本文へスキップ

Kinの趣味の部屋は、星団・星雲・銀河などの天体写真や天体観察のことを紹介するサイトです。

Kinの趣味の部屋

Story of the Starry Sky

GALLERY(BEST SHOT) [2012] [2013] [2014] [2015] [2016] [2017] btn060b


※ 拡大画像は写真をクリックしてご覧ください。

point_1D 2015年のベストショット

2015年に撮影した月・惑星・恒星、星団(散開星団・球状星団)、散光星雲それに銀河の写真の中から、ピント,構図,周辺(星野)とのバランス,迫力感などを独断と偏見による自己評価で選んだベストショットを掲載します。
これまではR200SS反射(ニュートン)式鏡筒だけでしたが、ED81SU屈折式鏡筒を手に入れました。笠井ED屈折用0.8xレデューサーやVixenレデューサーED(F7.7用)と組合わせることで、焦点距離:625mm~418mmの広視界で撮影することができるようになり、今まで全景を捉えることのできなかった大きな天体も撮影することができるようになりましたので、主にED81SU屈折式鏡筒で撮影した写真の中から選んでみました。
なお、2015年のベストショット一覧は「2015年ベストショット一覧」(写真右下:NEXT,写真左下:PREV)をご覧下さい。


point_1D スーパームーン(Super Moon)
pic_20150928_0066N スーパームーン(Super Moon)です。
ピントもそれなりに合っていると思いましたので選んでみましたが如何でしょうか。
月が地球を周回する公転軌道が楕円のために、地球と月の距離が変化して起きる現象で、通常よりも大きく見えるのでスーパームーンと呼ぶそうです。地球と月の距離が一番遠くて月が小さく見える時と、一番近くて月が大きく見える時と比較すると、500円硬貨と10円硬貨の差(14%)くらいあるそうです。

撮影日時:2015年9月28日,20時20分
機材:Vixen VMC110L,Nikon D3100(改)
撮影条件:1035mm,1/250,F9.4,ISO100
画像処理:Stella Image6によりトーンカーブ調整

point_1D NGC869,884 ペルセウス座の散開星団(二重星団)とその周辺
pic_20151103_0013compN ペルセウス座の二重星団(NGC869,NGC884)です。
ペルセウス座の二重星団は、今まで観察してきた中で最も美しい散開星団の1つで、今年はED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで、周辺も入れて撮影してみましたが、周辺の星野とのバランスが良いと思いましたので選びました。

撮影日時:2015年11月3日,19時40分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1440mm(180.0x8),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により8枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M44 かに座の散開星団(プレセペ星団)の全景
pic_20151210_0021compN かに座の散開星団(M44:プレセペ星団)の全景です。
カタリナ彗星(C/2013 US10)が、夜明け前の東の空に見ることができるとあり、夜明け前までにはまだ少し時間があったので、その時撮影したものです。焦点距離:418mmでもまだ大きいように思いますが、プレセペ星団の全景を捉えていて、周辺の星野とのバランスが取れた写真になったので選びました。

撮影日時:2015年12月10日,2時5分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0mm(180.0x16),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D M45 おうし座の散開星団(プレアデス星団)の全景
pic_20151201_0020compN おうし座の散開星団(M45)の全景です。
この日は雲がかかることもなく16コマ撮影することができ、プレアデス星団の中で、明るい星の1つであるメローペ(写真中央下)周辺から南側に広っているメローペ星雲(NGC1435)の様子が分かり、構図も気に入った写真になったので選びました。

撮影日時:2015年12月1日,19時7分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0mm(180.0x16),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整,LRGB合成,トーンカーブ調整とデジタル現像処理

point_1D IC1318 はくちょう座γ星周辺の散光星雲(IC1318)と散開星団(NGC6910)
pic_20150521_0051compN はくちょう座γ星(サドル:2.2等星)の周辺です。
真ん中で明るく輝いている星が、はくよう座の中央に位置するγ星(サドル:2.2等星)で、その周辺は天の川銀河の中にあって、散光星雲や暗黒星雲それに散開星団が複雑に入り乱れて存在しているエリアで、とても美しい領域とあったのでED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)により視野角が2倍になり、周辺というイメージが出ている写真になっていると思いましたので選びました。

撮影日時:2015年5月21日,23時21分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,1800.0(180.0x10),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により10枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC7000 はくちょう座の散光星雲(北アメリカ星雲)
pic_20150526_0027compN はくちょう座の散光星雲(NGC7000)です。
はくちょう座の尾部に当たるα星(Deneb,1.3等星)の近くにある散光星雲で、形が北アメリカ大陸に似ていることから「北アメリカ星雲」と呼ばれているそうです。
R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)では全景を捉えることができずに撮影をあきらめていましたが、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで撮影して全景を捉えた写真になりました。

撮影日時:2015年5月26日,23時57分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC6960,NGC6992~5 はくちょう座の超新星残骸(網状星雲)の全景
pic_20150527_0066compN はくちょう座の超新星残骸(NGC6960,NGC6992~5)の全景です。R200SS鏡筒(焦点距離:800mm)では、東側(写真左側)のNGC6992~5と西側(右側)のNGC6960を別々にしか撮影できませんでしたが、ED81SU鏡筒(焦点距離:418mm)により全景を捉えることができ、2つの星雲の中間にも、番号の付いていない淡い星雲が広がっているのが分かる写真になったので選びました。

撮影日時:2015年5月27日,2時57分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-D1,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2520.0(180.0x14),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により14枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M8 いて座の散光星雲(干潟星雲)とその周辺
pic_20150721_0021compN いて座の散光星雲(M8)とその周辺です。
暗黒星雲が引潮の時の珊瑚礁の島のように見えることから、「干潟星雲」と呼ばれています。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で撮影したので、写真左下の球状星団(NGC6544)や周辺の淡い星雲が捉えられている写真になったので選びましたが如何でしょうか。

撮影日時:2015年7月21日,21時14分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO400
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC1848 カシオペヤ座の散光星雲(胎児星雲)の全景
pic_20150722_0084compN カシオペヤ座の散光星雲(IC1805)の全景です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで撮影して全景を捉えた写真になったので選びました。少し歪んだハートの形をしていることから「ハート星雲」と呼ばれていることが分かると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2015年7月22日,0時59分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D IC1805 カシオペヤ座の散光星雲(ハート星雲)の全景
pic_20150722_0102compN カシオペヤ座の散光星雲(IC1805)の全景です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで撮影して全景を捉えた写真になったので選びました。少し歪んだハートの形をしていることから「ハート星雲」と呼ばれていることが分かると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2015年7月22日,1時57分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、
レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC1499 ペルセウス座の散光星雲(カリフォルニア星雲)の全景
pic_20151104_0041compN ペルセウス座の散光星雲(NGC1499)の全景です。
その姿がアメリカのカリフォルニア州に似ていることから「カリフォルニア星雲」と呼ばれているそうです。R200SS鏡筒では全景を捉えることができませんでしたが、ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた広視界で全景を捉えてみました。カリフォルニア星雲は全体的に淡いため、画像処理で少し赤を強調し過ぎているかも知れませんが選びました。

撮影日時:2015年11月4日,20時27分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M42 オリオン座の散光星雲(オリオン大星雲)の周辺
pic_20151205_0045compN オリオン座の散光星雲(M42)の周辺です。
オリオン大星雲の北側には散光星雲(NGC1973~77)が広がっていて、この散光星雲は、手前にある恒星によって輝いて見えている反射星雲だそうです。更にその北側には、20個ほどの恒星が疎らに集まった散開星団(NGC1981)が捉えられた写真になっていて、画像処理もそれなりに上手くいったので選びました。

撮影日時:2015年12月5日,21時18分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D NGC2237~9,NGC2246 いっかくじゅう座の散光星雲(バラ星雲)の全景
pic_20151205_0065compN いっかくじゅう座の散光星雲(NGC2237~9,NGC2246)の全景です。その姿がバラの大輪に似ていることから「バラ星雲」と呼ばれているそうです。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせた焦点距離:418mmで全景を捉えたもので、周囲の星野を含んだ構図もピッタリで、外側の淡い星雲までが捉えられていて、バラの大輪が表現された写真になっているので選びましたが如何でしょうか。

撮影日時:2015年12月5日,22時28分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M33 さんかく座の渦巻銀河とその周辺
pic_20151103_0030compN さんかく座の渦巻銀河(M33)とその周辺です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で周辺も含めた構図で撮影してみました。視直径が満月の倍ほとの広がりがある渦巻銀河で、渦を巻く2本の腕が捉えられていて、中心部まで濃淡が分かる写真になっていると思いますが如何でしょうか。

撮影日時:2015年11月3日,20時45分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO800
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

point_1D M31 アンドロメダ座の渦巻銀河(アンドロメダ大銀河)の全景
pic_20150722_0121compN アンドロメダ座の渦巻銀河(M31)の全景です。
ED81SU鏡筒にレデューサー(x0.67)を組合わせて、焦点距離:418mmの広視界で撮影して全景を捉えてみました。市街地から少し外れた河川敷であまり良くない環境条件での撮影ですので、コントラストの淡い外側の渦を巻く様子を捉えるのはこれが限界かも知れませんが、それなりに表現されていると思い選びました。

撮影日時:2015年7月22日,2時58分
機材:Vixen SX赤道儀,ED81SU,レデューサー(x0.67),LPS-P2,Nikon D3100(改)
撮影条件:418mm,2880.0(180.0x16),F5.2,ISO1600
画像処理:Stella Image6により16枚をコンポジット後、レベル調整とLRGB合成,トーンカーブ調整,デジタル現像処理

※ベストショットとありながら複数枚掲載していることに叱られそうなので注記します。
 ベストショットは、お気に入りショットということでご覧下さい。



 


バナースペース

Kinの趣味の部屋