※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
IC1318 はくちょう座γ星周辺の散光星雲 2020.10.20,20:28
はくちょう座γ星(サドル:2.2等星)の周辺です。
真ん中で明るく輝いている星が、十字になっているはくちょう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺は天の川銀河の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、とても美しい領域とあったので、今回は更に広視界のEVOSTAR72EDU鏡筒(焦点距離:357mm)で撮影してみました。ED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)によりも、視界が広がっているのが分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,960.0(240.0x4),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M42 オリオン座の散光星雲(オリオン星雲) 2019.11.02,01:24
オリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つで、これまでに何回も撮影していますがまた再度撮影してみました。
今回は星空が暗く条件の良い場所でしたので、ISO感度を1600に増感して、更に16枚撮影して露出時間を長くしてみました。画像処理もそれなりに上手くいって、星雲が複雑に入り組み重なりあっている様子が分かると思います。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC2024,2023 オリオン座の散光星雲(八つ裂き星雲)と反射星雲 2019.11.02,02:29
オリオン座の散光星雲(NGC2024)と反射星雲(NGC2023)です。
NGC2024は、オリオン座三ツ星の東端のζ星アルニタクの横に広がる散光星雲で、暗黒星雲が複雑に入り込んでいる姿から「八つ裂き星雲」と呼ばれているそうです。
英語名では、姿が炎に見えることから「Flame Nebula」と呼ばれているそうです。写真の中央右側にあるのが反射星雲(NGC2023)で、右側には馬頭星雲(暗黒星雲)も捉えられていました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
IC410.NGC1893 ぎょしゃ座の散光星雲(どくろ星雲)と散開星団 2019.11.02,00:15
ぎょしゃ座の散光星雲(IC410)と散開星団(NGC1893)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置している散光星雲(IC410)を、ISO1600に設定して露出時間も長くして再度撮影してみました。
星雲の中にある約60個くらいの散開星団がNGC1893です。見た目が「どくろ」に似ていることから「どくろ星雲」と呼ばれているそうですが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理
M76 ペルセウス座の惑星状星雲(小亜鈴星雲) 2019.11.01,22:24
ペルセウス座の惑星状星雲(M76)です。
この星雲は、こぎつね座のM27(亜鈴状星雲)を更に不規則にしたような姿をしていることから「小亜鈴星雲」と呼ばれているそうです。
口径:200mm程度の望遠鏡では四角い形をした中央のくびれ部分が次第に見えてきて、空の状態が多少悪くても楽しめる天体とあったので、露出時間を長くして再度撮影してみました。
中央のくびれた部分や両脇に青っぽい色をした淡い星雲が分かると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理