本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

NEWS [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


普段天体観察を行っている観察場所や、これまでに遠征した場所などを紹介します。

point_1D 利根川河川敷(2012年3月)

天の川が見えるような星空の綺麗な郊外に遠征したいと思っているのですが、遠征して曇っていたならと考えると、なかなか良い機会がありません。なので、主な観察場所は、我家から約30分位のところにある河川敷に出掛けて天体観察をしています。写真(視野:約180度)の中央は南東方向になりますが、15度以下は街明かりで星はほとんど見えません。
(緯度:35度57分44秒、経度:139度55分22秒)

news_0020B


point_1D 長野県原村八ヶ岳自然文化園(2012年8月)

news_0028A長野県原村の八ヶ岳自然文化園で「原村星まつり」が開催され、車ごと園内に入れて天体望遠鏡が設置できるとあったので、肉眼で眺める天の川がどんなものかを知りたくて、天体望遠鏡を積み込み初めて遠征に出かけました。八ヶ岳自然文化園は、中央自動車道の諏訪南ICで降りて約30分のところにあり、その周辺にはペンション村があります。星まつりのメイン会場側隣のひな壇状になっている駐車場には、参加者が持ち込んだ自慢の天体望遠鏡が数多く設置されていて、性能などを説明してくれたり観望することもできました。また、各光学機器メーカの機器も展示されていましたが、私が使っているVixenのエリアにはほとんど展示物がなく、やる気がないように見えて残念でした。
ひな壇状になっている駐車場には、私のような素人が設置できる雰囲気ではありませんでしたので、裏門側から入る芝生(右の写真)に車を止めて天体望遠鏡を設置しました。しかし、前日が満月で天の川を観察(撮影)するにはあまり条件が良くなく、撮影チャンスは日没後(19:30頃)から21:30頃までの約2時間で、天頂付近にはくちょう座が輝いて見えているのですが、私の目が悪いのか、それとも周囲が明るかったためなのか、肉眼では天の川が分からず少し残念でした。
(緯度:35度58分21秒、経度:138度15分58秒)



point_1D 福島県浄土平(2013年8月)

news_0027A私の住んでいる所では市街地の明かりで天の川は見えません。肉眼で天の川を見たくて福島県の浄土平に出かけてきました。浄土平は、東北自動車道の福島西ICで降りて、磐梯吾妻スカイラインを高湯温泉側から昇って約1時間のところにあります。震災復興ということで有料道路も駐車場も無料でした。(現在は不明)
駐車場に隣接して、浄土平天文台,浄土平ビジターセンターと売店やトイレがありますが、売店の営業時間は16時30分までなので、食料は途中のコンビニで調達して行くのが良いと思います。当日は、ラッキーなことに時折低い位置に雲がかかるだけでほぼ快晴で、まさに星が降ってくるような綺麗な星空でした。浄土平から見る天の川は、南方向のいて座から北方向のカシオペア座までが薄い雲がかかったように見え、肉眼でもそれと分かり感動する綺麗な眺めでした。浄土平は標高が1,500m以上あり、真夏でも夜になると気温が下がので、防寒対策をして出かけて行くのが良いと思います。それに、この日は0時を過ぎる頃から風が強くなり、天頂付近の天の川の写真が撮れなかったことがちょっと残念でした。機会があればまた出かけて、はくちょう座周辺の天の川を撮影したいと思います。
(緯度:37度43分24秒、経度:140度15分15秒)



point_1D 新潟県銀山平森林公園(奥只見)と浦浜海岸(2014年8月)

news_0025A綺麗な星空が見たくて、今年は新潟県銀山平森林公園(奥只見)に出かけました。銀山平森林公園は、関越自動車道の小出ICから約40分程のところにあります。途中には、天体観察場所として知られている枝折峠がありますが、駐車場が狭いとあったので銀山平森林公園(右の写真)にしました。銀山平森林公園は視界も開けていて、駐車場が広くトイレもあります。近くの宿:湖山荘さんによると、21時には街灯が消えて天体観察に良いそうです。また、銀山平森林公園から車で2~3分のところにある奥只見湖の遊覧船乗り場の駐車場も暗くて視界も開けていて良いそうです。しかし、当日は雲がかかっていて、暫く待ちましたが星空は望めそうになかったので浦浜海岸に移動することにしました。浦浜海岸は、北陸自動車道の巻潟東ICから30分程のところにある日本海に面した海水浴場です。海岸線には国道402号(シーサイドライン)が通っていて、下の写真はその駐車場(トイレ有)から見た日本海で、中央が北西方向になり、後ろ側は切り立った山で街明かりを遮ってくれていますが、国道沿いの街灯が多少気になる程度でしょうか。
浦浜海岸に着いた時には曇っていて0時頃まで小雨も降っていましたが、1時近くには嘘のように雲が晴れて綺麗な星空が見えてきて肉眼でも天の川と分かりました。浄土平で見た天の川よりも劣るものの、薄い雲がかかったように見えて感動する美しい眺めでした。
(緯度:37度46分28秒、経度:138度48分47秒)

news_0026A


point_1D 茨城県小貝川ふれあい公園(2016年4月)

news_0035A小貝川ふれあい公園には、常磐自動車道の谷和原ICで降りて、 国道294号線を約30Km(約40分)ひたすら北上して、 下妻付近の常総バイパスを走ると、国道125号線と交差する陸橋の上から右側にイオンモールが見えるので、陸橋を下ったところの信号を右に曲がり約200mほど走ったところにあります。
写真は、ネイチャーセンタとその脇にある駐車場(トイレ有)付近の土手の上から公園内を撮影したもので視界は良好で、 中央に見えるのが筑波山で東側になるでしょうか。 反対側の西側にはイオンモールや市街地があるので、綺麗な星空は期待できないかも知れません。 ネイチャーセンタ脇の駐車場は22時に閉鎖されるそうなので、土手を越えた空き地に駐車する必要があるようです。 観察機材の設置場所は、ネイチャーセンタから離れた下の写真の左側奥のサッカー場脇当たりが良いように思いました。但し、道路以外は舗装されておらず砂利が敷き詰められているだけでした。 出かけた日は夕方から曇る予報でしたので下見だけとなり、肝心の星空の暗さや夜の周囲環境などが分からずにあまり参考なりませんが、機会があれば観察機材を積み込んで出かけて追記します。
(緯度:36度11分33秒、経度:139度59分59秒)

news_0036A


point_1D 福島県矢祭町滝川渓谷(2016年5月)

news_0041A福島県の滝川渓谷には、常磐自動車道の那珂ICで降りて、 国道349号線を約50Km(約1時間)走ると茨城県との県境を越えて福島県に入ります。県境を越えて約3Kmほど走ると滝川渓谷の駐車場の標識が出ているので、そこを右側に曲がったところにあります。駐車場は、大型バスを止めるエリアと乗用車を止めるエリアがあり、かなり広く舗装もされています。駐車場の中央付近にトイレもありました。駐車場奥にはハイキングコースもあり、連休や休日・祭日には多くの観光客が訪れるのか鮎の塩焼きなどを売る出店もありましたが、遠征した日は平日だったので観光客は誰もいませんでした。
到着するのが遅れたために下記の写真はストリートビューによるものですが、東側(写真左側)には小高い山が接近していて視界はやや遮られていますがその他の方角はほぼ良好で、月が西の地平線に沈んだ0時頃になると星空の暗さも良好でした。但し、この日は今年最後のチャンスと思い、普段天体観察を行っている河川敷では街明かりで綺麗に見ることができなオメガ星団(NGC5139)を狙いに、月齢5.6の月明りがあるのを承知で行きましたが、機材を設置した場所からは、残念ながら南中時刻の1時間前になっても稜線(写真中央付近)のわずかに下にあることから撮影をあきらめました。
(緯度:36度49分5.3秒、経度:140度28分0.9秒)

news_0040A
point_1D1 出典・参考サイト
ストリートビュー:https://www.google.co.jp/intl/ja/maps/streetview/


point_1D 福島県塙町(2017年5月)

福島県塙町は、滝川渓谷から更に国道349号線を約20Km(約30分)ほど北上した矢祭町の隣にあります。
この場所も星空の暗さは良好で、肉眼でも天の川を眺めることができて、東側から南側にかけての星空は特に暗く、高度の低い天体でも撮影は十分可能なように思いました。 写真の中央やや左が南側になりますが、全方向が同様で360°視界は良好でした。
昨年の12月以来約半年ぶりに天体望遠鏡を車に積み込みオメガ星団(NGC5139)を狙いに出かけました。現地に到着した時に丁度地主さんが作業をしていて、天体観察で使用する許可をいただき機材を設置しましたが、南側の奥には林があり、残念ながら機材を設置した位置からはその林のわずかに下で、今年も見ることができませんでした
(緯度:36度52分48秒、経度:140度29分34秒)

news_0066A


point_1D 千葉県刑部岬(2018年10月)

news_0152B千葉県の刑部岬(ぎょうぶみさき)には、常磐自動車道を通り圏央道の神崎ICで降りて、 利根川沿いの国道356号線を約50Km(約1時間)走ると銚子市に入り、そこから国道126号線を約10Km走ったところにあります。刑部岬には、飯岡灯台とその脇には展望館があり夜景スポットの名所として知られているそうです。駐車場はかなり広く無料で、24時間駐車が可能なようでした。駐車場の中央と展望館の中にもトイレがあり、展望館には自動販売機、駐車場の脇には小さなカフェもありました。
出かけた日は、あいにくの満月で天体観察を行うには良くない条件でしたので、天体観察の機材は車に積み込まず、カメラと三脚だけを持って行き刑部岬からの夜景を撮影してみました。刑部岬は小高い丘のようになっていて、視界は全方向とも良好ですが、駐車場には街灯が点灯して、展望館も照明が点灯されているのでかなり明るかったです。但し、駐車場一番奥の南側(写真の中央方向)は、切り立った海岸線で太平洋が広がっているだけなので、南側の低い天体を撮影するのであれば、一度チャレンジする価値があるように思いました。
(緯度:35度41分34.8秒、経度:140度44分21.4秒)

news_0153B
point_1D1 出典・参考サイト
ストリートビュー:https://www.google.co.jp/intl/ja/maps/streetview/



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋