GALLERY(月・惑星・恒星)
[11] [12]
※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
久しぶに見る月(月齢12.2) 2024.05.20,18:18
窓から外を見ると月が見えたので撮影しました。
ここのところ雨や曇りの日が続き月を見ていませんでしたが、この日は久しぶりに晴れて、薄い雲がかかっていましたが綺麗な月(月齢12.2)を見ることができました。
しかし、直ぐに雲がかかりそうだったので手元にあった携帯で撮影しましたが、それなりにピントも合っていました。
月が何処かも分からない位ですので、写真をクリックしてご覧ください。
機材:Gallaxy SC-56C
撮影条件:27mm,1/100,F1.8,ISO32
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
Super Moon(Blue Moon) 2023.08.31,20:58
8/31に撮影したSuper Moon(左側)の写真です。
2023年の満月で地球との距離が約35.7万kmで一番近い(大きい)満月(Super Moon)です。右側の写真は、一番遠い(小さい)月と比較した写真で、内側の明るい部分と外側の暗い部分が大きさの差です。
8/31の満月は、8/2の満月に続いて2回目なのでBlue Moonとも呼ばれています。
次にBlue Moonを観ることができるのは2026年で、Blue Moonを観ると幸せになるらしいです。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/4000,F4.96,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
天王星食 2022.11.08,20:45
天王星が月によって隠される天王星食の写真です。
今回の天王星食は皆既月食中に発生する珍しい現象で、関東地方では20時41分頃に天王星が月の縁に潜入して、21時22分頃に月の縁から出現するもので、潜入・出現とも全国で見られて高度も十分あるそうなので撮影してみました。
写真は天王星が月の端に潜入する時で、StellaImegeで比較明合成したものです。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/15,F4.96,ISO1600
画像処理:StellaImegeで比較明合成,Lightroom Classic CCにより現像処理
皆既月食 2022.11.08,20:08
昨年の11月に皆既月食が見れた時の写真です。
日本全国で本影による月食を全経過を見ることができるとあったので、Sky Watcher EVOSTAR72EDIIをカメラ用三脚に載せて、ベランダから撮影してみました。宵の口の見やすい時間帯に起こるので非常に好条件で、雲もほとんどなく全過程を観察することができました。
写真をクリックした時の拡大写真は、満月から皆既状態になるまでを比較明合成した写真をご覧いただけます。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/15,F4.96,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理
中秋の名月(十五夜) 2022.09.10,18:58
満月(月齢:14.1)で見る中秋の名月(十五夜)です。
旧暦の8月15日に見る月を中秋の名月(十五夜)というそうです。なので、必ず満月で見れる訳ではありません。しかし、今年の中秋の名月も、2021年に続いて2年連続して満月で見ることができるとあったので撮影してみました。
右の写真は、東側のアパートの屋根の向こうに昇り始めたばかりの月を目線感覚で撮影したものですが、写真をクリックしていただくと、月の表面の様子が分かると思いますのでご覧下さい。
機材:Nikon AF-S DX NIKKOR18-105mm 3.5-5.6G ED,D5100
撮影条件:105mm,1/3200,F5.6,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理