本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) [2012] [2013] [2014] [2015] [2016] [2017] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2017年のベストショット

2017年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
今年は春先からハッキリしない天候が続き、天体観察に出かける機会がほとんどありませんでした。そんなこともあって、タイムラプス動画を始めましたので、星景・星野写真を撮影することが多くなりました。なので、主に星景・星野写真の中から選んでみました。
なお、2017年のベストショット一覧は「2017年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D C/2015V2 ジョンソン彗星
pic_20170529_0044compN C/2015V2 ジョンソン彗星です。
この日は、以前この場所でお知り合いになったIさんも一緒でした。Iさんの使っているNinja_320でジョンソン彗星(C/2015V2)を観望させていただき撮影してみたくなり、おおよその位置を聞き急遽撮影したもので、露出時間が足りないためにダストテイルが辛うじて捉えられて、構図もいまいちですが選んでみました。

撮影日時:2017年5月29日,22時41分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,360.0(180.0x2),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により2枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D 月(月齢:17.8)
pic_20170908_0077N 月齢:17.8の月です。
今年の夏はハッキリしない天候が続き、2ヶ月以上天体観察に出かけることができません。 この週末は晴れの日が続く予報ですが、この時期は満月過ぎの月明かりで、天体観察には条件が良くないので出かけません。
なので、天体観察には邪魔な月を、普通のカメラ用三脚にVMC110L鏡筒を載せてベランダから撮影してみました。月を撮影するのもVMC110Lを使用するのも久しぶりで、ピント調整が甘くシャープ感がないかも知れませんが選んでみました。

撮影日時:2017年9月8日,23時9分
機材:Vixen VMC110L,SLIK SH-726E,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,1/800x1,F9.4,ISO400
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整

point_1D M16 へび座の散光星雲(わし星雲)
pic_20170519_0061compN へび座の散光星雲(M16)です。
へび座とたて座の境界付近に位置していて、夏を代表する散光星雲の1つで、翼を広げたわしの姿に似ていることから「わし星雲」と呼ばれているそうです。この日は、昨年の12月以来約半年ぶりに天体望遠鏡を車に積み込み出かけて、久しぶりの撮影でカメラのアングルが90°違っていたように思いますが、条件良い場所だったので写真はそれなになっていると思いましたので選んでみましたす。

撮影日時:2017年5月19日,23時48分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M17 いて座の散光星雲(オメガ星雲)
pic_20170520_0081compN いて座の散光星雲(M17)です。
今回出かけた場所は初めて行ったところで360°視界は良好で、肉眼でも天の川を眺めることができ、東側から南側にかけての星空は特に暗く、高度の低い天体でも撮影は十分可能なように思いました。
そんな場所からR200SS鏡筒を使って、満月ほどの大きさで比較的良く見えるとあったので撮影してみましたが、ギリシャ文字のΩ(オメガ)に見えるでしょうか。

撮影日時:2017年5月20日,00時43分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M20 いて座の散光星雲(三裂星雲)
pic_20170520_0094compN いて座の散光星雲(M20)です。
いて座の三大散光星雲(M8,M17,M20)の1つで、明るい散光星雲が暗黒星雲によって引き裂かれたように見えることから「三裂星雲」と呼ばれているそうです。1時半少し前頃から東の空に月(月齢:23.2)が昇り始め、つい先ほどまでハッキリと見えていた天の川も、かろうじて見えるくらいになったので12枚しか撮影できませんでしたが、画像処理も上手くいきそれなりの写真になったと思いますので選んでみました。

撮影日時:2017年5月20日,01時41分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2160.0(180.0x12),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により12枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M8 いて座の散光星雲(干潟星雲)
pic_20170529_0065compN いて座の散光星雲(M8)です。
前回、月(月齢:23.2)が昇り始めたために撮影できなかった干潟星雲(M8)を撮影してみました。この時間になると既に月は西側の稜線に沈み、空は暗くコントラストは良好で、普段通り撮影した16枚の画像処理もそれなりに上手くいって、星雲の濃淡が分かる写真になったと思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2017年5月29日,23時40分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC6960 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲,西側)
pic_20170530_0088compN はくちょう座の超新星残骸(NGC6960)です。
網状星雲は、東側のNGC6992~5と西側のNGC6960からなり大きいので、残念ながら直焦撮影でも全体を捉えることができません。当然ながら河川敷からは肉眼で見ることができませんが、カメラでは良く写るとあったので撮影してみました。
少し持ち上げ過ぎてノイズが目立ちますが、天女の羽衣が風になびくような美しく繊細な姿に捉えられていると思いましたので選んでみました。

撮影日時:2017年5月30日,00時51分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2340.0(180.0x13),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲,東側)
pic_20170530_0108compN はくちょう座の超新星残骸(NGC6992~5)です。
網状星雲は大きいために、直焦撮影でも全体を捉えることができないので、最も大きく見応えのある東側(NGC6992~5)を撮影してみました。
この日は観察機材のセッティングが悪かったのか星が流れてしまい、撮影した画像の中で使えるのは11枚だけでしたが、画像処理も上手くいってそれなりの写真になっていると思いますが如何でしょうか。
これも8コマだけの撮影ですが、画像処理も上手くいって、花びらの部分などの星雲の濃淡が分かる写真になったので選びました。

撮影日時:2017年5月30日,01時59分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1980.0(180.0x11),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により11枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D 北天の星の軌跡
pic_20170424_0733compN 北天の星の軌跡(日周運動)です。
タイムラプス撮影した733枚の内、620枚をStellaImageで編集した最終の1枚ですが、綺麗でしたので選びました。北天の星空を、肉眼でも天の川を見ることのできるお気に入りの場所から、まだ残っていた桜を入れた構図で撮影しました。この日は、ラッキーなことに最初から最後まで雲1つない綺麗な星空を見ることができました。

撮影日時:2017年4月24日,03時14分
機材:Nikon D90
撮影条件:18mm,18600.0(30.0x620),F6.3,ISO2500
画像処理:Stella Image6によりレベル調整後620枚をコンポジット処理

point_1D 南天の空を昇る天の川
pic_20170520_0313N 南天の空を昇るさそり座と天の川です。
タイムラプス撮影した303枚の内の最終の1枚です。肉眼でも天の川を見ることのできる条件の良い場所なので、三脚にカメラを載せただけの固定撮影で多少星が流れてしまっていますが、露出時間:30秒でも天の川がそれなりに綺麗に表現されている写真になっていると思いますが如何でしょうか。
なお、星景写真ですので見た目に近い方が良いと思い、ホワイトバランス(WB)はAUTOに設定して撮影しています。

撮影日時:2017年5月20日,00時52分
機材:Nikon D90
撮影条件:18mm,30.0,F3.5,ISO2500
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整処理

point_1D 火球(流星)
pic_20170617_0270N こと座のベガからはくちょう座方向に流れた火球(流星)です。
先日田舎(新潟)に帰省してきましたが、田舎の星空は普段天体観察をしている河川敷よりも暗く条件も良いことから、庭先にカメラを設置してタイムラプス撮影した353枚の内の1枚です。
流星の明るいものを火球というそうですが、この時はほぼ垂直に捉えているので長さが短いためにトリミング処理をしていますが、こと座のベガ(0.03等級)よりも明るく火球を捉えていたので選びました。

撮影日時:2017年6月17日,22時48分
機材:Nikon D90
撮影条件:18mm,30.0,F3.5,ISO800
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整後トリミング処理

point_1D 西の空に沈む天の川とオレンジ色に染まる雲
pic_20170918_0258N タイムラプス撮影した296枚の中の1枚です。
今年の夏はスッキリしない天候が続き2ヶ月以上天体観察に出かけることができませんでしたので、この日も21時頃から薄い雲がかかる予報でしたが、晴れることに期待してこの夏の思い出にと思い出かけてみました。
23時を過ぎた頃には厚い雲がかかってしまいましたが、オレンジ色に染まった雲がえぐられたように見えて、その奥に星空が広がっていて奥行きを感じる写真になっていると思いますので選んでみました。残念ながら、西の空に沈む天の川の大半はオレンジ色に染まった雲に隠されてしまっています。

撮影日時:2017年9月18日,22時31分
機材:Nikon D90
撮影条件:18mm,30.0,F3.5,ISO2500
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整

point_1D 西天の星の軌跡
pic_20171112_0287compN タイムラプス撮影した389枚を、StarStaXにより比較明合成処理したの中の1枚です。 今回はここまで雲がかかることもなく撮影することができました。
紅葉した木々の葉が、撮影の途中で車のライトに照らされて綺麗で、それにTokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使用して焦点距離:11mmで撮影しましたので、ワイド感のある写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2017年11月12日,20時44分
機材:Nikon D90
撮影条件:11mm,9725.0(25.0x389),F2.8,ISO800
画像処理:StarStaXで170枚を比較明合成処理後、Lightroom Classic CCにより現像調整

point_1D 西の空に沈む天の川
pic_20171112_0570N 西の空に沈む天の川です。
月明かりのない時期に久しぶりに晴れたので天体観察に出かけてました。タイムラプス撮影した828枚の内の1枚です。前回は途中で雲がかかってしまいましたので、今回は広角ズームレンズ(F2.8)を使って、それに合った構図に変えて再度撮影してみました。残念ながら、利根川の河川敷で撮影した時にISO感度をISO800に設定したことを忘れてしまい、そのまま撮影しましたが天の川がそれなりに表現されていたので選んでみました。

撮影日時:2017年11月12日,21時35分
機材:Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO800
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D カシオペヤ座周辺の天の川#1
pic_20171112_0615N カシオペヤ座周辺の天の川です。
タイムラプス撮影した828枚の中の1枚です。 桜の枝を前景した構図で、カシオペヤ座周辺の天の川が北極星を回り込むようにして、西の空に沈み込むところを撮影してみました。
写真中央下が北極星、右側の桜の枝の奥に見えるのがカペラで、中央やや左上にはアンドロメダ銀河(M31)も捉えられていて、天の川もそれと分る写真でしたので選んでみました。

撮影日時:2017年11月12日,22時21分
機材:Nikon D90
撮影条件:11mm,25.0(25.0x1),F2.8,ISO1000
画像処理:Lightroom Classic CCにより現像処理

point_1D 北天の星の軌跡(Comet Mode)
pic_20171112_0654compMN 北天の星の軌跡です。
タイムラプス撮影した828枚の中で、桜の枝を前景した構図でカシオペヤ座周辺の天の川を撮影した258枚を、StarStaXで比較明合成(Comet Mode)処理してみました。今回は、Tokina AT-X 11-20 F2.8 PRO DXを使い焦点距離:11mmで撮影しましたので、星の軌跡が円形ではなく多少歪んでいますが、これはこれで違った感覚の写真になったと思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2017年11月12日,22時40分
機材:Nikon D90
撮影条件:11mm,6450.0(25.0x258),F2.8,ISO1000
画像処理:Lightroom Classic CCで現像処理後、StarStaXにより258枚を比較明合成(Comet Mode)処理

point_1D わし座周辺の天の川
pic_20170918_0013compN 今年の夏はハッキリしない天候が続き、2ヶ月以上天体観察に出かけることができませんでしたので、この日も21時頃から薄い雲がかかる予報でしたが、晴れることに期待してこの夏の思い出にと思い出かけて撮影したわし座周辺の天の川です。
写真左側のひと際明るい部分はわし座とたて座の境界付近にあって、いて座の銀河中心付近の明るい部分をスタークラウド(恒星雲)と呼ばれるのに対して、この領域をスモール・スタークラウドと呼ばれています。右側の明るい部分は、はくちょう座のスタークラウドです。天の川が大きく裂けている様子が分かり、神秘的に見えると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2017年9月18日,20時21分
機材:Vixen SX赤道儀,AF-S NIKKOR 18-105mm 3.5-5.6G ED,Nikon D3100(改)
撮影条件:20mm,1440.0(180.0.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D はくちょう座周辺の天の川
pic_20170918_0033compN はくちょう座周辺の天の川です。
この領域で最も目立つのは、デネブ(中央)のすぐ隣に位置する北アメリカ星雲(NGC7000)や周辺に広がる散光星雲です。また、はくちょう座のγ星:サドルの周辺にも、非常に淡い星雲が広範囲に渡って広がっているのが分かると思います。はくちょう座の半分近くを占めるこの巨大な星間ガスが広がっていて、これを「電離水素領域(HU領域)」と呼ぶこともあるそうです。 また、写真右側はケフェウス座で、巨大な散光星雲(IC1396)やガーネットスター(ざくろ石星)と呼ばれている赤い恒星も捉えられていたので選んでみました。

撮影日時:2017年9月18日,21時54分
機材:Vixen SX赤道儀,AF-S NIKKOR 18-105mm 3.5-5.6G ED,Nikon D3100(改)
撮影条件:20mm,1440.0(180.0.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D 夏の天の川
pic_20170918_0033compMN モザイク合成は輝度や色相調整が難しいので得意ではありませんが、丁度良い構図で撮影されていたので、2枚をモザイク合成してみました。多少輝度と色相が違いますが、それなりに上手くいったので選びました。

撮影日時:2017年9月18日,21時54分
機材:Vixen SX赤道儀,AF-S NIKKOR 18-105mm 3.5-5.6G ED,Nikon D3100(改)
撮影条件:20mm,1440.0(180.0.0x8),F5.6,ISO1600
画像処理:StellaImage6により8枚をコンポジット後レベル調整, LRGB合成とトーンカーブ調整を行った2フレームをモザイク合成

point_1D はくちょう座のHU領域
pic_20171112_0016compN はくちょう座のHU領域です。
この時期、はくちょう座は既に子午線を越えて西に傾きかけていて、位置関係が反転してしまっていますが、はくちょう座のHU領域を撮影してみました。
焦点距離:35mmでは多少小さかったかも知れませんが、デネブやサドル周辺に赤っぽい星雲が密集している様子が出ている写真になったと思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2017年11月12日,19時09分
機材:Nikon D3100(改)
撮影条件:35mm,2880.0(180.0x16),F3.5,ISO1600
画像処理:StellaImage6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D カシオペヤ座周辺の天の川#2
pic_20171112_0070compN カシオペヤ座周辺の天の川です。
こちらはNikon AF-SNIKKOR 18-105mm1:3.5-5.6Gを使った焦点距離:18mmで、はくちょう座の端からペルセウス座までのカシオペヤ座周辺の天の川を撮影してみました。
天の川を中央にした構図で撮影するつもりでしたが、試し撮りでアンドロメダ銀河が捉えられていたので、天の川をやや下にした構図で撮影しましたが、それなりに表現されているので選んでみました。

撮影日時:2017年11月12日,21時42分
機材:Nikon D3100(改)
撮影条件:35mm,2880.0(180.0x16),F3.5,ISO1600
画像処理:StellaImage6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成, トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M87 おとめ座の楕円銀河
pic_20170519_0016compN おとめ座の楕円銀河(M87)です。
昨年の12月以来約半年ぶりに天体望遠鏡を車に積み込み出かけました。この日は、まだ観察していなかったおとめ座の楕円銀河(M87)を撮影してみました。この銀河はおとめ座銀河団の中にあって、単独で撮影する方はほとんどいないと思いますが、オメガ星団を狙うための機材でしたのでこの構図になりましたが、画像処理も上手くいったので選んでみました。

撮影日時:2017年5月19日,21時45分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M101 おおぐま座の渦巻銀河(回転花火銀河)
pic_20170529_0039compN おおぐま座の渦巻銀河(M101)です。
この銀河は、美しく渦を巻いている形から「回転花火銀河」や「風車銀河」などと呼ばれているそうでが見えるでしょうか。見かけの大きさは、メシエ天体の中でM31,M33についで大きな銀河で、真上から渦を巻いている姿が見れるとあったので撮影してみました。しかし、非常に淡い銀河だそうで、ノイズが目立つくらい持ち上げてみましたので、写真右側の腕が広がっている様子が多少分ると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2017年5月29日,22時17分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2880.0(180.0x16),F4.0,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋