本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) btn060a [2018] [2019] [2020] [2021] [2022]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2018年のベストショット

2018年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
今年もハッキリしない天候が続き、天体観察に出かける機会がほとんどありませんでしたが、出かけた際にはタイムラプス撮影を行ったので星景・星野写真が多くなりました。なので、主に星景・星野写真の中から選んでみました。
なお、2018年のベストショット一覧は「2018年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D 刑部岬に昇り始めた満月
pic_20181025_0046N 刑部岬(ぎょうぶみさき)に昇り始めた満月です。
東の空に昇り始めたばかりの満月の雰囲気が出ている構図になっていたので選んでみました。

撮影日時:2018年10月25日,17時57分
機材:SLIK SH-726E,Nikon D5100,Tokina AT-X 11-20 F2.8PRO DX
撮影条件:11mm,30.0,F8.0,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスペクト比;16:9にトリミング処理

point_1D NGC869,NGC884 ペルセウス座の散開星団(二重星団)
pic_20181007_0071compN ペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
最初に撮影した時、暗い場所でカメラの液晶モニターに映し出される姿が綺麗で感動したことを覚えていて今年も撮影しました。何回も登場して見飽きたかも知れませんが選んでみました。

撮影日時:2018年10月7日,22時54分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,960.0(120.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC1805 カシオペヤ座の散光星雲(ハート星雲)
pic_20180817_0066compN カシオペヤ座の散光星雲(IC1805)です。
多少左側に寄ってしまい構図はいまいちですが、画像処理も上手くいったので選んでみましたが、少し歪んだハートの形をしたハート星雲に見えるでしょうか。

撮影日時:2018年8月17日,23時47分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC1848 カシオペヤ座の散光星雲(胎児星雲)
pic_20180818_0086compN カシオペヤ座の散光星雲(IC1848)です。
この散光星雲も大きさが60x30′もあり、R200SS鏡筒では頭部しか捉えることができませんでしたが、今回はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで全景を捉えた写真になったので選んでみました。

撮影日時:2018年8月18日,00時46分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲)
pic_20180818_0107compN ペルセウス座の散光星雲(NGC1499)です。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうですが、とても淡い星雲だったので、今回はISO感度を1600に増感して、約1時間の露出時間で撮影しましたが条件が良かったのでしょうか、淡い星雲部分がハッキリと捉えられた写真になったので選んでみました。

撮影日時:2018年8月18日,01時46分
機材:Vixen ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC281(Sh2-184) カシオペヤ座の散光星雲(パックマン星雲)
pic_20181007_0064compN カシオペヤ座の散光星雲(NGC281)です。
この散光星雲は、カシオペヤ座のにHII領域に位置していて、ペルセウス腕の一部であり、ゲームのパックマンのキャラクターに似ていることから、パックマン星雲とも呼ばれているそうです。構図が多少ズレてしまっていますが、淡い星雲が捉えられていたので選びました。

撮影日時:2018年10月7日,22時12分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC443 ふたご座の散光星雲(くらげ星雲)
pic_20181008_0094compN ふたご座の散光星雲(IC443)です。
ふたご座の弟ポルックスの足元に,2つのオレンジ色の3等星(η星とμ星)があり、この星のほぼ真ん中に位置していて、その全体の形からくらげ星雲(Jerry fish nebula)と呼ばれます。
構図もほぼ完璧で、星雲の複雑な濃淡が表現できていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2018年10月8日,00時36分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2160.0(180.0x12),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D 南の空を昇る天の川
pic_20180312_0410N 南の空を昇る天の川です。
タイムラプス撮影した840枚の中の1枚で、南方向は山の稜線が一番低く見える当たりで中央やや左側になりますので、冬の天の川は子午線を越えて西に傾き始めていることになりますが、天の川が中央になっていて構図的に綺麗に見えると思いましたので選びました。

撮影日時:2018年3月12日,20時14分
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,7500.0(25.0x300),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスペクト比;16:9に変換

point_1D 西の空に沈む天の川とシリウス・オリオン座
pic_20180312_0561N 西の空に沈む天の川とシリウス・オリオン座です。
この日は、1時を過ぎる頃まで雲一つない綺麗な星空でした。南方向から西側に沈む天の川をタイムラプス撮影した840枚の中の1枚で、露出時間:25秒で撮影したものですが、いっかくじゅう座からぎょしゃ座にかけての淡い冬の天の川が表現できた写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2018年3月12日,21時36分
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスペクト比;16:9に変換

point_1D 南の空を駆け上がる天の川とさそり座
pic_20180515_0408N 南の空を駆け上がる天の川とさそり座です。
単焦点対角魚眼レンズのSIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HSMも使ってタイムラプス撮影してみましたので、さそり座からケフェウス座までの広範囲の天の川を構図の中に捉えることができた写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2018年5月15日,00時12分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO2000
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、アスペクト比;16:9に変換

point_1D 南中するアンタレスと追いかける天の川
pic_20180515_0409N 南中するアンタレスと追いかける天の川です。
タイムラプス撮影した中の1枚で、さそり座のアンタレスが南中する時刻のものです。今回はTokinaの超広角ズームレンズで撮影したので、天の川を広範囲に捉えたワイド感のある写真になったので選んでみました。

撮影日時:2018年5月15日,00時44分
機材:SLIK SH-726E,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理、アスベクト比;16:9に変換

point_1D 星空に溶けるように流れて行く淡い雲
pic_20180818_0790compN 星空に溶けるように流れて行く淡い雲です。
北の星空をタイムラプス撮影した1,187枚の内923枚を、StarStaxで比較明合成(Comet Mode)処理した790枚目ですが、淡い雲が流れていく感じが出ていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2018年8月18日,00時14分
機材:Tycka TK101,Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DX,Nikon D90
撮影条件:11mm,19750.0(25.0x790),F2.8,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理後、StarStaxにより923枚を比較明合成(Comet Mode)処理後、アスペクト比;16:9に変換

point_1D 北天の星の軌跡
pic_20181007_0400compN 北天の星の軌跡です。
タイムラプス撮影した664枚の内400枚を、StarStaxのComet Modeで比較明合成したので天の川が適度にボケていて、更に対角魚眼レンズで撮影した画像をアスペクト比を16:9に変換したので、ワイド感もある写真になったと思います。

撮影日時:2018年10月7日,22時32分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,10000.0(25.0x400),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理、StarStaxで400枚を比較明合成(Comet Mode)処理後、アスペクト比;16:9に変換

point_1D 直立の天の川
pic_20181007_0001N 直立する秋の天の川です。
タイムラプス撮影なので対象が見えない段階で構図を決めないといけないために10mmでは歪みが心配でしたが、構図も上手くいって、天の川がほぼ中央でしたので直立する天の川になってくれました。

撮影日時:2018年10月7日,19時12分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D 真っ赤に燃える雲と天の川
pic_20181008_0621N 真っ赤に燃える雲と天の川です。
写真はタイムラプス撮影した664枚の中の1枚ですが、予報通り0時少し前には南側から雲がかかり始めて、何故かは不明ですが郡山市上空当たりの低い雲が真っ赤に燃えるようで、その上には秋の天の川が広がってました。
偶然ですが神秘的な写真でしたので選びました。

撮影日時:2018年10月8日,00時22分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D M33 さんかく座の渦巻銀河(さんかく座銀河)
pic_20181007_0043compN さんかく座の渦巻銀河(M33)です。
この日は、ジャコビニ・ツィナー彗星(21P/Giacobini-Zinner)を撮影するのが目的でしたので、 他にほとんど準備しないまま出かけました。なので、導入や構図決めが簡単なさんかく座銀河(M33)を撮影しました。こちらも何度か登場しているので見飽きたかも知れませんが選びました。

撮影日時:2018年10月7日,21時14分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)
pic_20181007_0021compN アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)です。
こちらも導入や構図決めが簡単なアンドロメダ大銀河(M31)です。焦点距離:800mmのR200SS鏡筒では全景を捉えることはできませんが、画像処理も上手くいって、迫力のある写真になったと思いますので選びました。

撮影日時:2018年10月7日,20時14分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋