※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
上弦の月(月齢:6.9) 2011.11.04,17:33
SX赤道儀のStarBook(コントローラ)と接続ケーブルを修理に
出していたために赤道儀が使えませんでしたが、明るい月ならば撮れると思いカメラ用三脚で直焦点撮影してみました。
機材:Vixen VMC110L,Nikon D90
撮影条件:1035mm,1/60,合成F9.4,ISO800
画像処理:Stella Image6によりレベル調整とトーンカーブ調整
土星(Saturn) 2013.05.15,21:49
土星(Saturn)です。
惑星は、CCDカメラなどで動画を撮影して、数百枚をコンポジットするのが一般的だそうですが、CCDカメラもないことから、まだその方法で処理したことはありません。それでも10枚撮影してコンポジットしましたが、素人のためにシャープ感のない写真ですが掲載します。
土星には環(厚さ:20m程度)がり、内側から順にD環,C環,B環,A環,F環,G環,E環となるそうです。A環とB環の間にある隙間を「カッシーニの溝」と呼ぶそうですが、写真右側の環部分に微かに見ることができると思います。
機材:Vixen R200SS,NLV4mm,拡大撮影カメラアダプタ,Nikon D3100(改)
撮影条件:16,500mm,2.5,合成F82.5,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット(加算平均)後、
レベル調整,トーンカーブ調整処理
木星(Jupiter) 2013.01.12,19:15
木星(Jupiter)です。
今年は拡大撮影にも挑戦したいと思っていて、その最初に木星を選んで撮影してみました。倍率を200倍まで上げると、さすがに画像はボケてシャープ感がなくなり縞模様もハッキリせずに、大赤斑(巨大な渦)も捉えられていませんが掲載します。
機材:Vixen R200SS,NLV4mm,拡大撮影カメラアダプタ,Nikon D90
撮影条件:16,500mm,1/2,合成F82.5,ISO200
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット(加算平均)後、
レベル調整,トーンカーブ調整とLRGB合成処理
木星の衛星 2011.09.07,21:15
木星の4大衛星 (イオ,エウロバ,ガニメデ,カリスト)を撮影してみました。
機材:Vixen VMC110L,NPL25mm,Nikon D90
撮影条件:1697mm,4.0,合成F15.4,ISO800
画像処理:Stella Image6によりレベル調整
直焦点撮影による月 2011.07.15,21:54
直焦点撮影により満月(月齢14.2)を撮影しました。
機材:Vixen VMC110L,Nikon D90
撮影条件:1035mm,1/640,合成F9.4,ISO400
画像処理:Stella Image6によりレベル調整とトーンカーブ調整
皆既月食 2011.12.10,23:10
月食の全過程が見れる10年ぶりの好条件とあったので撮影しました。最初は雲がかかり途中で切り上げるつもりでしたが、10分間隔で全過程を撮影してみました。
機材:Nikon D90
撮影条件:18mm,1/25.1/8,F4.5,ISO400
画像処理:Stella Image6により24枚をコンポジット後、
レベル調整とトーンカーブ調整