本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

EQUIPMENT [1] [2] [3]


point_1D デジタル一眼レフカメラ

equipment_FD天体写真の撮影用カメラは、Hα線の透過率を上げるように改造をしたNikon D3100デジタル一眼レフカメラを使用して、無改造のNikon D90デジタル一眼レフカメラをタイムラプス撮影用として使用していましたが、構図やレンズなどを変化させることにより、更に充実したタイムラプス動画にしたいと思い、タイムラプス撮影用に1台(Nikon D5100)追加しましたので3台になりました。
ノーマルカメラと改造カメラの比較については、「ノーマルカメラと改造カメラの比較」をクリックしてご覧下さい。



point_1D 交換レンズ

equipment_FE交換レンズは、カメラと同梱のキットレンズの3本だけでしたが、タイムラプス撮影用にTokinaの超広角ズームレンズ(左端)を購入して、更に、タイムラプス撮影用にカメラを1台追加したのに伴い、SIGMAの単焦点対角魚眼レンズ(中央)を購入したので5本になりました。

 A:Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX(超広角ズームレンズ)
 B:Nikon AF-S DX NIKKOR18-105mm 3.5-5.6G ED
 C:SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSM(単焦点対角魚眼レンズ)
 D:Nikon AF-S DX NIKKOR18-55mm 3.5-5.6G VR
 E:Nikon AF-S DX VR Zoom NIKKOR55-200mm 4.5-5.6G ED


point_1D ニコン用タイマーリモートコントローラ

equipment_L天体写真を撮影する際に使用するタイマーリモートコントローラが中国製で安かったのでを入手しました。タイマーリモートコントローラは、ディレー時間(撮影開始までの時間),露出時間,撮影間隔と撮影回数を設定して撮影できるので便利です。 タイムラプス撮影を始めましたので、ロムジャパン社製のタイマーリモートコントローラ2台を追加して3台になりました。 淡い光の星雲などは撮影時間が長時間(40分〜1時間位)となりますが、その間は、綺麗な星空をゆったりと眺めたりして楽しむことができます。


point_1D カメラ雲台

星景写真,星野写真を撮る際に使用します。 長時間露出が必要な星景・星野写真には必要です。左は、SX赤道儀に「ウェイト軸カメラ雲台」を取り付けて撮影する場合で、右は、R200SS鏡筒の鏡筒バンドに「雲台プレート」と「微動雲台」を取り付けて撮影する場合です。

equipment_Jequipment_F










point_1D 拡大撮影カメラアダプター

equipment_M拡大撮影カメラアダプターは、拡大撮影を行う時に、接眼レンズを装着した状態でカメラボディと天体望遠鏡を接続するためのものです。接眼レンズは、拡大撮影カメラアダプター(黒い延長筒)の中にあります。 天体写真の撮影法には、固定撮影法,ガイド撮影法などがありますが、それぞれの「天体写真の撮影法」については、左をクリックしてご覧下さい。




point_1D マグニファイアー

equipment_Hマグニファイアーは、カメラファインダー画面中央部を2倍に拡大して、ピントを合わせるのに便利とあったので購入しましたが、残念ながら天体写真では使えないように思います。 現在は、カメラに付いているライブビューモニタを使ってピントを合わせていまが、この「ピントの合わせ方」については、左をクリックしてご覧下さい。




point_1D 双眼鏡

equipment_Gバードウォッチングやちょっとした星座観察には、VixenのフォレスタHRシリーズHR10X32双眼鏡を使っています。








point_1D 電源

equipment_ISX赤道儀とStar Book(コントローラ)を動作させるためのDC12V電源です。「ポータブル電源SG-1000SX」「ACアダプタ12V・3A」「SG-3000DXシステム電源」の全部で3個の電源を用途などで使分けて使用しています。商用電源(AC100V)のない場所での観察には、主に「SG-3000DXシステム電源」を使用しています。この電源は最近購入したもので、SX赤道儀を一晩中動作しっぱなしにすることができます。(「ポータブル電源SG-1000SX」の仕様は6時間でした。)




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋