※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
5月1日の月(月齢12.6) 2015.05.01,19:10
ED81SU鏡筒でのファーストショットです。
手に入れた時期は雨や曇りの日が続き撮影チャンスがなく、この頃は毎日晴天が続いていますが満月の頃で、星団や星雲・銀河などを撮影するには条件が悪く、月齢12.6の月を撮影してみました。ピントも合っていると思いますが如何でしょうか。
ED81SU鏡筒の直焦点撮影ですので、焦点距離は625mmとなるため、R200SS鏡筒での焦点距離:800mmやVMC110L鏡筒の焦点距離:1,035mmと比較すると、画角が大きくなっているので月が小さくなっていることが分かると思います。
機材:Vixen ED81SU,LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:625mm,1/1000,F7.7,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整
4月11日の月(月齢11.7) 2014.04.11,20:00
この日は、火星を撮影するので天体望遠鏡を庭先に広げましたが、火星が天頂付近まで昇るのに時間があったので撮影しました。ピントもそれなりに合っていると思いますが如何でしょうか。
また、VMC110L鏡筒(焦点距離:1,035mm)で撮影した下の写真と比較すると、焦点距離で大きさの違いが分かって頂けると思います。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1/500,F4.0,ISO200
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整
7月20日の月(月齢:12.1) 2013.07.20,18:51
新月の頃は、夕方から夜半にかけて雷雨の日ばかりで天体観察に出かけるチャンスがなく、この時期は明るい月があって淡い光の天体観察には向かないので、久しぶりに月(月齢:12.1)をベランダから撮影してみました。
月は明るいので、カメラ用三脚に天体望遠鏡を載せて撮影しました。
機材:Vixen VMC110L,Nikon D90
撮影条件:1035mm,1/1250,F9.4,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整
火星(Mars) 2018.07.31,21:54
大接近した火星(Mars)です。
火星軌道の関係から約2年2ヶ月毎に地球に接近するのだそうですが、ニュースで、この日15年ぶりに地球に大接近(距離5,759万Km)すると伝えていたので撮影してみました。この時期まだ大きな月(月齢:18.4)が昇ってくるので出かけずに、カメラ用三脚にVMC110Lを載せてベランダから撮影しました。
他の方が惑星を撮影したのをみると、動画で撮影して数十フレームをコンポジットして表面の様子もハッキリ分る写真になっていますが、この写真はただ赤い星にしか見えませんが掲載します。
機材:Vixen VMC110L,MC7(x2),Nikon D3100(改)
撮影条件:2070mm,1/200,F18.8,ISO400
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット(加算平均)後、トリミング処理
皆既月食 2014.10.08,19:27
昨日は、4月15日に続いて今年2度目の月食が観察できる日で、2011年12月10日以来、約3年ぶりに全過程の皆既月食が全国で見ることができるとあったので近くの河川敷に出かけるつもりでしたが、雲が厚く無理そうだったので止めましたが、夕方にはその雲もどこかに去って観察できそうでしたので、ベランダから撮影してみました。しかし、19時半頃から曇り始めてしまい、全過程を見ることができませんでしたが、ほぼ「食の最大」までは観察できたので重ねてみました。残念ながらピントが甘いですが掲載します。
機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,2.5,F9.4,ISO200
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整後5枚をコンポジット処理