本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(月・惑星・恒星) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D ミザールとアルコル 2012.08.12,20:46

pic_20120812_0001A北斗七星のひしゃくの柄の先から2番目にある二重星のミザール(2.2等星)とアルコルです。昔アラビアでは兵士の視力検査に使われていたそうでが、識別できた兵士はいたのでしょうか。カメラは捉えていましたが私の目では識別できませんでしたので、直焦(800mm)で撮影したミザールとアルコルの写真を重ねてみました。

機材:Nikon D90
撮影条件:18mm,15.0,F4.5,ISO800
画像処理:Stella Image6によりレベル調整とトーンカーブ調整



point_1D 6月7日の太陽 2012.06.07,08:40

pic_20120607_0066A6月6日は「金星の太陽面通過」の日でしたが、残念ながら朝から雨が降り観察することができませんでした。自作した太陽観察フィルターが、このままお蔵入りするのが残念だったので、金星のいない黒点(温度の低い部分)が見えるだけの太陽ですが撮影してみました。

機材:Vixen VMC110L,太陽フィルター,Nikon D90
撮影条件:1035mm,1/4000,F9.4,ISO400
画像処理:Stella Image6によりレベル調整とトーンカーブ調整




point_1D 6月6日の月(月齢:16.6) 2012.06.06,22:49

pic_20120606_0032A朝降っていた雨も上がり、夜には快晴となり綺麗な月(月齢:16.6)が出ていたのでベランダから撮影してみました。

機材:Vixen VMC110L,Nikon D90
撮影条件:1035mm,1/400,F9.4,ISO400
画像処理:Stella Image6によりレベル調整とトーンカーブ調整





point_1D 金環日食 2012.05.21,07:33

pic_20120521_0086A国内で25年ぶりに観測できた金環日食です。雲がかかっていますが環になっているのが分かると思います。
太陽観察用フィルターを準備していなかったために、カメラの性能限界(1/4000,F36.0,ISO100相当)で撮影してみました。雲がフィルターとなったみたいで、それなり撮れていると思いますがどうでしょうか。観察している間には雲の切れ間もありましたが、その時の写真は露出オーバでシャープ感のないものになってしまいました。

機材:Nikon D90
撮影条件:105mm,1/4000,F36.0,ISO100
画像処理:Lightroom Classic CCによる現像処理



point_1D 三日月(月齢:4.8) 2012.03.27,20:07

pic_20120327_0030Aこの日は惑星(金星と火星)を撮影するつもりで出かけましたが、残念ながら上手く撮影できなかったので、西の空に沈みかけている三日月(月齢:4.8)を撮影してみました。拡大撮影カメラアダプタを使っての撮影でしたので、ピントが多少あまいようですが掲載します。
なお、三日月らしく見えると思いましたので、構図を上下反転しています。

機材:Vixen R200SS,NLV25mm,拡大撮影カメラアダプタ,Nikon D90
撮影条件:16,500mm,1/15,合成F82.5,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCによる現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋