本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(月・惑星・恒星) [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 東の空を昇り始めた満月前日の月 2019.03.20,18:02

pic_20190320_0236A東の空を昇り始めた満月前日の月です。
スマホ(Galaxy Feel2 SC-02L)で星空をタイムラプス撮影したいと思い、 その前に自宅で東の空を昇り始めた満月前日の月をタイムラプス撮影してみました。全部で370枚撮影しましたが、空は日没直前から急激に暗くなり、 後半の50枚は黒つぶれして真っ黒な写真になってしまいました。
タイムラプス撮影とは別に、設定を変えて最後に撮影したのがこの写真です。

機材:TAWARON SELFIE STICK,Galaxy Feel2 SC-02L
撮影条件:3.93mm,1/90,F1.7,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理



point_1D 2016年以来3年ぶりの部分日食 2019.01.06,11:07

pic_20190106_0946A1月6日の部分日食です。
2016年以来3年ぶりの部分日食でしたので、食に始まりから終わりまでをタイムラプス撮影をしてみました。 ED81SU屈折式望遠鏡に太陽観測フィルター(ND5)を使って撮影しましたが、 極軸が正確に設定されていなかったために途中で補正しました。それに、当日は雲がかかったりで綺麗ではないかも知れませんが、雲がかかり幻想的な写真になっていたので選んでみました。

機材:Vixen ED81SU,太陽観測フィルター(ND5),LPS-D1,Nikon D90
撮影条件:625mm,1/320,F7.7,ISO320
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理



point_1D 刑部岬に昇り始めた満月 2018.10.25,17:57

pic_20181025_0046A刑部岬(ぎょうぶみさき)に昇り始めた満月です。
この日は快晴の予報でしたが、あいにくの満月で天体観察には条件が良くないので夜景の撮影に出かけました。
撮影を終えて帰る頃に、東の空に昇り始めた満月見えたので駐車場から撮影してみました。駐車場の先は太平洋で遮るものはほぼ何もないので、まさに昇り始めた満月ということになります。

機材:SLIK SH-726E,Nikon D5100,Tokina AT-X 11-20 F2.8PRO DX
撮影条件:11mm,30.0,F8.0,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、
     アスペクト比;16:9にトリミング処理



point_1D 皆既月食 2018.01.31,22:30

pic_20180131_0961compA当日は15時頃まで曇っていて天気予報でも曇りの予報だったので、天体観察に出かけるのをあきらめていたのですが、 18時頃になると厚い雲はなくなり薄曇りになったので、慌ててカメラを取り出し庭先からタイムラプス撮影をしてみました。 0時頃になると曇ってきて月が肥大化して歯抜けの部分もありますが、タイムラプス撮影した961枚内48枚を使って比較明合成処理をしてみました。
なお、動画作成ソフトでタイムラプス撮影した961枚を動画する過程でエラーになってしまい上手く動画にすることができませんでした。原因は不明です。

機材:Nikon D90,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX
撮影条件:11mm,1/5~1/500,F8.0,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCSにより現像処理後、
     StellaImage6で48枚を比較明合成処理



point_1D 朧月(月齢:14.7) 2017.11.03,20:21

pic_20171103_0006A庭先に出ると、夜空一面に薄雲がかかり霧や靄(もや)に包まれているようで、 まるで春の夜の朧月(おぼろ月)のように見えたので、急いでカメラを取り出して撮影してみました。
ベランダでカメラを構えた時には、残念ながら右側から肉眼でも濃淡が分かる雲が迫ってきてしまいました。 それに、カメラで撮影すると平坦に見えた雲も濃淡があるのが分かります。

機材:Nikon D90,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX
撮影条件:20mm,1.6x1,F2.8,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整



point_1D 月(月齢:17.8) 2017.09.08,23:09

pic_20170908_0077A月齢:17.8の月です。
今年の夏はハッキリしない天候が続き、2ヶ月以上天体観察に出かけることができません。 この週末は晴れの日が続く予報ですが、この時期は満月過ぎの月明かりで、天体観察には条件が良くないので出かけません。
なので、天体観察には邪魔な月を、普通のカメラ用三脚にVMC110L鏡筒を載せてベランダから撮影してみました。月を撮影するのもVMC110Lを使用するのも久しぶりで、ピント調整が甘くシャープ感がないかも知れませんが掲載します。

機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,1/800x1,F9.4,ISO400
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋