GALLERY(星雲・銀河)
[27] [28]
※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
Sh2-101 はくちょう座の散光星雲(チューリップ星雲) 2021.10.29,21:30
はくちょう座の散光星雲(Sh2-101)です。
チューリップの花が開いたように見えることから「チューリップ星雲」と呼ばれていますが、撮影した日は、既にはくちょう座は子午線を越えて西に傾きかけていて、下向きのチューリップになってしまいました。
はくちょう座は天の川の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、周辺に淡い星雲が広がっていることが分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
LBN487 ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲)と分子雲 2021.10.29,22:32
ケフェウス座の散光星雲(LBN487)と周辺の分子雲です。
この星雲は、近くの恒星によって照らされて輝いて見えている散光星雲(反射星雲)だそうです。
周辺には暗黒星雲と分子雲が広がっているとありましたので、EVOSTAR72EDIIにレデューサー(x0.85)を使った357mmで撮影してみました。それに、露出時間を240.0秒/枚に長く設定して撮影したことで、分子雲や暗黒星雲が周辺に広がっているのが分かると思います。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ銀河) 2021.10.30,0:23
アンドロメダ座にある渦巻銀河(アンドロメダ銀河)です。
これまでも何回か撮影していますが、今回は肉眼でも天の川が見える条件の良い場所で、露出時間を240.0秒/枚に長くして撮影しました。
ここ時期になると既に子午線を越えているために画像が反転していますが、露出時間を長くすることによって、画像処理もそれなりに上手くいって、淡い外側の渦を巻く様子を捉えていると思いますが如何でしょうか。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,3840.0(240.0x16),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M16 へび座の散光星雲(わし星雲) 2021.08.03,23:01
へび座にある散光星雲(わし星雲)です。
へび座とたて座の境界付近に位置していて、夏を代表する散光星雲の1つで、翼を広げたわしの姿に似ていることから「わし星雲」と呼ばれているそうです。
これも、周辺に広がる淡い星雲も撮りたくて撮影しましたが、市街地に近く条件の良くない河川敷では無理でした。
こちらも小さいのでトリミングした写真なので、撮影した全景写真は、写真をクリックしてご覧下さい。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,720.0(90.0x8),F4.96,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M17 いて座の散光星雲(オメガ星雲) 2021.08.03,22:41
いて座の散光星雲(M17)です。
周辺に広がる淡い星雲も撮りたくて、Sky Watcher EVOSTAR72EDII(375mm)で撮影してみました。 市街地に近く条件の良くない河川敷では無理ではと思っていましたが、ISO感度を800に設定しても露出時間を90.0sec以上にはできずに、やはりダメでした。
そのため小さいのでトリミングした写真です。撮影した全景写真は、写真をクリックしてご覧下さい。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,720.0(90.0x8),F4.96,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理