本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

NEWS [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


point_1D Movie Studio13 Platinum版動画編集ソフト

news_0058A先日注文した動画編集ソフトMovie Studio13 Platinum版が届きました。HPでMovie Studioの評価を調べると勧める理由は、
 1)操作が快適(比較的軽く動作する。)
 2)ほとんどの必要な機能が備わっている。
 3)必要な機能は付属の解説書で分る。
 4)今なら半額キャンペーンで安く購入できる。
上記の4つで、初心者でYouTubeに動画をアップしたいという方で、movieメーカー(残念ながら2016年12月で提供終了していて入手できませんでした。)では物足りないという人であれば十分満足のいく機能があるそうです。
早速開梱、パソコンにインストールして、Panolapseで作成したタイムラプス動画の編集を行ってみましたので紹介します。


point_1D Movie Studio13 Platinumの主な基本仕様
・Windows7,8での64bitのサポート(使用しているパソコンはWindows8.1 64bit)
・対応可能なファイル形式
 読み込み:AAC,AA3,AIFF,AVI,BMP,CDA,FLAC,GIF,JPEG,MP3,MPEG-1,MPEG-2,MPEG-4、等
 書き出し:AAC,AIFF,AVC,AVI,BMP.FLAC,JPEG,LPEC,MP3,MPEG-2,MPEG-4、等
・2つの編集モード:簡易編集モード/詳細編集モード
・インタラクティブなビルトインの操作手順チュートリアル
・リアルタイムにプレビューしながらの編集
・簡略化されたイベントのエッジトリミング機能
・充実したエフェクト効果
 エフェクト:350種類以上、トランジション:200種類以上、オーディオエフェクト:20種類以上
・ピクチャー・イン・ピクチャー機能
・カラーマッチング機能
・自由に配置できるタイトルやテロップの作成
・ビデオトラック,オーディオトラック10トラックまでタイムラインに追加可能
・YoutubeやFacebookに直接アップロード可能
・ポップアップで主な機能がすぐに解る。
・クイックスタートガイドブック付属、等

point_1D Movie Studio13 Platinumの主な動作環境
・Microsoft Windows7,8 32bit/64bit(Windows8.1対応)
・2GHzプロセッサ(HDまたはステレオスコピック3DにはマルチコアまたはマルチプロセッサCPUを推奨)
・500MB以上のハードディスク空き容量(プログラムのインストール用)
・2GB RAM(4GBを推奨)
・512MBのGPUメモリ
・DVD-ROMドライブ(DVD からインストールする場合にのみ)
・Apple QuickTime 7.1.6 以降
・インターネット接続(Gracenote MusicID Serviceおよびオンライン登録用)、等


point_1D Movie Studio13 Platinumによるタイムラプス動画の編集
無事にMovie Studio13 Platinumのインストールができたので、Panolapseで作成したタイムラプス動画(MP4形式)の編集を行ってみました。Movie Studioを起動すると、新規プロジェクトか既存プロジェクトかを選択する画面が表示されるので、当然新規プロジェクトをクリックします。次にビデオやオーディオの形式などを設定して編集のスタートです。編集の手順を説明するのは難しく不可能に近いので省略します。下記はある程度編集作業が進んだ画面ですが、各ブロックの機能を示すことで概要が分かっていただけると思います。

point_1D1 操作画面
news_0059A

@:メニューバー
各種コマンドを選択実行するメニューが表示されます。
A:メインツールバー
Movie Studioで実行できるコマンドが、アイコンで登録されています。
B:トラッキングエリア
「プロジェクトメディア」や「トランジション」などのウィンドウを切り替えて利用できます。
C:ビデオプレビューウィンドウ
プロジェクトの編集状況をプレビューすることができます。
D:トランスポートバー
プレビューウィンドウを操作するボタンで構成されています。
E:時間表示ウィンドウ
タイムライン上にあるカーソル位置の時間が表示されます。
F:トラックリスト
テキスト,ビデオ,オーディオなどのデータを配置するトラックが事前に用意されていますが、これらのトラックの構成内容や位置を変更することかできます。
G:タイムライン
ビデオ編集を行うためのメインの作業エリアで、ビデオ,写真やオーディオなどの素材を配置して編集を行います。
H:編集ツールバー
タイムラインに配置したクリップの操作を行うための、各種ボタンがあります。


私のような素人には[操作手順]ボタンが用意されていて、ボタンをクリックすると編集手順に従った説明がポップアップして、操作するエリアがフラッシュ表示するので助かります。

news_0060A


タイムラプス動画やBGMなどの素材を準備していたことや、他の動画編集ソフトの体験版をダウンロードして編集作業のイメージをつかんでいたこともあって、ガイドブックを見ながらの編集作業は約1日で完成させることができました。

下が編集作業を完成して、YouTubeにアップしたタイムラプス動画ですのでご覧下さい。
なお、再生時間:21秒では短いので、フレームレートを7.5FPS(0.25)にして再生時間を4倍にしています。また、フリッカー(チラツキ)によってどのように見えるのかを分かっていただくために、後半にデフリッカー処理を行わない場合の動画を付けました。
Movie Studioでは、YouTubeに直接アップロードできるようになっているのですが、正しいIDとパスワードを記載しているはずなのですができませんでした。なので、下記のタイムラプス動画は、YouTubeに直接ログインしてアップしたものです。
今後、何故Movie Studioからアップロードできないのかを調べる必要があります。




次は、星空を撮影してタイムラプス動画を作成したいと思います。
綺麗に撮れて上手く動画編集ができた時には、YouTubeにアップしますのでご覧になって下さい。



point_1D 出典・参考サイト
YouTube:https://youtu.be/FU-vDPbadiQ
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/
MusicMaterial:http://musicmaterial.jpn.org/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋