本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(タイムラプス動画) btn060a [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] btn060b


point_1D 2018年総集編 2017.11.12 - 2018.10.08

2018年に公開したタイムラプス動画の総集編を作成してみました。
今年からは、超広角ズームレンズ Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXと、単焦点対角魚眼レンズ SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMを手に入れたので、2台のカメラで撮影することができるようになりました。しかし、始めたばかりの素人ですのでみなさんの作品のように美しくありませんが、新たに再編集したものや追加したものもありますのでご覧下さい。
なお、タイムラプス撮影して編集に使った10,070枚の中から、綺麗と思える星景・星野写真を選んでみましたので合わせてご覧下さい。



■撮影機材,撮影条件
タイムラプス動画ギャラリーを参照して下さい。

■出典・参考サイト
YouTube:https://youtu.be/fKr5FwWIsBU
AstroArts:http://www.astroarts.co.jp/
StarStaX:http://www.markus-enzweiler.de/StarStaX/StarStaX.html
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/
DOVA-SYNDROME:https://dova-s.jp/




point_1D 2016年以来3年ぶりの部分日食 2019.01.06,06:13 - 2019.01.06,11:49

2016年以来3年ぶりの部分日食でしたので、食に始まりから終わりまでをタイムラプス撮影をしてみました。
今回はED81SU屈折式望遠鏡を使って撮影しましたが、極軸が正確に設定されていなかったために途中で補正しているので、お見苦しい箇所もあります。それに、当日は雲がかかったりであまり綺麗ではありませんが是非ご覧下さい。



■撮影機材(A)
三脚:SLIK SH-726E
デジタル一眼レフカメラ:Nikon D5100,Tokina AT-X 11-20 F2.8PRO DX
タイマーリモートコントローラ:ROWA JAPAN TC-2006
■撮影機材(B)
赤道儀,三脚:Vixen SX赤道儀,SXG-HAL130三脚
望遠鏡,デジタル一眼レフカメラ:Vixen ED81SU,太陽観測フィルター(ND5),LPS-D1,Nikon D90
タイマーリモートコントローラ:ROWA JAPAN TC-2006

■撮影設定(A)
撮影モード:M(マニュアル)
設定:1/15,F2.8,ISO400/200
焦点距離:11mm
撮影コマ数,撮影間隔:241コマ/5秒
■撮影設定(B)
撮影モード:M(マニュアル)
設定:1/320,F7.7,ISO320
焦点距離:625mm
撮影コマ数,撮影間隔:1,196コマ/10秒

■出典・参考サイト
YouTube:https://youtu.be/9Xe9b6PpcyE
Adobe(公式サイト):https://www.adobe.com/jp/#
Panolapse:http://www.panolapse360.com/jp/
YouTube Audio Library:https://www.youtube.com/audiolibrary/music




 


バナースペース

Kinの趣味の部屋