※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
Sh2-112 はくちょう座の散光星雲 2016.07.29,22:20
はくちょう座の散光星雲(Sh2-112)です。
はくちょう座のα星(Deneb)を挟んで、北アメリカ星雲(NGC7000)の反対側にある散光星雲です。また、この散光星雲の約1°北側には、更に淡い散光星雲(Sh2-115)があります。北アメリカ星雲やペリカン星雲(IC5067~70)があまりにも有名で感心が薄いそうですが、暗黒星雲が入り込み写真向きの対象とあったので撮影してみました。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
Sh2-115,116 はくちょう座の散光星雲 2016.07.07,00:21
はくちょう座の散光星雲(Sh2-115,116)です。
Sh2-115は、デネブの近くに位置する散光星雲で、淡くてマイナーな散光星雲だそうですが、面白い対象とあったので撮影してみました。しかし、とても淡いようで約1時間の露出では上手く表現できていませんが掲載します。なお、中央やや右上に捉えられている円形をした散光星雲がSh2-116です。
撮影に夢中で、気が付けば0時を回り7月7日で、天頂付近にはベガ(織女星)とアルタイル(彦星)が輝いていて、河川敷からでは天の川は見えませんが、その天の川を渡り1年に1度だけ逢うことを許された話は有名ですが、無事に会えたのでしょうか。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M20 いて座の散光星雲(三裂星雲)の周辺 2016.06.03,02:48
いて座の散光星雲(M20)の周辺です。
この輝いている散光星雲の手前にある暗黒星雲によって、3つに部分に裂けたように見えることから「三裂星雲(Trifid Nebula)」と呼ばれているそうです。M20は干潟星雲(M8)の北側に位置して天の川の中にあることから、今回はED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmの広視界で撮影したので、周辺に淡い星雲が広がっていることが分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
IC4628 さそり座の散光星雲(エビ星雲)と散開星団(H12,他) 2016.06.02,23:27
さそり座の散光星雲(IC4628)です。
さそりのS字をした胴体のほぼ中間当たりのμ星とζ星の間に位置していて、日本では南中高度が低くい天体です。大きさは満月の4倍もある散光星雲とあったので、ED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmで撮影しましたが、濃い部分は一部で、その他はとても淡く上手く表現できていませんが掲載します。その濃い部分が、海の中を泳ぐエビにも見えることから「エビ星雲(Prawn
Nebula)」と呼ばれいるそうです。
写真は以前浄土平で撮影した天の川の写真で、散開星団(M7)がほぼ南中している状態で、関東地方での高度は約20度しかありません。 散開星団(M7)よりも西側に位置するエビ星雲(IC4628)は、既に南中を過ぎて西の空に沈みかけていますが、南中時の高度は約13度で更に低い位置にあります。
そのため普段天体観察を行っている市街地から少し外れた河川敷では、街明かりで撮影するのが難しい天体です。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
さそり座のアンタレス(Antares)周辺 2016.06.02,21:33
さそり座のアンタレス周辺です。
アンタレス周辺は、赤や青それに黄色がかった星雲が全天の中でも最もカラフルで美しいとされる領域で、多くの天体写真ファンが掲載しているので挑戦してみました。
本来ならば、へびつかい座のρ星までを入れた構図で撮影するのですが、残念ながら ED81SUにレデューサー(x0.67)を取り付けた418mmでは五角形になりませんでした。それに、露出時間が足りないのか、それとも画像処理が下手なのか綺麗な色が出ていませんが掲載します。なお、アンタレスの右上のさそり座σ星を取り囲むような赤い星雲には、Sh2-9という番号が付けられています。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理