本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(月・惑星・恒星) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D Betelgeuse 2012.12.13,20:10

pic_20121213_0005compAオリオン座のα星:ベテルギウス(0.0~1.3等級)です。
ベテルギウスは、質量が太陽の約20倍もある「赤色超巨星」で、0.0~1.3等級まで変化する変光星で、肉眼で観測できる数少ない変光星の1つだそうです。オリオンの右肩で赤く輝くペテルギウスは、日本でも古くから平家の赤旗に見立てて「平家星」と呼ばれているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,120.0(60.0x2),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D Rigel 2012.12.13,20:16

pic_20121213_0009compAオリオン座のβ星:リゲル(0.2等級)です。
リゲルは800光年の距離にある「青色超巨星」で、高温で明るく輝き、太陽の50倍も大きく実際の明るさは40,000倍にもなるそうです。ベテルギウスに対してリゲルは、オリオンの左足の下で青白く輝いていることから、源氏の白旗に見立てて「源氏星」と呼ばれているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,120.0(60.0x2),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D Pollux 2012.12.13,20:24

pic_20121213_0013compAふたご座のβ星:ポルックス(1.2等級)です。
バイエル(ドイツの天文学者)符号では、星座を構成する恒星のうち視等星が明るいものからα,β,・・・と命名されますが、ふたご座の場合はカストル(1.6等級)がα星、より明るいポルックスがβ星とされています。ポルックスは黄みの橙々色をした恒星で双子の弟の頭にあり、兄の頭にあるのがカストルです。この二つの星を、「金星」「銀星」と呼ぶこともあるそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,120.0(60.0x2),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D Procyon 2012.12.13,21:21

pic_20121213_0030compAこいぬ座のα星:プロキオン(0.4等級)です。
プロキオンは薄黄色をした恒星で、11光年の距離にあるこいぬ座のα星です。おおいぬ座のシリウス、オリオン座のベテルギウスとともに「冬の大三角」を形成しています。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,120.0(60.0x2),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D Sirius 2012.12.13,21:27

pic_20121213_0034compAおおいぬ座のα星:シリウス(-1.5等級)です。
シリウスはおおいぬ座の鼻先に位置して、太陽の40倍の光を放ち全天で一番明るい星(-1.5等級)です。そのことからシリウスという名は、ギリシャ語のセイリオ(焼き焦がすもの、輝くもの)が語源と言われているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D90
撮影条件:800mm,120.0(60.0x2),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理





 


バナースペース

Kinの趣味の部屋