本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D M8,M20 いて座の散光星雲(干潟星雲,三裂星雲) 2021.08.03,22:17

pic_20210803_0028compAいて座の散光星雲(M8,M20)です。
市街地に近く条件は良くありませんが、久しぶりに近くの河川敷に出かけました。 遠征場所と同じ設定で始めましたが、カメラの液晶モニターに表示されたヒストグラムのピークは中央を大きく外れ、画像は真っ白になってしまいました。 仕方なくISO感度と露出時間を調整して撮影しましたが、星雲を浮き上がらせるために背景をかなり暗くしているので、あまり綺麗な写真ではありませんが掲載します。

機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,720.0(90.0x8),F4.96,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン星雲) 2020.11.12,00:45

pic_20201112_0080compAオリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つがオリオン星雲で、その上にあるのが散光星雲(NGC1973-77)です。これまでに何回も撮影しましたが、今回は周囲に広がっている分子雲も捉えたいと思い、露出時間を240sec/枚してISO1600で撮影してみました。
焦点距離:357mmでは迫力感は多少落ちますが、オリオン星雲(M42)や散光星雲(NGC1973-77)の周辺に分子雲が広範囲に広がっているのが分かると思います。
更に広範囲を捉えた写真にするにはモザイク合成があると思いますが、得意ではありませんが機会があればチャレンジしてみます。

機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D B33,IC434 オリオン座の暗黒星雲(馬頭星雲)と散光星雲 2020.11.11,23:11

pic_20201112_0059compAオリオン座の暗黒星雲(B33)と散光星雲(IC434)です。
タツノオトシゴ(Sea horse:海馬)のように見えることから「馬頭星雲」と呼ばれているそうです。暗黒星雲(バーナード33)は冷たいガスやチリが濃く集まっている領域で、散光星雲(IC434)を背後に浮き上がって見えているそうです。
EVOSTAR72EDU鏡筒にレデューサー(x0.85)を使った焦点距離:357mmで撮影したので、背後の散光星雲(IC434)が広範囲に広がっているが分ると思いますがの如何でしょうか。

機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC1396 ケフェウス座の散光星雲 2020.10.20,22:21

pic_20201020_0018compAケフェウス座の散光星雲(IC1396)です。
ケフェウス座は秋の星座の中で最も早く昇ってくる星座で、この時期では既に子午線を越えて北西方向に傾きかけていました。
この散光星雲(IC1396)はほぼ円形をしていて、大きさが165x135′もあることから、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmでも全景を捉えることができなかったので、今回はEVOSTAR72EDU鏡筒を使って横構図で撮影してみました。残念ながら、横構図では深紅の星として有名なガーネットスターを捉えることはできませんでしたが、ほぼ全景を捉えた写真になったと思います。写真はそれぞれの画像を比較したものです。05btn07

機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D NGC7000,IC5067〜70 はくちょう座の北アメリカ星雲とペリカン星雲 2020.11.11,20:11

pic_20201111_0023compAはくちょう座のα星(デネブ:1.3等星)周辺に広がっている北アメリカ星雲とペリカン星雲です。
これまでのED81SU鏡筒では同時に撮影することができませんでしたが、Sky Watcher EVOSTAR72EDUにレデューサー(x0.85)を使った焦点距離:357mmで撮影することで同視界に収めることがでるようになったので、モザイク合成処理を行う必要がなくなりました。焦点距離:357mmのため多少迫力感は落ちますが、露出時間を240sec/枚で撮影しているので、以前よりも星雲の淡い部分まで捉えられていると思いますが如何でしょうか。

機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋