GPv気象予報
以前「天体観察」について紹介しましたが、天体観察は綺麗な星空が見える晴れた日でなければできません。では、綺麗な星空を見ることのできる日が1年にどのくらいあるのかと考えた時に、天気には、[晴れ]、[曇り]、[雨又は雪]と3つに分けることができます。確率的には1年の内1/3は晴れると言うことになりますが、その晴れの内でも快晴の日ばかりではなく、雲の多い晴れの日もあり、天体望遠鏡を車に積んで出かけるには、ちょっと考えてしまう日もあります。そんな経験から、1/3の晴れの日の内で、天体観察で天体写真が撮れそうな晴れた日は1/3くらいでしょうか。天体観察ができる日数を単純計算すると、365日/3で約120日、120日/3で40日ということになり、1年間で天体観察ができる日は約40日しかありません。
従って、確率的に1/3の晴れの日の内の、天体望遠鏡を車に積んで出かけるにはちょっと考えてしまう雲の多い晴れの日の1/3を精度良く見極めたいと思っていました。そのため、これまでは気象衛星の画像や天気予報(星空指数)などを見て見極めていました。しかし、これらはこれまでの結果などであり、残念ながら期待するものからかけ離れていました。この前初めて、「GPV気象予報」というものがあることを知りました。既にご存知の方が多いかも知れませんが、天体観察を楽しんでいる者には有効な気象予報と思いますので紹介します。
GPV(Grid Point Value)気象予報
GPV(Grid Point Value:格子点値)気象予報とは、気象庁や米国海洋大気局等の気象予測モデルをスーパーコンピュータで計算処理したものだそうです。気象予報モデルには詳細予報と広域予報があり、詳細予報は広域予報と比べ更新頻度が多くメッシュ(格子)も細かいために予測精度は高い傾向にあるそうです。
モデル
詳細予報:5Km x 5Kmメッシュ(格子)で処理
39時間後まで1時間間隔の予測
広域予報:20Km x 20Kmメッシュ(格子)で処理
84時間後まで1時間間隔、87時間後から264時間後までは3時間間隔の予測
更新頻度
詳細予報:2:30, 5:30, 8:30, 11:30, 14:30, 17:30, 20:30, 23:30に地域毎に順次更新
広域予報:5:40に地域毎に順次更新
メニュー
「雨量・雲量」「気圧・風速」「気温・湿度」「低気圧・台風進路」「沿岸波浪」
予報精度
予報の精度に影響を与えるものとして、格子点の大きさと初期値が重要になってくるそうです。 格子点の大きさは、小さいほど予測精度が高くなるが、計算量に大きく影響を与えるためにあまり小さくすることはできないそうです。
現実に用いられているものでは、水平方向に10km間隔の格子点が用いられていて、予報を行うためには、全ての格子点で、初期時刻の気温,気圧,風速,湿度などの初期値を与える必要があるそうですが、現実的な制約から、初期値は格子点での値ではなく、アメダスや気象台などの空間的にランダムに分布した観測点で得られているそうです。陸上の地表付近では情報は密ですが、海上や大気上層の観測データはかなり疎なものとなるそうです。
また、世界気象機関の取り決めにより、規則的な観測時刻で得られる観測値であるが、初期時刻からズレた時刻の観測値しか得られないこともあるそうです。
実際のGPV気象予報
GPV気象予報の精度が気なり実際に使ってみました。
下記の画像(左側)は、2016年4月12日の09:00から2016年4月13日の00:00までの「雨量・雲量」予報を8時30分頃に見たものに対して、右側の画像は、実際にその時刻の気象衛星の画像を比較したものです。
(この時の初期値は2016年4月11日21:00)
2016年4月12日09:00の予報
GPV予報では、西の方から薄い雲が迫ってきていますが、関東地方には全く雲はなく絶好の天体観察日和に思われる予報となっています。実際にこの日は朝から晴れていて、右側の気象衛星の09:00時点の画像でも関東地方は晴れているのが分かります。

2016年4月12日12:00の予報
GPV予報では、関東地方南部のほぼ全域に薄い雲がかかる予報となっています。
実際の12:00時点の気象衛星の画像では薄い雲が広がってきていますが、まだ快晴に近い状態です。

2016年4月12日15:00の予報
GPV予報では、多少雲の切れ間があるものの、関東地方の全域が雲に覆われる予報となっています。
実際の15:00時点の気象衛星の画像では南部に雲がかかり、GPV予報の12:00時点の予報に近い状態です。

2016年4月12日18:00の予報
GPV予報では、関東地方の全域が雲に覆われる予報となっています。
実際の18:00時点の気象衛星の画像ではGPV予報の15:00時点の予報に近く、北部には厚い雲がかかっています。

2016年4月12日21:00の予報
GPV予報では、関東地方の北部と南部が更に厚い雲に覆われる予報となっています。
実際の21:00時点の気象衛星の画像でも全域に雲が広がり、GPV予報に近い状態になっています。

2016年4月13日00:00の予報
GPV予報では、関東地方の北部は厚い雲に覆われる予報となっています。
実際の00:00時点の気象衛星の画像でも全域に雲が広がり、GPV予報に近い状態になっています。

以上のように、多少時間差はありますが、GPV気象予報の予報精度は高いように思われます。
それにビジュアル的に雲の状態が分かるので、今後はGPV気象予報を活用して天体観察に出かけるかを判断したいと思います。
都会から遠く離れた海や山ならば、夜空は暗く肉眼でも天の川を見ることができますが、そこまで出かけて行くには時間と費用かかかり、それにせっかく出かけて行っても、曇っていたり雨に降られたならと考えると出かけることを躊躇することもあったのではないかと思います。これから遠く離れた場所に遠征する際には、GPV気象予報を活用しては如何でしょうか。
出典・参考サイト
GPV気象予報:http://weather-gpv.info/
国土交通省気象庁:
http://www.jma.go.jp/jma/index.html
ウィキペディア:
http://ja.wikipedia.org/wiki/
他