※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河) 2018.10.07,20:14
アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)です。
この日は0時頃から曇る予報でしたが、8月以来久しぶりに天体観察に出かけました。今回は、タイムラプス撮影とジャコビニ・ツィナー彗星(21P/Giacobini-Zinner)の撮影が目的で出かけたので、
他の撮影はほとんど準備していませんでした。
なので、導入や構図設定の簡単な天体だけを撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M87 おとめ座の楕円銀河 2017.05.19,21:45
おとめ座の楕円銀河(M87)です。
昨年の12月以来約半年ぶりに天体望遠鏡を車に積み込み出かけました。この日は、今年最後のチャンスと思い、普段天体観察を行っている河川敷では市街地の明かりで綺麗に見ることができないオメガ星団(NGC5139)を狙いに、昨年とは違う場所にしましたが、南側の奥には林があり、残念ながら機材を設置した位置からはその林のわずかに下で撮影をあきらめました。
そこで、今年はメシエカタログの中で、まだ観察していなかったおとめ座の楕円銀河(M87)を撮影してみました。この銀河はおとめ座銀河団の中にあって、単独で撮影する方はほとんどいないと思いますが、オメガ星団を狙うための機材でしたのでこの構図になりました。なお、右の写真はトリミングしたものを掲載しています。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
IC2177 いっかくじゅう座の散光星雲(わし星雲)の全景 2016.12.03,01:30
いっかくじゅう座の散光星雲(IC2177)です。
いっかくじゅう座とおおいぬ座の境界付近で、おおいぬ座のα星(シリウス)から北東に約7度のところに位置していて、天の川のほぼ中央にあるため周辺には恒星が密集していて、散光星雲とのコントラストが綺麗です。この散光星雲は翼を広げた鳥の姿に見えることから、日本では「わし星雲」、英語では「Seagull(かもめ) Nebula」と呼ばれているそうです。残念ながら予備のバッテリーも切れてしまい11枚だけしか撮影できませんでしたが、画像処理も上手くいって星雲の淡い部分も表現されている写真になっていると思いますが如何でしょうか。
この構図の中に、カタログ化された天体が7個捉えられていました。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1980.0(180.0x11),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
IC2169 いっかくじゅう座の反射星雲(カタツムリ星雲) 2016.12.03,00:15
いっかくじゅう座の反射星雲(IC2169)です。
いっかくじゅう座のクリスマスツリー星団の周りに広がる淡い散光星雲(Sh2-273)の西側に位置する反射星雲で、青白い楕円形をしていることが分かります。この青白い反射星雲(IC2169)がカタツムリの殻で、そこから伸びる暗黒星雲(バーナード37)が胴体で、その先にある小さな反射星雲(IC446)がカタツムリの目に見えることから「カタツムリ星雲」とも呼ばれているそうです。掲載している写真は、90度回転させたものですがカタツムリに見えるでしょうか。
この構図の中で、カタログ番号が付与されている天体を記載してみました。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
B33,IC434 オリオン座の暗黒星雲(馬頭星雲)と散光星雲 2016.12.02,21:08
オリオン座の暗黒星雲(B33)と散光星雲(IC434)です。
タツノオトシゴ(Sea horse:海馬)のように見えることから「馬頭星雲」と呼ばれているそうです。暗黒星雲(バーナード33)は冷たいガスやチリが濃く集まっている領域で、散光星雲(IC434)を背後に浮き上がって見えているそうです。
撮影の途中でカメラのバッテリーが切れたために慎重に交換したのですが、固定の仕方があまかったようでアングルがズレてしまい、画像処理に使えるのは13枚だけですが、背後の散光星雲(IC434)が広範囲に広がっているが分ると思いますがの如何でしょうか。
この構図の中に、カタログ化された天体が7個捉えられていました。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2340.0(180.0x13),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理