本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D Sh2-132 恒星に埋もれるケフェウス座の散光星雲 2016.10.24,19:45

pic_20161024_0020compAケフェウス座の散光星雲(Sh2-132)です。
ケフェウス座ととかげ座の境界線付近の天の川の中に位置する散光星雲で、意外と写真写りの良い星雲とありましたので再撮影してみました。今回はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を取り付けた焦点距離:418mmで撮影したので周辺が捉えられていて、恒星が密集している様子と淡い星雲部分が恒星に埋もれているのが分かると思いますが如何でしょうか。
画像処理が下手で淡い星雲部分が恒星に埋もれてしまっているので、邪魔な恒星を取り除くために、スターシャープ処理(90%x2回)を行った画像ですが、中央下に広がる淡い星雲部分が多少分る写真になっているでしょうか。05btn07

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC7293 みずがめ座の惑星状星雲(らせん星雲) 2016.08.31,21:44

pic_20160831_0049compAみずがめ座の惑星状星雲(NGC7293)です。
みずがめ座の南の端に位置していて、秋の夜空の中天近くに見えて、全天で最大の惑星状星雲だそうです。視直径は満月の半分ほどもあり、小型の望遠鏡で迫力ある姿が楽しめるとあったので、ED81SU鏡筒(418mm)で撮影してみました。
全体に大きなリング状で、写真に撮ると二重に渦を巻いたような構造になっていることから「らせん星雲(Helix Nebula)」と呼ばれていて、現在も星雲全体は秒速25kmの速さで外側に広がり続けているそうです。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D Sh2-155 ケフェウス座の散光星雲(洞窟星雲) 2016.08.06,00:23

pic_20160806_0080compAケフェウス座の散光星雲(Sh2-155)です。
ケフェウス座東部のカシオペヤ座との境界付近に位置していて、輝線星雲・反射星雲・暗黒星雲の複合体からなる大きな星雲(視直径:50.0x30.0)の中にあるそうです。約1時間の露出でノイズが目立つくらいの画像処理でも、非常に淡い部分の星雲は残念ながらハッキリしませんが掲載します。輝線星雲の最も明るいカーブに隣接して、暗黒星雲が手前に広がっている様子が洞窟のように見えることから,「洞窟星雲(Cave Nebula)」と呼ばれているそうです。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC7538 ケフェウス座の散光星雲 2016.08.05,23:06

pic_20160805_0052compAケフェウス座の散光星雲(NGC7538)です。
この星雲は、ケフェウス座とカシオペヤ座の境界付近に位置していて、楕円形をしています。以前にも、ED81SU鏡筒(418mm)で撮影したのですが、さほど大きくない星雲のため、複雑に入り組んだ星雲の様子がハッキリしなかったので、今回はR200SS鏡筒(800mm)で再度撮影してみました。まだ小さいようですが、星雲の濃淡と複雑に入り組んだ様子が分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D IC59,IC63 カシオペヤ座の反射星雲 2016.07.30,01:18

pic_20160730_0091compAカシオペヤ座の反射星雲(IC59,IC63)です。
写真下の明るい星がW字になっているカシオペヤ座の真ん中にあるγ星で、そのγ星の光を反射することで輝いて見える反射星雲で、全体は1つの星間ガスだそうですが、北側(右)がIC59、北西側(左)はIC63というカタログ番号が付与されています。
以前にもED81SUの418mmで撮影しましたが、今回はR200SSの直焦(800mm)で撮影したので、少し青味がかった色をしていることが、更に分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋