本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) [2012] [2013] [2014] [2015] [2016] [2017] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2013年のベストショット

2013年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだそれぞれのベストショットを掲載します。以前に比べて多少は上達したのでしょうか。甲乙付けがたい写真は複数掲載しています。
なお、2013年のベストショット一覧は「2013年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D 木星(Jupiter)
pic_20130112_0017compN 2013年は拡大撮影にも挑戦して木星を撮影してみました。倍率を200倍まで上げると、さすがに画像はボケてシャープ感がなくなり縞模様もハッキリせずに、撮影した時期が悪く大赤斑(巨大な渦)も捉えられていませんが、それなりに撮れていて迫力感もあると思い選びました。

撮影日時:2013年1月12日,19時15分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,NLV4mm,拡大撮影カメラアダプタ,Nikon D90
撮影条件:16,500mm,1/2,合成F82.5,ISO200
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、レベル調整,トーンカーブ調整とLRGB合成処理

point_1D NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団)
pic_20130814_0042compN ペスセウス座にある散開星団で、2つの散開星団が接近して存在していることから二重星団(Double Cluster)と呼ばれているそうです。何度見ても感動する美しい眺めです。構図もピッタリで、画像処理も上手くいって恒星の色も多少は出ている写真となったので選んでみました。

撮影日時:2013年8月14日,23時5分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,720.0(180.0x4),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により4枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M13 ヘルクレス座の球状星団
pic_20130509_0048compN M13は北天最大の球状星団で、以前VMC110Lで拡大撮影したことがありますが、苦労して撮った記憶があります。今回は、コマコレクタと併用してテレコン(MC7)を使った拡大撮影ですので、コマ収差はほとんど発生せずに撮影することがで、星が分解できていて構造が分かり、中心付近の濃淡が捉えられている写真になっているので選びました。

撮影日時:2013年5月9日,22時46分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M3 りょうけん座の球状星団
pic_20130428_0011compN 大きさや美しさは北天一のヘルクルス座のM13につぐものとあったので撮影しましたが、直焦では小さかったようなので、テレコン(KENKO MC7)を使って拡大撮影してみました。コマコレクタと併用なのでコマ収差が発生することなく、M13と同様に星が分解できていて構造が分かり、中心付近の濃淡が捉えられている写真になっているので選びました。

撮影日時:2013年4月28日,19時53分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,MC7,Nikon D3100(改)
撮影条件:1600mm,720.0(240.0x3),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により3枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D NGC2237~9,46/NGC2244 いっかくじゅう座の散光星雲(バラ星雲)と散開星団
pic_20130305_0014compN その姿がバラの大輪に似ていることから「バラ星雲」と呼ばれていて、中心にある散開星団(NGC2244)によって輝いて見えているそうです。構図もピッタリで星雲が複雑に入りくねっている様子が捉えられていて、赤いバラの大輪に見える写真になっているので選びました。

撮影日時:2013年3月5日,19時28分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2400.0(240.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D B33/IC434 オリオン座の暗黒星雲(馬頭星雲)と散光星雲
pic_20130311_0017compN 暗黒星雲(バーナード33)はタツノオトシゴ(Sea horse:海馬)のように見えることから「馬頭星雲」と呼ばれていて、冷たいガスやチリが濃く集まっている領域で、背後に広がっている散光星雲(IC434)によって浮き上がって見えているそうです。D3100(改)で撮影したので、背後に広がっている散光星雲(IC434)の濃淡が捉えられていて、馬頭星雲がハッキリと浮き上がって見えている写真となっているので選びました。

撮影日時:2013年3月11日,19時39分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2400.0(240.0x10),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC5146 はくちょう座の散光星雲(コクーン星雲)
pic_20130707_0039compN はくちょう座の散光星雲(IC5146)です。
久しぶりに晴れて星空が見えたので、天体望遠鏡を車に積込み出かけました。市街地では残念ながら天の川は見えませんが、織姫星(ベガ)と彦星(アルタイル)を眺めながら、地球から4,000光年の距離にあるはくちょう座のコクーン星雲(まゆ星雲)を撮影してみましたが、周辺の恒星のバランスと星雲の濃淡が分かる写真でしたので選んでみました。

撮影日時:2013年3月11日,22時49分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(240.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC281(Sh2-184) カシオペヤ座の散光星雲(パックマン星雲)
pic_20130909_0025compN カシオペヤ座の散光星雲(NGC281)です。
カシオペヤ座のα星近くにある散光星雲で、水素ガスが発光している赤い散光星雲だそうです。その星雲が複雑に入り組んでいる様子が分かり、迫力もあると思いましたので選びました。口を広げたように見えるその姿が、ゲームのパックマンに似ていることから「パックマン星雲」と呼ばれているそうでが見えるでしょうか。

撮影日時:2013年9月9日,20時44分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1200.0(240.0x5),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により5枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC7023 ケフェウス座の散光星雲(アイリス星雲)
pic_20130927_0013compN ケフェウス座の散光星雲(NGC7023)です。
淡い青色をした星雲は、花びらを広げた「あやめ」に見えることから「アイリス星雲」と呼ばれているそうですが、あやめに見えるでしょうか。
中心部以外は、非常に淡い星雲がうねるように広がっているそうですが、残念ながらその様子は捉えられていませんが、青白く輝く反射星雲が綺麗でしたので選んでみました。

撮影日時:2013年3月11日,19時39分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC410.NGC1893ぎょしゃ座の散光星雲(どくろ星雲)と散開星団
pic_20131105_0051compN 五角形をしたぎょしゃ座のほぼ中央に位置している散光星雲(IC410)で、星雲の中にある約60個くらいの散開星団がNGC1893です。見た目が「どくろ」に似ていることから「どくろ星雲」とも呼ばれているそうですが、画像処理もそれなりに上手くいって、どくろの姿が表現されている写真になっているので選んでみました。

撮影日時:2013年11月5日,22時52分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1260.0(180.0x7),F8.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により7枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M42/M43 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲)
pic_20131106_0075compN オリオン座の散光星雲(M42/M43)です。
今年も撮影してみましたが、星空の状態が良かったのでしょうか、星雲の濃淡が表現されていて、重なり合って複雑に入りくねった様子が分かる写真となっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2013年11月6日,00時15分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,1440.0(180.0x8),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M33 さんかく座の渦巻銀河(さんかく座銀河)
pic_20130927_0053compN さんかく座のM33(渦巻銀河)は、満月の倍ほとの広がりがある立派な渦巻銀河とあったので撮影してみました。露出時間を長くしたので、渦を巻く様子と二本の腕がハッキリと分かる写真となっているので選びました。

撮影日時:2013年9月27日,21時52分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2700.0(180.0x15),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により15枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)
pic_20130927_0069compN アンドロメダ大銀河(M31)は、日本から見える最大の銀河で明るいそうなので再度撮影してみました。写真の右上にあるのがM110(楕円銀河)で、中央下がM32(楕円銀河)です。渦を巻く様子が強調されていて、迫力感のある写真となっていると思い選びました。

撮影日時:2013年9月27日,22時47分
機材:Vixen SX赤道儀,R200SS,LPS-P2,Coma Corrector3,Nikon D3100(改)
撮影条件:800mm,2340.0(180.0x13),F4.0,ISO800
画像処理:Stella Image6により13枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,デジタル現像処理

point_1D 夏の天の川
pic_20130807_0046compN 福島県浄土平の天の川です。
この日は天候にも恵まれほぼ快晴で、浄土平から見る天の川は肉眼でもそれと分かる美しい眺めでした。画像処理もそれなりに上手くいって、写真では更に天の川の濃淡が綺麗に表現されていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2013年8月7日,22時29分
機材:Vixen SX赤道儀,Nikon D3100(改)
撮影条件:18mm,1920.0(240.0x8),F5.6,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋