※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
C/2015V2 ジョンソン彗星 2017.05.29,22:41
C/2015V2 ジョンソン彗星です。
この日は、以前この場所でお知り合いになったIさんも一緒でした。Iさんの使っているNinja_320でジョンソン彗星(C/2015V2)を観望させていただきました。
撮影してみたくなり、おおよその位置を聞き急遽撮影したもので、露出時間が足りないためにダストテイルが辛うじて捉えられて、構図もいまいちですが掲載します。
なお、右の写真はトリミングしています。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,360.0(180.0x2),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
月(月齢:5.0)と火星(Mars)の大接近 2017.01.03,17:19
月と火星が大接近した時の写真です。
月(月齢:5.0)と火星(Mars)が大接近して重なるように見えるとあったので、自宅の庭先から撮影してみました。
月の明るさが増す前に撮影したかったのですが、残念ながら火星は暗いために上手く撮れずに、月の光度が増してしまい、月が多少肥大化してしまっているように思いますが掲載します。小さくて分りずらいと思いますが、月の右側にある赤っぽいのが火星です。
機材:MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:400mm,1/13,F11.2,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整
細い月(月齢:4.0)と金星(Venus)の接近 2017.01.02,16:49
細い月と金星が接近した時の写真です。
月(月齢:4.0)と金星(Venus)が接近して並んで見えるとあったので、自宅の庭先から撮影してみました。この時刻の月齢は4.0で、金星はその左側に並ぶように位置していて、2つの天体の間隔は約1.2度だそうです。金星はとても明るいので、月と金星の接近した様子は華やかに見えます。
機材:Nikon D3100(改)
撮影条件:105mm,1/800,F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整後トリミング処理
スーパームーン(Super Moon) 2015.09.28,20:20
スーパームーン(Super Moon)です。
月が地球を周回する公転軌道が楕円のために、地球と月の距離が変化して起きる現象で、通常よりも大きく見えるのでスーパームーンと呼ぶそうです。地球と月の距離が一番遠くて月が小さく見える時と、一番近くて月が大きく見える時と比較すると、500円硬貨と10円硬貨の差(14%)くらいあるそうです。
実際にスーパームーンが大きいのか? 気になりますよね。
地球と月の距離が一番遠くて月が小さく見える時の写真がないので、7月31日に撮影したブルームーンの写真と比較してみました。約2ヶ月前のブルームーンと比較しても大きくなっているのが分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,1/250,F9.4,ISO100
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整
ブルームーン(Blue Moon) 2015.07.31,23:09
ブルームーン(満月)です。
メイン州の農暦では、ブルームーン(Blue Moon)は、二分二至(春分・夏至・秋分・冬至)で区切られた季節の中に4回満月がある時に、その3回目をブルームーンと呼んだそうです。ところが、1946年に天文雑誌「スカイ&テレスコープ」(アメリカのアマチュア天文学分野の月刊誌)がこれを誤って、ひと月の内に満月が2回ある場合に、その2回目をブルームーンと掲載したために、現在もこの記事の内容をそのまま引用している例が多いのだそうです。
以前、海外では不吉なことへの前兆と言われていましたが、近年では「ブルームーンを見ると幸せになれる」と言われるようになったそうですので、今回見逃した方は、是非次回に眺めてみて下さい。なお、次回は3年後の2018年1月2日と31日が満月となり、従ってブルームーンは、1月31日ということになります。
機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,1/200,F9.4,ISO100
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整