※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。
NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲) 2018.08.18,01:46
ペルセウス座の散光星雲(NGC1499)です。
この日もタイムラプス撮影を行いながらの撮影で、以前と同じED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた、焦点距離:418mmの広視界で再度撮影してみました。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうですが、とても淡い星雲だったので、今回はISO感度を1600に増感して、約1時間の露出時間で撮影しましたが条件が良かったのでしょうか、淡い星雲部分がハッキリと捉えられた写真になりました。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
Sh2-261 オリオン座の散光星雲 2016.10.07,01:52
オリオン座の散光星雲(Sh2-261)です。
オリオンのこん棒を作るν星(4.4等)の約1度北に広がる散光星雲で、楕円形をしていてつぶれたバラ星雲のように見えますが複雑な濃淡があり、1930年代後半にカリフォルニア州サンディエゴのアマチュア天体写真家:Harold
Lowerが、彼自身の製作したシュミットカメラで最初に撮影したことから「Lower's Nebula」と呼ばれているそうです。
90度回転させた構図で撮影すれば良かったのですが、淡い星雲が捉えられている写真になっていたので掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
NGC7293 みずがめ座の惑星状星雲(らせん星雲) 2016.10.06,22:47
みずがめ座の惑星状星雲(NGC7293)です。
みずがめ座の南の端に位置していて全天で最大の惑星状星雲だそうですが、あまり拡大しないで撮影すると良いとのことでしたので、前回はED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)で撮影しましたが、拡大した姿を撮影したくなり、今回はR200SS鏡筒を使った焦点距離:800mmで撮影してみました。
この日撮影を始めた頃は雲がかかったりで、画像処理に使えるのは8枚だけでした。それに800mmまで拡大して輪郭が多少ボケているような感じがしますが、それなりの写真になっていたので掲載します。
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)の全景 2016.09.01,00:30
アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)の全景です。
これまでも何回か撮影していますが、全てが市街地から少し外れた河川敷からなのであまり良くない環境条件での撮影で、コントラストの淡い外側の渦を巻く様子を捉えきれていないと思い、今回は肉眼でも天の川が見える条件の良い場所で撮影してみました。画像処理もそれなりに上手くいって、淡い外側の渦を巻く様子を捉えていると思いますが如何でしょうか。
焦点距離とイメージセンサの大きさから計算した画角を基に、アンドロメダ大銀河の視直径(178x63')を重ねてみました。 外側の淡い渦を巻く様子を捉えていると思われる限界点で線を引くと、アンドロメダ大銀河の視直径(178x63')になっていると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理
Sh2-171(NGC7822) ケフェウス座の散光星雲 2016.08.31,23:18
ケフェウス座の散光星雲(Sh2-171)です。
カシオペヤ座のW字になっている一番西側のβ星とケフェウス座の五角形の最北端にあたるγ星の中間当たりに淡く広がるHα領域で、メジャーな天体ではないそうですが、写真派の天文ファンには秋の好被写体とあったので撮影してみました。
中央やや右側の明るい星雲がSh2-171で、その左側の筋状に縦に伸びてSh2-171を囲むような星雲がNGC7822です。Sh2-171は周囲の暗黒星雲と重なり合っていて、かなり複雑な形をしていることが分ると思いますが如何でしょうか。
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理