本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D IC59,IC63 カシオペヤ座の反射星雲 2019.11.01,21:13

pic_20191101_0035compAカシオペヤ座の反射星雲(IC59,IC63)です。
写真下の明るい星がW字になっているカシオペヤ座の真ん中にあるγ星で、そのγ星の光を反射することで輝いて見える反射星雲で、全体は1つの星間ガスだそうですが、北側(右)がIC59、北西側(左)はIC63というカタログ番号が付与されています。
以前にもR200SSの直焦(800mm)で撮影しましたが、今回はISO感度1600で露出時間も長くしたので、少し青味がかった色をしていることが、更に分かると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D LBN487 ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲) 2019.11.01,19:28

pic_20191101_0018compAケフェウス座の散光星雲(LBN487)です。
この領域は暗黒星雲が広がっているそうですが、近くの恒星によって照らされて輝いて見えている散光星雲(反射星雲)だそうです。淡い青色をした星雲は、花びらを広げた「あやめ」に見えることから「アイリス星雲」と呼ばれているそうですが、以前の写真では周辺の淡い部分が上手く撮れていなかったので、露出時間も長くして再度撮影してみました。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理




point_1D IC443 ふたご座の散光星雲(くらげ星雲) 2018.10.08,00:36

pic_20181008_0094compAふたご座の散光星雲(IC443)です。
ふたご座の弟ポルックスの足元に,2つのオレンジ色の3等星(η星とμ星)があり、この星のほぼ真ん中に位置していて、その全体の形からくらげ星雲(Jerry fish nebula)と呼ばれます。
予報通り0時頃から雲がかかり始め、画像処理に使えるのは12枚だけでした。その後厚い雲が星空を隠してしまったので、ジャコビニ・ツィナー彗星(21P/Giacobini-Zinner)は撮影できませんでした。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2160.0(180.0x12),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D NGC281 カシオペヤ座の散光星雲(パックマン星雲) 2018.10.07,22:12

pic_20181007_0064compAカシオペヤ座の散光星雲(NGC281)です。
この散光星雲は、カシオペヤ座のにHII領域に位置していて、ペルセウス腕の一部であり、ゲームのパックマンのキャラクターに似ていることから、パックマン星雲とも呼ばれているそうです。
センターに置いて撮影したつもりですが、画像処理を行うと多少ずれてしまっていました。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D M33 さんかく座の渦巻銀河(さんかく座銀河) 2018.10.07,21:14

pic_20181007_0043compAさんかく座の渦巻銀河(M33)です。
このさんかく座銀河は、天の川銀河,アンドロメダ大銀河(M31)と共に、局部銀河群を構成する主要な銀河の1つで、質量は天の川銀河の0.5倍から2倍程度とされ直径は約6万光年と推定されているそうです。
こちらも、構図の中心に導入すれば間違いない天体なので撮影しました。 アンドロメダ大銀河(M33)では輝度を上げ過ぎたように思えたなので、輝度を多少抑えて処理してみました。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋