本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(月・惑星・恒星) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2022年最小の満月 2022.01.18,18:21

pic_20220118_0009Aこの日の満月は、2022年の満月の中で地球から最も遠ざかる位置(遠地点)にあり、距離は40.102万Kmだそうです。
なお、最も近づく位置(近地点)の満月(スーパームーン)は、7月14日(距離:35.742万Km)だそうなので、チャンスがあれば同じ機材で撮影して比較してみたいと思います。


機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,Nikon D5100
撮影条件:420mm,1/4000,F5.8,ISO250
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 月(月齢24.6) 2021.08.04,01:16

河川敷から見る月齢:24.6の月です。pic_20210804_0086A
2時近くになると雲がかかり始めましたが、雲の合間から昇り始めたばかりの赤い月が見えたので撮影しました。
多少肥大化していますが、シャッタースピードを調整している間に、いい感じに影の部分が撮れたので合わせて掲載します。05btn07



機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/60,F4.96,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 満月(月齢14.8) 2020.08.04,21:13

pic_20200804_0021ASky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒によるファーストショットは、満月(月齢14.8)です。
Sky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒を購入しても雨や曇りの日が続き、その内月明かりが邪魔する時期になり出かけることができなかったので、カメラ用三脚に乗せてベランダから昇り始めたばかりの満月を撮影してみました。

機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/500,F4.96,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D スーパームーン(Super Moon) 2020.04.07,20:29

pic_20200407_0180A2020年のスーパームーン(Super Moon)です。
ニュースで、今日はスーパームーン(距離:35.703万Km)と伝えていたので、Vixen VMC110L鏡筒をカメラ用三脚に乗せてベランダから撮影してみました。最も遠くにある満月よりも約14%大きく30%も明るく見えるそうです。

機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,1/1000,F9.4,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




point_1D 平成最後の満月 2019.04.19,22:50

pic_20190419_5005A平成最後の満月です。
この日は平成最後の満月で、雲が多いものの夜遅くには雲の切れ間から満月が見れると天気予報で伝えていのでベランダから撮影してみました。
20時過ぎまでは雷も鳴り小雨が降っていましたが、夜遅く寝る頃に窓の外を見ると雲の切れ間から満月が見えたのでスマホ(Galaxy Feel2 SC-02L)で撮影しました。まだ、「Open Camera」の使い方に慣れていないので、月だけが明るく白飛びしているように思いますが掲載します。

機材:SLIK SH-726E,Galaxy Feel2 SC-02L
撮影条件:3.93mm,1/20,F1.7,ISO1632
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋