってほとんど分かりませんでしたので、補正ブラシを使って地表面だけ輝度を上げてみました。それに、夕焼けの空に雲が赤く染まっている様子を、かすみ除去,コントラストと色相調整などを行い強調するように仕上げてみました。
Lightroom Classic CCを初めて使うので、上記に紹介した参考サイトを閲覧しながらの現像処理ですが、夕焼けした空が強調されて地表面の明るさが改善され、効果的な演出ができている写真になっているでしょうか。
なお、写真をクリックすると拡大表示しますのでご覧下さい。
現像処理前(元画像)
現像処理後
Lightroom Classic CCを使って現像処理までの全体を紹介しましたが、Adobe Photshop Lightroomの導入を検討してみたいという方は、体験版がありますので、下記のAdobe体験版公式サイトからダウンロードして、自分のPCで問題なく動作することを、事前に確認することをお勧めします。
[Adobe体験版公式サイト]
https://www.adobe.com/jp/creativecloud/catalog/desktop.html?promoid=1K8FDJBZ&mv=other
私もそうでしたが、Adobe体験版公式サイトからダウンロードしたならば、直ぐに触ってみたくなると思いますが、Lightroom Classic CCを触る前にこれだけは知っておく必要があるそうです。
Lightroom Classic CCは、一般の画像処理ソフトとは違い、「非破壊編集」を採用しているそうです。普通の画像処理ソフトであれば、「保存」した時点で、もう元の写真には戻れない編集であるのに対して、Lightroom Classic CCは元写真に対して直接編集を加えることは一切なく、あくまで操作の手順や設定内容を記録するだけなので、元写真はそのまま変わらないそうです。この操作の手順や設定内容を記録するのが、「カタログ」というファイルだそうです。従って、Lightroom Classic CCを正しく使いこなすには「カタログ」の概念を理解する必要があるそうです。このカタログは、Lightroom Classic CCが写真(画像)を読込むことで作成されるので、その読込み方法も重要になります。
次回は、カタログの概念と写真の読込み方法について紹介します。
出典・参考サイト
Adobe(公式サイト):
https://www.adobe.com/jp/#
studio9:
http://photo-studio9.com/
廣瀬雅弘の写真術:
https://www.masahirohirose.com
他
このページの先頭へ
ナビゲーション
TOP PAGE
TOP PAGE
GALLERY
GALLERY
WEB MAGAZINE
WEB MAGAZINE
EQUIPMENT
EQUIPMENT
NEWS
NEWS
LINK
LINK
SITE MAP
SITE MAP
バナースペース
YouTube
Instagram
Blog
Mail
Kinの趣味の部屋