本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) btn060a [2018] [2019] [2020] [2021] [2022]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2019年のベストショット

2019年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
今年もハッキリしない天候が続き、天体観察に出かける機会がほとんどありませんでした。なので、選ぶというより、撮影した写真の全てを掲載しているようになっているかも知れません。
なお、2019年のベストショット一覧は「2019年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D 2016年以来3年ぶりの部分日食
pic_20190106_0946N 1月6日の部分日食です。
2016年以来3年ぶりの部分日食でしたので、食に始まりから終わりまでをタイムラプス撮影をしてみました。 ED81SU屈折式望遠鏡に太陽観測フィルター(ND5)を使って撮影しましたが、当日は雲がかかったりで綺麗ではないかも知れませんが、雲がかかり幻想的な写真になっていたので選んでみました。

撮影日時:2019年1月6日,11時7分
機材:Vixen ED81SU,太陽観測フィルター(ND5),LPS-D1,Nikon D90
撮影条件:625mm,1/320,F7.7,ISO320
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D NGC7023 ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲)
pic_20191101_0018compN ケフェウス座の散光星雲(NGC7023)です。
この領域は暗黒星雲が広がっているそうですが、近くの恒星によって照らされて輝いて見えている散光星雲(反射星雲)だそうです。淡い青色をした星雲は、花びらを広げた「あやめ」に見えることから「アイリス星雲」と呼ばれているそうですが、露出時間をながくして撮影したので周辺の淡い部分が上手く撮れていると思い選びました。

撮影日時:2019年11月1日,19時28分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC59,IC63 カシオペヤ座の反射星雲
pic_20191101_0035compN カシオペヤ座の反射星雲(IC59,IC63)です。
写真下の明るい星がW字になっているカシオペヤ座の真ん中にあるγ星で、そのγ星の光を反射することで輝いて見える反射星雲で、全体は1つの星間ガスだそうですが、北側(右)がIC59、北西側(左)はIC63というカタログ番号が付与されています。
今回はISO感度1600で露出時間も長くして撮影したので、少し青味がかった色をしていることが分かる写真になったと思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2019年11月1日,21時13分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M76 ペルセウス座の惑星状星雲(小亜鈴星雲)
pic_20191101_0053compN ペルセウス座の惑星状星雲(M76)です。
この星雲は、こぎつね座のM27(亜鈴状星雲)を更に不規則にしたような姿をしていることから「小亜鈴星雲」と呼ばれているそうです。 口径:200mm程度の望遠鏡では四角い形をした中央のくびれ部分が次第に見えてきて、空の状態が多少悪くても楽しめる天体とあったので、露出時間を長くして撮影してみました。
中央のくびれた部分や両脇に青っぽい色をした淡い星雲が分かるので選びました。

撮影日時:2019年11月1日,22時24分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC410.NGC1893 ぎょしゃ座の散光星雲(どくろ星雲)と散開星団
pic_20191102_0070compN ぎょしゃ座の散光星雲(IC410)と星雲の中にある約60個くらいの散開星団(NGC1893)です。
五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置している散光星雲(IC410)を、ISO1600に設定して露出時間も長くして撮影してみました。見た目が「どくろ」に似ていることから「どくろ星雲」と呼ばれているそうですが、それがハッキリと分かり、構図もピッタリでしたので選びました。

撮影日時:2019年11月2日,00時15分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC2024,2023 オリオン座の散光星雲(八つ裂き星雲)と反射星雲
pic_20191102_0107compN オリオン座の散光星雲(NGC2024)と写真の中央右側にあるのが反射星雲(NGC2023)です。
NGC2024は、オリオン座三ツ星の東端のζ星アルニタクの横に広がる散光星雲で、その複雑な姿から「八つ裂き星雲」と呼ばれているそうです。英語名では、姿が炎に見えることから「Flame Nebula」と呼ばれているそうです。
構図がピッタリで画像処理もそれなりに上手くいったので選んでみました。

撮影日時:2019年11月2日,02時29分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲)
pic_20191102_0088compN オリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つで、これまでに何回も撮影していますがまた撮影してみました。
今回は星空が暗く条件の良い場所でしたので、ISO感度を1600に増感して、更に16枚撮影して露出時間を長くしてみました。画像処理もそれなりに上手くいって、星雲が複雑に入り組み重なりあっている様子が分かると思います。

撮影日時:2019年11月2日,01時24分
機材:Vixen R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,3360.0(210.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D 西の空に沈む天の川
pic_20191101_0213N 対角魚眼レンズを使っているので歪んでいるため沈むように見えないかも知れませんが、西の空に沈む天の川天です。
この日は20時頃まで月齢4.2の月が輝いていましたが、タイムラプス撮影をした996枚の中の1枚です。ISO1600で25秒間露出すると月齢4.2の月も満月のようになってしまいますが、天の川が表現できているとおもいますので選んでみました。

撮影日時:2019年11月1日,18時01分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋