本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(星雲・銀河) btn060a [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D IC2118 エリダヌス座の反射星雲(魔女の横顔) 2016.12.02,22:54

pic_20161202_0078compAエリダヌス座の反射星雲(IC2118)です。
エリダヌス座にある淡い反射星雲で、これを輝かせているのはオリオン座の1等星リゲルと考えられているそうです。写真の右下が顎、右側中央が鼻で、顎と鼻の間には広げた口のように見えて、この顎と鼻が特徴的な魔女に見えることから「魔女の横顔」と呼ばれているそうです。
先日も撮影したのですが、画像処理でザラザラ感がありノイズが目立つくらい持ち上げても上手く浮き上がってくれませんでした。この日は澄みきった空で星も綺麗に見えていたので再度撮影してみました。それに露出時間:72分(180.0x24)で前回の1.5倍にしたので、淡い星雲の濃淡が分るようになり、多少は「魔女の横顔」に見えるようになったと思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,4320.0(180.0x24),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により24枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D IC417,M38 ぎょしゃ座の散光星雲と散開星団 2016.12.02,19:15

pic_20161202_0023compAぎょしゃ座の散光星雲(IC417)と散開星団(M38)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置していて、その周りには大きな2つの散開星団(M36,M38)が並んでいて、その1つである散開星団(M38)と組み合わせた構図で写すのも楽しいとあったので撮影してみました。今回は慎重に散開星団(M38)を導入して撮影したので、散光星雲(IC410)側からの筋状の淡い星雲が、散開星団(M38)まで伸びていることが分かると思います。前回撮影した写真と色相を合わせたいと思うのですが、難しくて合っていませんが掲載します。
この構図の中に、カタログ番号が付けられている5つの天体が捉えられていました。05btn07

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D IC417,M36 ぎょしゃ座の散光星雲と散開星団 2016.10.24,22:11

pic_20161024_0067compAぎょしゃ座の散光星雲(IC417)と散開星団(M36)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置していて、その周りには大きな2つの散開星団(M36,M38)が並んでいて、その1つである散開星団(M38)と組み合わせた構図で写すのも楽しいとあったので撮影してみました。しかし、間違って散開星団(M36)を導入してしまい、構図を確認するためのテスト撮影でも淡い星雲が微かに捉えられていたので、間違っていることに気付かずそのまま撮影してしまいました。なので、機会があれば散開星団(M38)と組み合わせた構図で再度撮影してみます。この星雲はとても淡い星雲のようで、露出時間約1時間でも淡い部分が表現されていませんが掲載します。
この構図の中に、カタログ番号が付けられている4つの天体が捉えられていました。05btn07

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




point_1D IC417,M36,M38 ぎょしゃ座の散光星雲と散開星団のモザイク合成 2016.12.02,19:15

pic_20161202_0023compMAぎょしゃ座の散光星雲(IC417)と散開星団(M36,M38)のモザイク合成です。
散光星雲(IC417)を撮影する際に、散開星団のM38を構図の中に入れて撮影するつもりでしたが、間違って散開星団(M36)を導入してしまい2回撮影してまいました。そのため、モザイク合成を行うのに丁度良い対象でしたのでやってみました。画像処理はあまり上手くなので、輝度や色相が多少ズレていると思いますが掲載します。
モザイク合成した右の写真では、散開星団(M36)は左下で、散開星団(M38)は散開星団(M36)と比較すると大きいですが暗く中央やや右上となり、散光星雲(IC417)に対する位置関係が分かっていただけると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6で2フレームをモザイク合成後、トーンカーブ調整処理




point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン座大星雲) 2016.10.07,03:05

pic_20161007_0094compAオリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つで、これまでに何回も撮影していますがまた撮影してみました。
今回は星空が暗く条件の良い場所でしたので、ISO感度を1600に増感して撮影してみました。画像処理もそれなりに上手くいって、星雲が複雑に入り組み重なりあっている様子や、淡い星雲が周囲に広がっている様子が表現されている写真になっていると思いますが如何でしょうか。

機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
     レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋