本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

WEB MAGAZINE btn060a [67]


これまでに登場した天文学者などをまとめましたので参考にして下さい。

point_1D 人名事典(2016年7月現在)

天体の発見者,天体に命名されていることやWebマガジンなど、このHPに出てくる主な人物をまとめてみました。
天文学やそれに関連する歴史が分かると思いますので、興味がありましたならばお読み下さい。



point_1D 古代

point_1D1 ヒッパルコス(Hipparchus) 紀元前190年頃 - 紀元前120年頃

古代ギリシアの天文学者で、春分点歳差の発見、恒星を1等星から6等星までの6段階に分けたことは、若干形を変えて、視等級として現代でも使われているそうです。また、現代に全てつながる46星座を決定したそうですが著書が現存せずに、どのような説を唱えたのかはハッキリしないそうです。トレミーの48星座とかみのけ座の合わせて49星座を決定したのもヒッパルコスだと言われるが、ハッキリと分かっている業績は46星座の決定のみだそうです。
クラウディオス・プトレマイオスの「アルマゲスト」で、最も引用回数の多いのがヒッパルコスであることから、「天動説」を含む古代の天文学の体系を成立させたのはヒッパルコスであるという説があり、これは広く支持されているが決定的な証明はなされていないそうです。


point_1D1 ガイウス・ユリウス・カエサル(Gaius Iulius Casar) 紀元前100年 - 紀元前44年3月15日

ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)は、共和政ローマ期の政治家,軍人であり文筆家です。
地球が太陽の周りを回る周期を基にして作られた太陽暦の一種である「ユリウス暦」を制定して、紀元前45年1月1日から実施されたそうです。


point_1D1 エウドクソス(Eudoxos) 紀元前4年

古代ギリシアの数学者,天文学者でエジプトで長く暮らし、後にアテネに移住したそうです。
彼は紀元前4世紀頃に、地球が中心にあり他の天体がその周りを回る「天動説」を唱えたとされるが、著書は残っていないそうです。但し、この考え方は後にアリストテレスやプトレマイオスによって体系化されたそうです。


point_1D1 アラトス(Aratus) 紀元前3年

紀元前3世紀に活躍した古代ギリシアの詩人で古代マケドニアで活躍し、代表作は「現象」で、これは、エウドクソスの星座と気象に関する著書を、形式の整った詩に書き改めたもので、現代に通じる星座に関するまとまった記述としては最も古いものだそうです。アラトスは天文学には詳しくなかったので、記述には明らかな誤認も含んでいるが、天文学史的には重要な書物となっているそうです。
現代に伝わる星座に関するギリシア神話は、ほとんどがアラトスの記述を基盤にしているが、これらの神話はアラトスの創作ではなく、これ以前にギリシアで作られた美術品や断片的に残った戯曲に関する記述などからで、星座に関する著名な神話は、アラトス以前から伝わっていたことが分かっているそうです。


point_1D1 クラウディオス・プトレマイオス(Claudius Ptolemaeus) 83年頃 - 168年頃

数学,天文学,占星学,音楽学,光学,地理学や地図製作学など幅広い分野にわたり業績を残した古代ローマの学者で、エジプトのアレクサンドリアで活躍したそうです。
「アルマゲスト(Almagest)」は、彼によって書かれた天文学(実質的には幾何学)の専門書で、「天動説」は惑星の運動を説明するモデルとして1,000年以上にわたってアラブ及びヨーロッパ世界に受け入れられ、現代の我々が古代ギリシアの天文学について知る上で最も重要な情報源となっているそうです。但し、「天動説」などはプトレマイオスが初めて唱えた訳ではなく、「アルマゲスト」の内容は、アリストテレスやヒッパルコスなど、それ以前の古代ギリシアの天文学の集大成だそうです。また、プトレマイオス星座は、彼が作成した星表に見られる星座のことで、1970年代まではしばしばトレミー星座(トレミーはプトレマイオスの英語形:Ptolemyに由来)と表現され、星座の数から「プトレマイオスの48星座(トレミーの48星座)」とも呼ばれているそうです。



※「アルマゲスト」は古代天文学の集大成であり、「天動説」を確立するもので16世紀まで
 約1,500年間続いたそうです。
 16世紀になると大航海時代が始まり、プトレマイオスが観測できなかった南天にも星が続々と発見されて、
 コペルニクスによって「地動説」が唱えられ始めると、プトレマイオスの絶対的な権威は
 やがて薄らいできそうです。



point_1D 近代

point_1D1 ニコラウス・コペルニクス(Nicolaus Copernicus) 1473年2月19日 - 1543年5月24日

ポーランド出身の天文学者で、当時主流だった地球中心説(天動説)を覆す太陽中心説「地動説」を唱えた。
これは天文学史上最も重要な発見とされるそうです。


point_1D1 グレゴリウス13世(Gregorius XIII) 1502年1月7日 - 1585年4月10日

第226代ローマ教皇(在位:1572年 - 1585年)で、本名はウーゴ・ブオンコンパーニ(Ugo Buoncompagni)で、学問を好み奨励したことで知られ、その治世にズレが累積していたユリウス暦を廃して、「グレゴリオ暦」と呼ばれる新暦を採用したことでも有名だそうです。

point_1D1 ティコ・ブラーエ(Tycho Brahe) 1546年12月14日 - 1601年10月24日

デンマークの天文学者,占星術師で、膨大な天体観測記録を残して、ケプラーの法則を生む基礎を作ったそうです。地動説が正しければ当然観測される年周視差が観測できなかったことから、「地動説」には否定的な立場で、「太陽は地球の周りを公転して、その太陽の周りを惑星が公転している」という「修正天動説」を提唱したそうです。

point_1D1 ペトルス・プランシウス(Petrus Plancius) 1552年 - 1622年5月15日

フランドル地方生まれのオランダ共和国の天文学者,地図製作者,聖職者で、多くの星図や天球儀を制作し、現在も使われている4つの星座を考案したそうです。これらの星座は、1592年に作成したの地図に載せられ、1603年のヨハン・バイエルの星図「ウラノメトリア」に取り入れられたそうです。

point_1D1 ガリレオ・ガリレイ(Galileo Galilei) 1564年2月15日 - 1642年1月8日

イタリアの物理学者,天文学者,哲学者で、その業績から天文学の父と称されているそうです。
望遠鏡を最も早くから取り入れた1人で、ネーデルラント連邦共和国(オランダ)で1608年に望遠鏡の発明特許について知ると、1609年5月に1日で10倍の望遠鏡を作成し、更に20倍のものに作り変えたことから、日本では「ガリレオ式望遠鏡」と呼ばれているそうです。これを用いて、1609年に望遠鏡を月に向けて観測を行い、月面の凹凸、そして黒い部分(彼はそこを海と考えた)があることを発見したそうです。現代ではこのような岩石型の天体の表面の凹凸はクレーターと呼ばれています。また、翌年の1610年1月7日に木星の衛星を3つ発見して、その後に見つけたもう1つの衛星と併せ、これらの衛星は「ガリレオ衛星」と呼ばれているそうです。


point_1D1 ヨハネス・ケプラー(Johannes Kepler) 1571年12月27日 - 1630年11月15日

ドイツの天文学者で、天体の運行法則に関する「ケプラーの法則」を唱えたことで知られているそうです。
「ケプラーの法則」では、惑星の運動を歪んだ円もしくは楕円であるとし、惑星の軌道を楕円と仮定するとティコ・ブラーエの観測した結果を説明できることが分かり、これによってようやく「地動説」は、従来の天動説よりも単純かつ正確なものとなったそうです。
また、1611年に凸レンズを接眼鏡に使う望遠鏡を設計して発表したそうです。その望遠鏡を自分では製作しなかったが、同じドイツ人で天文学者のクリストフ・シャイナーが、1615年にケプラーが設計した望遠鏡を製作して天体観測にも使用したそうです。これが「ケプラー式望遠鏡」で、現在の天体望遠鏡の基礎となっているそうです。


point_1D1 クリストフ・シャイナー(Christoph Scheiner) 1575年7月25日 - 1650年7月18日

ドイツの天文学者で、ヨハネス・ケプラーが設計した望遠鏡を1615年に製作して、天体観測にも使用したそうです。また、太陽の黒点を観測した最初の学者の1人で、1611年に太陽の黒点をヨハン・シサットの助けを受けて観測したそうです。

point_1D1 ヨハン・バイエル(Johann Bayer) 1572年 - 1625年3月7日

ドイツの法律家で、非専門家のバイエルが天文学界にその名を知られるようになったのは、星図書の「ウラノメトリア」によるもので、後代の天文学や星座の記述に大きな影響を及ぼしたそうです。この星図書にはいくつかの特徴があり、それ以前の星図と異なっていたのは、北半球の中緯度地方で見ることのできない天の南極付近の星からなる星座を収録したことで、「バイエル星座」と呼ばれているそうです。
また、「ウラノメトリア」では、図版上で各星にギリシア文字やローマ文字を添えたことで、これは後の天文学者によって恒星の表示法として転用され「バイエル符号」と呼ばれ現在でも公式に使われているそうです。


point_1D1 エドモンド・ハレー(Edmond Halley) 1656年10月29日 - 1742年1月14日

イギリスの天文学者,地球物理学者,数学者,気象学者,物理学者で、南半球の恒星を研究するため南大西洋のセントヘレナ島を訪れ、1678年の11月まで観測を行い、イギリスに戻り翌1679年に、南半球から見える341個の恒星について詳細に記録した「南天星表(Catalogus Stellarum Australium)」 を発表したそうです。既存の星図にこれらの南天の恒星を追加した彼の業績は、ティコ・ブラーエの観測データに並ぶものとして高く評価されているそうです。
また、ヘルクレス座にある球状星団(M13)は、1714年にエドモンド・ハレーが発見したそうです。


point_1D1 ピエール・ガッサンディ(Pierre Gassendi) 1592年1月22日−1655年10月24日

フランスの物理学者・数学者・哲学者で、彼の宇宙論はプトレマイオス,コペルニクスとティコ・ブラーエが最も重要であるとしたそうです。その中でもコペルニクスが最も単純で徹底的に事実を表象したものと賞賛して、「時間と場所は神による世界創造以前から存在し、物質(原子)は神によって最初の運動を与えられたのである」とも考えたそうです。

point_1D1 ジョヴァンニ・バティスタ・オディエルナ(Giovanni Battista Hodierna) 1597年4月13日-1660年4月6日

イタリアの天文学者で、少なくとも19個のそれまで彗星と混同されていた星雲を含め、約40個の天体が収録された天体カタログを編集したが、これはメシエ・カタログよりも前だったがほとんど影響は与えなかったそうです。
そのため、その中にはぎょしゃ座の散開星団(M38)も含まれていたが、発見者はフランスの天文学者:ギヨーム・ル・ジャンティとなっているそうです。


point_1D1 ヨハネス・ヘヴェリウス(Johannes Hevelius) 1611年1月28日 - 1687年1月28日

ポーランドの天文学者で、1673年にレンズの直径15cmで鏡筒に当たる部分の長さが45mにもなる空気望遠鏡を制作して公開で天文観測を行い、この望遠鏡を「ヘヴェリウスの空気望遠鏡」と呼び彼の代名詞となり、空気望遠鏡と言えばヘヴェリウスの名が第1に挙げられるそうです。あまりに巨大であったために風や震動の影響を受けやすく、観測は上手く行かなかったそうですが、1682年に到来したハレー彗星の観測では成果を挙げているそうです。
また、彼は10個の星座を設定していて、その内7個は現在も使われています。(3個は認められなかった。)


point_1D1 クリスティアーン・ホイヘンス(Christiaan Huygens) 1629年4月14日 - 1695年7月8日

オランダの天文学者であるクリスティアーン・ホイヘンスは、1656年に長さ37mの空気望遠鏡で土星の環の形状を確認したことや、オリオン大星雲を発見してスケッチを残して、これが最初のオリオン大星雲のスケッチとなったそうです。

point_1D1 ジェームズ・グレゴリー(James Gregory) 1638年11月 - 1675年10月

スコットランド生まれの天文学者で、鏡(ミラー)を用いて光を集める反射式望遠鏡を考案して公表したそうです。この反射式望遠鏡の主鏡は放物凹面鏡で、副鏡は楕円凹面鏡になっていて、主鏡の中央に穴があってそこから光を後方に導く方式で、「グレゴリー式望遠鏡」と呼ばれているそうです。

point_1D1 アイザック・ニュートン(Isaac Newton) 1643年1月4日 - 1727年3月31日

イングランドの物理学者,数学者,自然哲学者で、1687年7月5日刊の「自然哲学の数学的諸原理(プリンキピア)」の中で、「万有引力の法則」,「ニュートン力学(古典数学)」それに「光のスペクトル分析」などの業績を残したそうです。このニュートンの三大業績といわれるものは、全て25歳頃までになされたものだそうです。
また、「ニュートン式反射望遠鏡」の製作でも有名で、この方式は、凹面鏡(主鏡)で反射させた光を、光軸上前方に置いた斜め45度の平面鏡で横方向に取り出した後にレンズを通して覗く方式で1668年に第1号機を完成したそうです。反射望遠鏡の考案はグレゴリー式望遠鏡が先行したそうですが、実物が製作された反射望遠鏡としてはこれが最初だそうです。


point_1D1 ジョージ・グラハム(George Graham) 1673年7月7日 - 1751年11月20日

イギリスの時計師,発明家で、近代的な太陽系儀は1704年にジョージ・グラハムとトーマス・トンピョンによって作られ、彼はパトロンだった、第4代オーラリー伯爵の名を取って、この太陽系儀を「オーラリー」と名付け、以降、英語圏では太陽系儀のことを「Orrery」と呼ぶようになったそうです。
太陽系儀(たいようけいぎ)は、地動説を基にした太陽系の模型で、中心に太陽を置き、歯車の回転によってアームに取り付けた惑星の模型を回転することにより惑星相互の位置を再現するものだそうです。


point_1D1 ニコラ・ルイ・ド・ラカーユ(Nicolas-Louis de Lacaille) 1713年3月15日 - 1762年3月21日

フランスの天文学者で、フランス科学アカデミーに認められアカデミー委員となり、その後南天観測の希望を申し出て、1751年から1752年(観測期間は諸説あるそうです)まで、喜望峰(ケープタウン)に滞在し、南天の約10,000個の恒星(42個の星雲を含む)を観測し、1756年に約2,000個の恒星のカタログと、その後に標準的に使われるようになった「南天の14個の新しい星座」を記した星図を作成したそうです。
このカタログの改訂版と星図は、彼の没後の1763年に発刊された著名な「Coelum Australe Stelliferum」にも収録され、星図は「フラムスティード天球図譜」にも採録されているそうです。


point_1D1 ギヨーム・ル・ジャンティ(Guillaume Le Gentil) 1725年9月12日 - 1792年10月22日

フランスの天文学者で、メシエ天体のM32,M36,M38を発見、1748年に干潟星雲(M8)の中に星雲を発見、はくちょう座に暗黒星雲を発見するなどの業績があるそうです。最も知られているのは、1761年と1769年の金星の太陽面通過の観測の際に、連続して不運(戦争と悪天候)にみまわれたエピソードだそうです。

point_1D1 シャルル・メシエ(Charles Messier) 1730年6月26日 - 1817年4月12日

フランスの天文学者で、星雲・星団・銀河に番号を振り、「メシエ・カタログ」を作ったことで有名です。
メシエが使用していた望遠鏡は口径5~7cm程度の小さなものでしたが、後に高性能の望遠鏡ができると、それらのメシエ天体には星雲以外に、星団・銀河も多く含むことが判明したそうです。


point_1D1 ジョセフ・ジェローム・ルフランセ・ド・ラランド(Joseph-Jerome) 1732年7月11日 - 1807年4月4日

フランスの天文学者であり、初めて名をあげたのが1751年の月の観測で、月が南中した時刻に、別の場所にいる2人が同時に月を観測し、その視差をもとに地球から月までの距離を求めようというもので、ラランドはベルリンにおいて、南アフリカの喜望峰に赴いたニコラ・ルイ・ド・ラカーユと共同して、月の視差と恒星の観測を行ったそうです。
また、4個の星座を作ったそうですが星座としては認められず、その内の1個が、1月に活動するりゅう座流星群の別名「しぶんぎ座流星群」として、わずかに残っているそうです。


point_1D1 フレデリック・ウィリアム・ハーシェル(Frederick William Herschel) 1738年11月15日 - 1822年8月25日

ドイツのハノーファー出身のイギリスの天文学者・音楽家・望遠鏡製作者で、天王星の発見や赤外線放射の発見など、天文学における数多くの業績で知られるそうです。その中で、星雲目録(Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars:CN)は、妹のカロライン・ハーシェルの手助けを受けて、1786年に発行した星雲の星表だそうです。

point_1D1 アイゼ・アイジンガー(Eise Eisinga) 1744年2月21日 - 1828年8月27日

オランダのアマチュア天文学者で、プラネタリウムと呼ばれる宇宙儀を製作したそうです。
1774年に、太陽系の4つの惑星と月が天空に集まるまれな現象がおこり、それらの天体が衝突して地球に災難が生じるという予測をおこなう者が現れ、彼は、1774年から1781年にかけて、精巧で大きな宇宙儀を自宅に製作して、衝突が起こらないことを町の人々に伝え、この建物は現在も残っていて博物館となっているそうです。


point_1D1 ヨハン・エレルト・ボーデ(Johann Elert Bode) 1747年1月19日 - 1826年11月23日

ドイツの天文学者で、ティティウス・ボーデの法則(太陽系の惑星の太陽からの距離は簡単な数列で表せる)を紹介し広めたことや、天王星の軌道を決定し名前を提案したことで知られ、また、おおぐま座の渦巻銀河(M81)は、彼が発見して「ボーデの銀河」と呼ばれています。

point_1D1 カロライン・ルクリーシア・ハーシェル(Caroline Lucretia Herschel) 1750年3月16日 - 1848年1月9日

ドイツ生まれでイギリスで活躍した女性天文学者でウィリアム・ハーシェルの妹であり、兄の助手として天文観測を行い、彼女が1783年に発見した散開星団(NGC7789)は、視覚的に見た場合に、星と暗いレーンのループが、上から見たバラの花びらの渦巻き模様のように見えることから、「カロラインのバラ(Caroline's Rose)」として知られていそうです。

point_1D1 ジョン・フレデリック・ウィリアム・ハーシェル(John Frederick William Herschel) 1792年3月7日 - 1871年5月11日

天王星を発見した天文学者ウィリアム・ハーシェルの息子で、イギリスの天文学者,数学者です。
1834年から1838年に帰国するまでの4年間、ケープ植民地(後の南アフリカ共和国)のケープタウンで、北半球からは観測できない南天の天体を観察し記録を残して、父であるウィリアム・ハーシェルが作成した星雲目録を元に、5,079個の星雲・星団を含むジェネラル・カタログ(General Catalogue:GC , General Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars:CN) を作成したそうです。


point_1D1 ジョン・ドレイヤー(John Louis Emil Dreyer) 1852年2月13日 - 1926年9月14日

デンマーク生まれでアイルランドで活動した天文学者で、ジョン・ハーシェルらが作った連星,星雲,星団のジェネラル・カタログ(GC)を追補して、1888年に「ニュー・ジェネラル・カタログ(New General Catalogue of Nebulae and Clusters of Stars)」を発表したそうです。この中には7,840個の連星,星雲,星団が収録されているそうです。更に1895年と1908年には、この拡張版である「インデックス・カタログ(IC)」を発行し、これらのカタログ番号(NGC,IC番号)は現在でも使われています。

point_1D1 エドワード・エマ−ソン・バーナード(Edward Emerson Barnard) 1857年12月16日 - 1923年2月6日

アメリカの天文学者で、彗星の発見などで多くの業績を残した観測天文学者だそうです。
これらの功績により多くの天体にバーナードの名が付けられていて、オリオン座に散光星雲を発見した彼にちなんでバーナードループと命名されたそうです。1895年にはシカゴ大学の天文学の教授に就任して、ヤーキス天文台の口径40インチ望遠鏡を使うことができ、仕事の多くは天の川の写真を撮影することに費やされ、彼によってまとめられた370個の暗黒星雲の「バーナード・カタログ(B)」を作成したそうです。


point_1D1 フィリベール・ジャック・メロッテ(Philibert Jacques Melotte) 1880年1月29日 - 1961年3月30日

両親はベルギー出身でイギリスの天文学者で、グリニッジ天文台で活動したそうです。
イギリスのアマチュア天体写真家のフランクリン・アダムズ写真星図から245個の星団を拾い出し、1915年に「メロッテ・カタログ(Mel.)」を作成したそうです。主なメロッテ天体としては、ヒアデス星団として知られるおうし座の散開星団(Mel.25)や、かみのけ座の散開星団(Mel.111)などがあります。


point_1D1 野尻 抱影(のじり ほうえい) 1885年11月15日 - 1977年10月30日

1885年神奈川県横浜市に生まれ、本名:正英(まさふさ)、英文学者,随筆家,天文民俗学者で、古今東西の星座・星名を調べ上げたことから、星の和名の収集研究で知られるそうです。日本各地の科学館やプラネタリウムで行われる、星座とその伝説の解説には、彼の著作が引用されることが多いそうですが、星の和名の収集を始めたのは40歳を過ぎてからだそうです。

point_1D1 エドウィン・パウエル・ハッブル(Edwin Powell Hubble) 1889年11月20日 - 1953年9月28日

アメリカの天文学者で、我々の銀河系の外にも銀河が存在することや、それらの銀河からの光が宇宙膨張に伴って赤方偏移していることを発見し、近代を代表する天文学者の1人で、現代の宇宙論の基礎を築いた人物だそうです。
銀河をその組成や距離,形状,大きさ,光度などでグループ分けする分類法を考案して、この銀河の形態分類は「ハッブル分類」と呼ばれていて現在でも使われているそうです。


point_1D1 B・E・マルカリアン(Benjamin Egishevitch Markarian) 1913年11月29日 - 1985年9月29日

アメリカの宇宙物理学者であるB・E・マルカリアンは、おとめ座銀河団の一部を構成する銀河の線状の集団で、共通する固有運動を発見したそうです。地球から見た場合に、各銀河はなめらかな弧を描く曲線状に乗って見えることから「鎖」と呼ばれ、マルカリアンの鎖(マルカリアン・チェーン)と命名されたそうです。

point_1D1 パトリック・カルドウェル・ムーア(Patrick Caldwell-Moore) 1923年3月4日 - 2012年12月9日

イギリスの天文学者で、メシエ・カタログ(M)に載っていない明るい天体や南天の天体をメシエ・カタログ(M)と同数の109個(当時はメシエ・カタログ(M)も同数の109個)まとめた「カルドウェル・カタログ(C)」を1995年に発表したそうです。メシエ・カタログ(M)を補うものとしてアマチュア天文家に人気があるそうですが、1個の暗黒星雲を除いて全てがNGC・ICカタログに含まれるために、星図等にはあまり用いられていないそうです。

point_1D1 スチュワート・シャープレス(Stewart Sharpless) 1926年3月29日 - 2013年1月19日

アメリカの天文学者であり、銀河系の構造についての基礎的な研究を行ったそうです。
また、アメリカ海軍天文台フラッグスタッフ観測所のスタッフに加わり、パロマー天文台スカイサーベイからの画像を使用し銀河系のHII領域を調査して、カタログに登録したそうです。この「シャープレス・カタログ(Sh)」は、1953年の初版(Sh1)で142個の星雲を記載したものが出版され、1959年には313個の星雲が記載された最終版である第2版(Sh2)が出版されたそうです。



point_1D 現代

point_1D1 藤井 旭(ふじい あきら) 1941年1月12日 -

1941年山口県山口市に生まれ、イラストレーターで天体写真家。
1969年10月仲間と共に白河天体観測所を建設、1995年にはオーストラリアにチロ天文台南天ステーションを建設して天体写真家として活動し天文に関する著書も数多いそうです。


point_1D1 林 完次(はやし かんじ) 1945年11月7日 -

1945年東京都に生まれ、昭和・平成期の天体写真家,天文学研究家。
地上を写し込んだ詩情豊かな天体写真(星景写真)で独自の世界を切り開き、星に関する言葉を写真で綴った「宙の名前」などの著書も多く、五反田文化センター・プラネタリウムでの天文講演は30数年におよび、天文学の普及活動に尽力しているそうです。


point_1D1 大平 貴之(おおひらは たかゆ) 1970年3月11日 -

1970年神奈川県川崎市に生まれ、エンジニア,プラネタリウムクリエイター。
大学在学時の1991年にレンズ投影式プラネタリウム「アストロライナー」を完成したそうですが、プラネタリウム製作への熱はやまず、1998年に当時世界最高の170万個の恒星を投影できる移動式プラネタリウム「メガスター」を完成させ、2003年に有限会社大平技研代表取締役に就任しているそうです。


point_1D1 八板 康麿(やいた やすまろ) 1958年 -

1958年東京都に生まれ、現在山梨県在住の写真家、1983年に日本写真家協会大賞受賞。
「星座・星雲・星団ガイドブック」や「プロセスでわかる はじめての天体写真」など多数の著書を執筆し、写真展・ 写真集を手がけているそうです。



時代区分は各国によって異なるそうですが、上記は主に天文学に関係することからヨーロッパ史における時代区分を参考にしています。
「古代」とは、古代ギリシアにおける文明の成立から西ローマ帝国の崩壊(476年)まで。
「近代」と「現代」は、東欧革命(1989年)を境にしているそうです。
なお、このHPに新たに登場した人物については、調べて紹介したいと思います。




point_1D 出典・参考サイト
ウィキペディア:http://ja.wikipedia.org/wiki/




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋