本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) btn060a [2018] [2019] [2020] [2021] [2022]


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2020年のベストショット

2020年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
今年はコロナ騒ぎやハッキリしない天候が続き、天体観察に出かける機会がほとんどありませんでした。なので、選ぶというより、撮影した写真の全てを掲載しているようになっているかも知れません。
なお、2020年のベストショット一覧は「2020年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D 満月(月齢14.8)
pic_20200804_0021N Sky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒によるファーストショットは、満月(月齢14.8)です。
Sky Watcher EVOSTAR72EDII鏡筒を購入しても雨や曇りの日が続き、その内月明かりが邪魔する時期になり出かけることができなかったので、カメラ用三脚に乗せてベランダから昇り始めたばかりの満月を撮影したものですが、ピントも合っていたので選びました。

撮影日時:2020年8月4日,21時13分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1/500,F4.96,ISO400
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)
pic_20201111_0045compN おうし座の散開星団(M45)です。
Sky Watcher EVOSTAR72EDU屈折式望遠鏡にはスパイダーがないので、予め十字に貼り付たキャップを作りフード取付けて撮影したので、明るい恒星に回折像が付いて綺麗に見えると思います。更に、露出時間を240.0秒で16枚撮影したので、周辺に広がる分子雲が捉えられている思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2020年11月11日,21時44分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,3840.0(240.0x16),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC1318 はくちょう座γ星周辺の散光星雲
pic_20201020_0004compN はくちょう座γ星(サドル:2.2等星)の周辺です。
真ん中で明るく輝いている星が、十字になっているはくちょう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺は天の川銀河の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、とても美しい領域とあったので、EVOSTAR72EDU鏡筒(焦点距離:357mm)で撮影してみました。
その美しさが表現されている写真だと思いましたので選びました。

撮影日時:2020年10月20日,20時28分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,960.0(240.0x4),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC7000,IC5067〜70 はくちょう座の北アメリカ星雲とペリカン星雲
pic_20201111_0023compN はくちょう座のα星(デネブ:1.3等星)周辺に広がっている北アメリカ星雲とペリカン星雲です。
これまでのED81SU鏡筒では同時に撮影することができませんでしたが、Sky Watcher EVOSTAR72EDUにレデューサー(x0.85)を使った焦点距離:357mmで撮影することで同視界に捉えることがでるようになりました。
焦点距離:357mmのため多少迫力感は落ちますが、露出時間を240sec/枚で撮影しているので、以前よりも星雲の淡い部分まで捉えた写真になっていると思います。

撮影日時:2020年11月11日,20時11分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC1396 ケフェウス座の散光星雲
pic_20201020_0018compN ケフェウス座の散光星雲(IC1396)です。
この散光星雲(IC1396)はほぼ円形をしていて、大きさが165x135′もあることから、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmでも全景を捉えることができなかったので、今回はEVOSTAR72EDU鏡筒を使って横構図で撮影してみました。残念ながら、横構図では深紅の星として有名なガーネットスターを捉えることはできませんでしたが、ほぼ全景を捉えた写真になったと思います。

撮影日時:2020年10月20日,22時21分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,1920.0(240.0x8),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D B33,IC434 オリオン座の暗黒星雲(馬頭星雲)と散光星雲
pic_20201112_0059compN オリオン座の暗黒星雲(B33)と散光星雲(IC434)です。
タツノオトシゴ(Sea horse:海馬)のように見えることから「馬頭星雲」と呼ばれているそうです。
EVOSTAR72EDU鏡筒にレデューサー(x0.85)を使った焦点距離:357mmで撮影したので、背後の散光星雲(IC434)が広範囲に広がっているが分る写真でしたので選びました。

撮影日時:2020年11月11日,23時11分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン星雲)
pic_20201112_0080compN オリオン座の散光星雲(M42)です。
この星雲は冬の時期を代表する天体の1つがオリオン星雲で、その上にあるのが散光星雲(NGC1973-77)です。今回は周囲に広がっている分子雲も捉えたいと思い、露出時間を240sec/枚してISO1600で撮影してみました。 焦点距離:357mmでは迫力感は多少落ちますが、オリオン星雲(M42)や散光星雲(NGC1973-77)の周辺に分子雲が広範囲に広がっているのを捉えた写真になったので選びました。

撮影日時:2020年11月12日,00時45分
機材:Sky Watcher EVOSTAR72EDII,レデューサー(x0.85),Nikon D3100(改)
撮影条件:357mm,2880.0(240.0x12),F4.96,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D 北天の星の軌跡
pic_20201111_0470compN 北天の星の軌跡です。
タイムラプス撮影した1067枚の内681枚を、StarStaxを使って比較明合成(Comet Mode)した470枚目の写真です。 アスペクト比を16:9に変換しているので星の軌跡は多少歪んでいますが、綺麗でしたので選んでみました。

撮影日時:2020年11月11日,22時14分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:StarStaxで470枚を比較明合成(Comet Mode)処理、アスペクト比;16:9に変換後、Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D 天の川
pic_20201111_0065compN カメラを北天に向けて対角魚眼レンズ(10mm)で天の川をタイムラプス撮影したものです。タイムラプス撮影をスタートしたばかりの早い時間のため星空はまだ多少明るいですが、天頂付近を通って東西に一直線に伸びる天の川が綺麗でしたので選びました。

撮影日時:2020年11月1日,18時01分
機材:Tycka TK101,SIGMA 10mm F2.8 EX DC FISHEYE HS,Nikon D5100
撮影条件:10mm,25.0,F2.8,ISO1600
画像処理:アスペクト比;16:9に変換後、Lightroom Classic CCにより現像処理



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋